カテゴリー
メールマガジン 新着情報

私的2022年6月ランキング

<今日は有馬個人のランキング情報です>

有馬個人の6月Twitterとnoteランキングをご紹介します。

■2022年6月の有馬Twitterインプレッション

1位 小説家を社員雇用

(6/12配信 インプレッション数:2,026)
小説家という職業が職種に!それって内製?
フリーランスライター育成の「カケルスクール」運営する
株式会社諸花が小説家を社員として雇用。
執筆活動に集中できる環境を整える。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000102580.html

2位 甘噛みハムハム

(6/14配信 インプレッション数:196)
【甘噛みハムハム】7月発送予定‥でも入荷待ち
日経MJ 2022年上期ヒット商品番付の「前頭」。
赤ちゃんや幼いペットなどの甘噛み。
その短い期間しか体験できない幸せなしぐさを再現した
世界初のかわいい甘噛みロボットなのです
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/816/

3位 ノベルティ未入荷4

(6/11 インプレッション数:119)
えっノベルティ未入荷!
上海のロックダウン解除でようやくポータブルファン入荷
という話題を紹介しましたが
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/806/
DMで案内したノベルティが入荷しないとは、
担当者にとって悲劇ですね。
同じプロモーションに携わるものとして心中お察しします。
pic.twitter.com/jQI8axCMXo


1位の「小説家を社員雇用」にインプレッションが多かったのは、
運営会社の社長さんにリツイートされたのが一番の理由ですね。

プレスリリースを出すだけでなくTwitterでの投稿を
チェックして話題性を高める取り組みをしているのが、
若手の経営者ならではだと思いました。

素敵な小説家がデビューされるのを楽しみにしています。

■2022年6月の有馬noteビュー

1位 甘噛みハムハム

(5/9配信、ビュー数:20
https://note.com/arima_planning/n/n1d3298adbb98
【甘噛みハムハム】7月発送予定‥でも入荷待ち(残念)
日経MJ 2022年上期ヒット商品番付の「前頭」。
赤ちゃんや幼いペットなどの甘噛み。
その短い期間しか体験できない幸せなしぐさを再現した
世界初のかわいい甘噛みロボットなのです。
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/816/

2位 オズボーンのチェックリストについて

(5/3配信 ビュー数:15)
https://note.com/arima_planning/n/n3807d39633c3
ブレーンストーミングの考案者である、A・F・オズボーンによる発想法。
本来の使い方は、設定された 9 項目に対して
アイデアを出したい対象のキーワードを当てはめて、
それぞれにアイデアを出すというものです。
(以下省略)

3位 キャンプ場に肉の自動販売機

(5/9配信、ビュー数:14)
https://note.com/arima_planning/n/n40f64a0278a0
【キャンプ場に肉の自動販売機】熊本県山都町「服掛松キャンプ場」
周囲には夜間営業している小売店がないため利用客の利便性を高めようと設置。
商品は町内の精肉店と共同開発。自販機サイズのパッケージで冷凍販売。流水ですぐに解凍できる。
https://kumanichi.com/articles/644689


Twitterのインプレッションでも2位となっていた
「甘噛みハムハム」が1位。

可愛いは万人受けする最強のコンテンツですからね。
私は猫買っていますが「甘噛みハムハム」の造形的には
シバイヌの「コタロウ」かな。

販売サイトを今日(7/3)確認すると
まだ売り切れ中で7月下旬発売予定とのことでした。

■さいごに

6月はめまいによる体調不良もあり
投稿数が少なくなっていました。

7月は投稿数とバリエーションを
増やしていきたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

もはや冷食は自宅食事の神アイテム

<なるほど!な調査・レポート>

自粛で自宅での食事が増加した影響で
冷凍食品の人気がグンと高まっていますね。

今までにない冷凍食品の自動販売機なども話題で、
今後も冷凍食品の人気が続くと思われます。

そこでマクロミル社の定性調査ツール「ミルトーク」。

「冷凍食品があって良かった!」と思ったエピソードを
もとにしたレポートがありましたのでご紹介します。


■「お弁当」の隙間を意識

冷凍食品があって良かったと思ったことの
アンケートで最も多かったのは「お弁当」。
約20%の方がキーワードに挙げています。

コメントをみると「お弁当の隙間を埋められる」や
「お弁当の隙間にもう1品と思ったときに超便利」など
多くの人が“お弁当の隙間”を意識しているようです。

続いて「おかず」「疲れる」「時間ない」など、
時短志向のキーワードが上位にあります。

他には「野菜が高騰中のとき」や
「雨の日にスーパーへ行けなくなった時」のように
価格や天候によって冷凍食品を活用している
ことがうかがわれます。

みなさん賢く冷凍食品を利用しているのですね。


■「お弁当」に子持ち家庭は興味大

最多のキーワード「お弁当」について傾向が高かった
家族構成別は「配偶者、子ども、親と」が45.0%、
「配偶者と子どもと」が30.3%と、
子持ちの家庭での割合が大きい結果。

子どものお弁当に利用されていることがうかがえます。

まあ、そりゃそうだよね、という結果ではありますが、
子どもが弁当を持っていくときには、
自分の弁当も豪華になっていた記憶があります。

これままあ、そりゃそうだよね、ですね。


■さいごに

冷凍輸送での日本の技術力は、
世界トップレベルと言われます。

業務スーパーや冷凍自動販売機を
生活者が利用するようになり
冷凍食品のニーズは高まっていきそうですね。

オズボーンのチェックリストで言えば、
「業務用」を「消費者用」に“転用”になりますね。

オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

(有馬)

出典:
男女ともに「お弁当の隙間」を意識している?
冷凍食品のお役立ち事情
/マクロミル公式note
https://note.com/macromill/n/nb1218d225350

カテゴリー
グッズ・アイテム マーケティング メールマガジン

私的2022年5月ランキング

<有馬個人のランキング情報です>

有馬個人の5月Twitterとnoteランキングをご紹介します。

■2022年5月の有馬Twitterインプレッション

1位 無料の伝わる文章講座始めました

(5/2配信 インプレッション数:1,215)

2位 大人も知らない?ふしぎ現象事典

(5/6配信 インプレッション数:380)

3位 ボトムズ のジオラマ 受注生産だった

(5/20 インプレッション数:237)

5月はとても多くの方に観ていただきました。

1位の「無料の伝わる文章講座始めました」については、
講座内容の出典である「言葉ダイエット」著者、

橋口幸生さんから「いいね&リツート」をいただいたのが
1,000超えのインプレッションにつながっていますね。

2位の「大人も知らない?ふしぎ現象事典」についても
発行元のマイクロマガジン社さんから
「いいね&リツート」をいただいたおかげかだと思います。

3位の「ボトムズ のジオラマ 受注生産だった」は、
いまだ衰えない「装甲騎兵ボトムズ」ファン の関心を
引いたのだと思います。

そうそう紹介したボトムズのジオラマは、予約発注済み。
12月初旬に届くとのことですから

定年後の冬の楽しみができました。

■2022年5月の有馬noteビュー

1位 キャンプ場に肉の自動販売機

(5/9配信、ビュー数:30

https://note.com/arima_planning/n/n40f64a0278a0

【キャンプ場に肉の自動販売機】熊本県山都町「服掛松キャンプ場」
周囲には夜間営業している小売店がないため利用客の利便性を高めようと設置。
商品は町内の精肉店と共同開発。自販機サイズのパッケージで冷凍販売。流水ですぐに解凍できる。

https://kumanichi.com/articles/644689

2位 ゲーム機とはこのこと!(自宅でゲーム機)

(5/3配信 ビュー数:24)

https://note.com/arima_planning/n/n3e8494c68671

■ゲーム機とはこのこと!
自宅“用”ゲーム機ではなく“自宅でゲーム機”ですね
ARCADE1UP BANDAI NAMCO Entertainment LEGACY(長い!)
とても興味あるのだけれど、個人で9万円超えはちょっと厳しい

https://amzn.to/3s6DnOd

(画像)

2位 不知火図書館

(5/6配信 ビュー数:24) 

https://note.com/arima_planning/n/na2b59dcb2e27

行ってきました!新装なった不知火図書館
来館者一番の狙いはスタバ、やっときた~とばかりに行列、他にも
●開館期間が超長い=年中無休 09時~21時(こども絵本のいえ:~18時)
●地域制限なし(熊本市民の私も利用者カード作りました)

https://www.museum-library-uki.jp/

noteについては短文投稿「つぶやき」のみの投稿に変更したので
長文の評価が高いと言われるnoteでのビューは集まりにくいですね。

note ⇒ 有馬blog(WEBページ)という流れにしていますので。

それでも「服掛松キャンプ場」や「不知火図書館」といった
熊本兼のローカル情報を見てもらっているのは
地方在住のプランナー・ライターとしてうれしい限りです。

■さいごに

ゴールデンウイークも終わり、6月はいつも通りに
コツコツと気になること、感心したことを
配信していきたいと思います。

このWEBページは上記記事のリンク先や
メールマガジンのアーカイブとしても利用していますので

前のメールマガジンでなにか言ってたな‥と思われたら
覗いてみてください。

以下のページの最後に配信したメールマガジンの
一覧があります。

(有馬)

カテゴリー
メールマガジン

キャンプ肉‥足りてますか?

<今回は地元の熊本情報>

今回は私の地元熊本の話題を熊本日日新聞の記事から、
肉の自動販売機を設置したキャンプ場の話題をご紹介します。

■キャンプ場に肉の自販機

<熊本県山都町の「服掛松キャンプ場」に肉の自販機を設置>

ソロキャンプにファミリーキャンプとキャンプがブームですね。
そしてキャンプ場での楽しみといえばバーベキュー。

肉、肉、ちょっと野菜、米の代わりに酒からの肉、
というわけで肉の消費量が増えがちです。

そう、増えちゃうのです消費量が。
普段のカロリー制限など、この際置いといて・・となりますので。

町中近くのお手軽キャンプスペースなら近くにスーパーやコンビニがあって、
少々遅い時間でも「肉がない」となっても買い出しは可能です。

とはいえ、自然豊かな昔ながらのキャンプ場となると、
周辺に遅くまで開いている商店などありませんので
「よし、肉買ってこよう」とは簡単にいきません。

遠征して買い出しにいったとしても、買って帰って解凍して、
何より飲酒していたら、車両での買い出しにいけませんから。

そこで山都町の服掛松キャンプ場に、肉の自動販売機が登場という話題です。

服掛松キャンプ場は、山間部にある本格的(?)キャンプ場なので、
近くに夜間営業しているお店がありません。

とはいえお小売店を出すには開業予算がかかるし維持費もかかる。
それならこれも今流行りの自動販売機を設置すればいいじゃない!
となったわけですね。

キャンプニーズは季節や天候に応じて変わりますので、
自動販売機とはいえ在庫の調整などが必要となりますが、
商品は主に町内の精肉店「肉のみやべ」と共同開発とのことですので、
管理面でも大丈夫そうですね。

販売する肉は、自動販売機に入るサイズのパッケージになりますが、
追加購入であれば量としては問題ないでしょうし、
キャンプ=レジャー現場での出費であれば、
多少値が張っても気にならないでしょう。

自動販売機で販売するので当然冷凍されていますが、
流水ですぐに解凍できるそうなので
虚しい宴のあと状態も心配しないでよさそうです。

まあ問題があるとすれば「食べ過ぎ注意!」でしょうか。

これから肉以外の地元食材を中心に商品の種類を増やすそうなので、
肉以外の楽しみも増えそうです。
(あっ、また食べ過ぎ注意だ)

■オズボーンのチェックリストで言えば「結合」

キャンプ場へ肉の自動販売機設置は、
オズボーンのチェックリストでいえば「結合」。

肉が足りない!というキャンプ場での需要に、
出店コストが低くブームで購入に抵抗感が下がっている
自動販売機という販売手段の組み合わせ
(=結合)となります。

<オズボーンのチェックリスト>
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

出典:肉の自販機、キャンプ場に/熊本日日新聞
https://kumanichi.com/articles/644689

■服掛松キャンプ場の思い出

服掛松キャンプ場は、
今年還暦の私が大学生時代からあったキャンプ場で、
学生の時に簡単なキャンプ道具をオフロードバイクに積んで
出かけていました。

バイクでしたのでキャンプ用品も食材も積めないので
レトルトや缶詰ばかりの食事。

その頃からお酒は苦手だったのでコーヒーを楽しみに
行っていたようなものでした。

現在の服掛松キャンプ場を調べてみると
‥うわー整備されてる。

5つのエリアに分かれたテントサイト、3種類のログハウスに遊具、
用品のレンタルまでと充実。

ソロ、ファミリー、グループとそれぞれのスタイルで
楽しめるようになっていますね。

服掛松キャンプ場
https://www.fukukake.com/

(有馬)