カテゴリー
マーケティング 地域情報

熊本のSNSインフルエンサークロストーク

熊本のSNSインフルエンサークロストークに行ってきました

<視点>

熊本でSNSで食べていける、収益が出ている、
ビジネスになっている人がいることに感心。

熊本在住のSNSインフルエンサー
女性3名のトークを拝聴しました。

TAKIBI NIGHT XOSS TALK
(タキビナイト・クロストーク) VOL.4
>2022年9月2日開催
<以下、募集告知ページ>
https://xosspoint.jp/event/takibinightxosstalk-vol4/

クロストークイベントの当日の写真はこちら

https://photos.google.com/share/AF1QipP8_lvfHVcp_iUaXCPWO1bA3xZ5qG2Zi0xxpbZE9ocfjtV0bhujhL-LpCq0V3DKtA?pli=1&key=WG1Qams0TnFvdERIZGVpd3RqMEVjVG5CNU80Xzl3

■イベントテーマ

SNSは、ビジネスになるのか!? 熊本発インフルエンサーのお仕事拝見!!

<目的>

全国的に活躍しているような遠くの人ではなく、
地方のそれも第2都市レベルの熊本で
SNSをビジネスとして現在進行形で成功させている
インフルエンサーの取り組みを本音で聞く。

<内容>

熊本在住のSNSインフルエンサー
女性3名をパネリストに迎え
現在進行系の実例で
SNSのビジネスについてトーク。

(パネリスト)以下イベント初回ページからの引用

●吉田舞子さん(ラッコママ) 株式会社iroiro

12歳・8歳・5歳の食べ盛り3兄弟を育てる業スー大好きママです!業スーのことや、暮らしに役立つ情報などを発信しています♪
https://www.instagram.com/racco_club/

●にーよんさん インスタグラマーat_marksango_diet24

勝負の6ヶ月を過ぎてしまい「もう産後じゃない普通のダイエット」になっているにもかかわらず、産後ダイエットと言い張るアラフォー。
https://www.instagram.com/sango_diet24/

●宇城ありささん PRマーケター/元アイドル

6月20日熊本生まれ、熊本育ちの142cm。狩猟栄養士アイドルという異色の肩書で、アイドル界以外からも注目を浴びる日本のアイドル。セルフプロデュース、セルフ運営で日本各地でライブをこなす行動派!2019年11月には飛び込みでシドニーに上陸、現地のアイドルAGS102と共同で2マンライブを成功させる。翌年2020年にはシドニーの国際アニメフェスにゲストとして出演。アイドルグループのプロデュース、作詞、イベント主催、ライター業等、活動内容は多岐に渡り、幅広い活躍を見せている。
https://lit.link/arisauki

<学び>

■手段と目的をわきまえる

ビジネスとしてSNSを利用する場合
「手段」と「目的」の設定が重要

・フォロワー数UP=手段
・売り上げ獲得=目的

フォロワー数を増やすのは
売り上げ獲得(ビジネス)の
ための手段であることを
理解していることが大切

■ショート動画に注目

現在注目のコンテンツとしては
ショート動画。

・最初の2.5秒
・起承転結付けないループ映像
など

再生回数増につながる工夫が
欠かせない

<所感>

今回の熊本で活躍する3名の
女性インフルエンサーについての
私の勝手なイメージは

●吉田舞子さん=起業戦士

 炎上さえもビジネスの糧にする
 パワフルさに感嘆
 周りを巻き込むパワーがすごそう

●にーよんさん=パフォーマー

 自分自身をコンテンツ化に感動
 個人のSNSはしないという
 割り切りが素晴らしい

●宇城ありささん=戦略家

 管理栄養士×狩猟免許という
 かけ合わせに感心
 ブルーオーシャン戦略を目指す
 

タイプは違いながら、
精力的に活動されている姿に
SNSの可能性を感じました。

進行/MCの 青山こういち さん
ありがとうございました

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

セルフレジで逆両替?

<なるほど!な地元の熊本からの情報>

今回は地元熊本の新聞記事からのご紹介です。
ただ、地域情報というより今の社会問題かもしれません。

熊本のようなローカルでも急速に普及しているセルフレジで発生している問題です。

■セルフレジで大量の硬貨を”逆両替”

地元の熊本日日新聞のその記事で最初に思ったのは
「その手があったのか」という感心。
続いて何でこんなことになってしまったのかな?という疑心でした。

出典:セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加
https://nordot.app/877303583989252096

この状況の背景にあるのは、次の2つの導入でした。

●金融機関が硬貨の預入手数料徴収を導入
●小売店舗がセルフレジを導入

今年に入って郵便局や銀行で口座に硬貨で入金する場合に
枚数が多いと手数料を取られるようになりました。

それで大量の硬貨を入金したい人が手数料負担を嫌って、
1円玉のような少額硬貨を額面の大きな硬貨に替える目的で
少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を大量投入しているようです。

それと、人件費の削減と感染予防でセルフ・セミセルフのレジが
一気に増えたことで逆両替できる環境が整ったのですね。

■レジが詰まって止まる!

大量の硬貨で機械が詰まる
両替
レジ
セルフレジ
セミセルフレジ

●大量の硬貨で機械が詰まる

実際に1円玉のような少額の硬貨が10円などになるのか、
はたまた紙幣になるのか?は実証実験していないので不明ですが
(実際に実験すると迷惑になりますのでやりません)
実際に記事になっていることからすると
逆両替できるのでしょうね。

というわけで逆両替目的で硬貨が投入されると、
レジは両替機ではなく精算機ですから、
大量に硬貨が投入される設計にはなっていないでしょうから
「詰まってしまう」ことになるわけです。

●異物で機械が詰まる

これもどうかと思うのですが‥
故障する原因として硬貨以外の異物が混入して詰まっているようです。

考えてみてください。
縁起が良い金運があるなどで財布の小銭入れスペースに、
硬貨以外のもの入れてませんか?

金色の小さな亀や干支キャラクター、打ち出の小槌、俵にのった大黒さま、
神社などでもらったリボンの付いた五円玉‥
手渡しレジでも小銭と一緒に出してしまいそうになってませんか。

そのような財布から小銭を確認しないでひっくり返しちゃうとどうなるのか?
機械、詰まりますよね。
故障レベルまでいかなくてもエラーになって停止。

そうなると店員さんを呼んで‥となるわけですが、
セルフレジ導入で配置が少なくなっていたりしますので‥。

■硬貨の受け取り枚数には制限があった

硬貨の受け取り枚数には制限があった
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
国民生活センター

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で
「貨幣は額面価格の20倍までを限り法貨として通用する」となっています。

この場合の貨幣とは硬貨のことなので一度に利用できる硬貨は、
各種類20枚までということになり、
店舗などで20枚を超える硬貨が使用された場合、
店は受け取りを拒否できます。

(国民生活センター)硬貨は一度に20枚までしか使用できないの?
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_20.html

セルフレジの場合、店員さんにではなく機械に入金するするので、
精算前に硬貨の枚数チェックされるわけではありませんが、
やはり枚数の目安としては「20枚」くらいではないでしょうか。

■さいごに

どのようにお金を支払うかは、こっちの自由だろう!
という意見もあるでしょうが、
レジが故障したりすると利用者も不便になりますので
適度な利用のしかたを心がけたいと思います。

それよりも私のようなおじさんは、
セルフレジの精算ポタンやお金の投入位置が機種ごとに違っているので、
つい戸惑ってしまいますので、
これらもどうにかならないかなーと思います。

それと、硬貨を口座に入金する場合の手数料設定ですが
金融機関ごとに違っているようですので、
簡単に調べた結果を以下の記事でご紹介しています。

預け入れなのに手数料取られるの?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/

(有馬)