カテゴリー
BOOK メールマガジン

絵本が売れているらしい

出版物の現象が続く中で「絵本」が好調?

私の地元の新聞「熊本日日新聞」に
絵本の売り上げ好調」という記事を読むまで
気が付きませんでした。

出典:熊本日日新聞
大人もはまる? 絵本の売り上げ好調

https://kumanichi.com/articles/731239

■絵本人気の秘密=新旧での伸び

出版物の売上が対前年比1.3%減と
17年連続で減少を続けいているなかで、
絵本の売上は前年比7%の増加。

なぜ、絵本が売れているのでしょうか?

好調の理由には、
「新」「旧」それぞれの状況がありました。

■新=新たな作家の台頭

絵本の売上増に貢献している作家として
名前が上がるのが「ヨシタケシンスケ」さん。

ユーモアあふれる作風のなかに
大人にもじーんと心に来る内容があり
幅広い世代から支持を受けています。

考えてみれば私もメールマガジンで
度々紹介するほどファンでした。

「どうやらヨシタケさんが好きらしい」↓

https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/641/

絵本コーナーの年間ベストセラーランキングで
あつかったらぬげばいい」が7位。
https://amzn.to/3zw9n2E

※金龍堂まるぶん店調べ(以下同様)

ヨシタケシンスケさん以外にも
他に新たな作家として人気なのが
工藤ノリコ」さん。

ノラネコぐんだん」シリーズがヒットしており
先の年間ベストセラーランキングでは
ノラネコぐんだん ラーメンやさん」が10位。
https://amzn.to/3OvU7Hb

ヨシタケシンスケさんや工藤ノリコさんといった
新しい作家の絵本は、
独自性のあるイラストや
ストーリーの分かりやす
さがあり、

私がヨシタケシンスケさんの絵本に
感じ入ったように大人が共感し、
自分用に購入することで販売増加に
つながっています。

■旧=ロングセラー作品の読み直し

先の年間ベストセラーランキングには


3位「いないいないばあ」
https://amzn.to/3vcdRZH

4位「きんぎょがにげた」
https://amzn.to/3Pz2Yt1


6位「はらぺこあおむし」
https://amzn.to/3RZDwhE

と、今やおじいちゃんとなっている私が
子どもたちが小さい頃に読み聞かせしていた
絵本がランクインしていました。

なぜ数十年昔からある絵本が
現在も売れているのか?

理由としては、コロナ禍で
ロングセラー作品を読み直す動きが
販売を押し上げているそうです。

そういえば妻が、
孫のために衣類を送る際に
それこそ娘が大好きだった絵本を
同封して送っていましたね。

■市場をつかむ温故知新

改めて考えてみれば、絵本人気の秘密は、

●新しい作家の登場=新商品の開発
●ロングセラー=定番商品の維持

まさに新旧のコンテンツが
「新:攻め」と「旧:守り」とそれぞれ
商品開発・販売の定石通りの
プロモーション=温故知新にありました。

皆さんもご自分のビジネスで
温故知新を図ってみませんか。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

マスク外す?外せない?

<なるほど!な調査・レポート>

日々様々な調査報告を目にしているのですが
全国単位と違って地元の調査というのは、
何だか信頼できるように思えます。

論理ではなく、ただの感情なのですが、
ローカルに暮らすものとしては、
腹落ちするものがあります。

というわけで私の地元、熊本の新聞
「熊本日日新聞」のアンケートをご紹介。

テーマは「この夏、マスクを外したい?」です。

■マスクを外したいが64%

今夏はマスクを「外したい」が64・1%が多数。
「外したくない」の35・9%を大きく上回っています。

特に男性だと「外したい」が75・8%と圧倒的
女性では「外したい」57・5%と過半数を
超えているものの「外したくない」派が
多くいることがわかりました。

マスクを外したい理由について全体としては
「暑すぎる」「息苦しい」が多くなっていますが

女性については「なるほど!」な理由が
見られました。

■マスクを外したくない理由それは‥

マスクを「外したくない」一般的な理由
●持病や後遺症への不安

マスクを「外したくない」女性ならではの理由

●メークを簡素化できる
●素顔を見られるのが恥ずかしい

など、新型コロナ対策以外の要素がありました。

そうですよね・‥マスク生活だと、
目と眉と前髪に戦闘力全振りでよかった
わけなのですが、

顔全体となると‥このままマスクでいいか‥と
なりますよね。

■さいごに

熊本日日新聞の記事では
マスクを外していいと思う場面は?」の
アンケート結果も紹介されています。

6月から容赦なく暑い毎日です。
私としては、すぐにでもマスクを外して
行動したいところですが、

熊本県内では6月下旬から
新型コロナ感染者が再び増加傾向で

7月5日には感染者数が過去最高の
1,589人となり、
全国ニュースで紹介されていました。

マスク規制に数値基準がないので、
外すタイミングが難しいですね。

うん、外は暑いし自宅に引きこもろう!

(有馬)

出典:この夏、マスク「外したい」64%
/熊本日日新聞
https://kumanichi.com/articles/713213

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

セルフレジで逆両替?

<なるほど!な地元の熊本からの情報>

今回は地元熊本の新聞記事からのご紹介です。
ただ、地域情報というより今の社会問題かもしれません。

熊本のようなローカルでも急速に普及しているセルフレジで発生している問題です。

■セルフレジで大量の硬貨を”逆両替”

地元の熊本日日新聞のその記事で最初に思ったのは
「その手があったのか」という感心。
続いて何でこんなことになってしまったのかな?という疑心でした。

出典:セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加
https://nordot.app/877303583989252096

この状況の背景にあるのは、次の2つの導入でした。

●金融機関が硬貨の預入手数料徴収を導入
●小売店舗がセルフレジを導入

今年に入って郵便局や銀行で口座に硬貨で入金する場合に
枚数が多いと手数料を取られるようになりました。

それで大量の硬貨を入金したい人が手数料負担を嫌って、
1円玉のような少額硬貨を額面の大きな硬貨に替える目的で
少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を大量投入しているようです。

それと、人件費の削減と感染予防でセルフ・セミセルフのレジが
一気に増えたことで逆両替できる環境が整ったのですね。

■レジが詰まって止まる!

大量の硬貨で機械が詰まる
両替
レジ
セルフレジ
セミセルフレジ

●大量の硬貨で機械が詰まる

実際に1円玉のような少額の硬貨が10円などになるのか、
はたまた紙幣になるのか?は実証実験していないので不明ですが
(実際に実験すると迷惑になりますのでやりません)
実際に記事になっていることからすると
逆両替できるのでしょうね。

というわけで逆両替目的で硬貨が投入されると、
レジは両替機ではなく精算機ですから、
大量に硬貨が投入される設計にはなっていないでしょうから
「詰まってしまう」ことになるわけです。

●異物で機械が詰まる

これもどうかと思うのですが‥
故障する原因として硬貨以外の異物が混入して詰まっているようです。

考えてみてください。
縁起が良い金運があるなどで財布の小銭入れスペースに、
硬貨以外のもの入れてませんか?

金色の小さな亀や干支キャラクター、打ち出の小槌、俵にのった大黒さま、
神社などでもらったリボンの付いた五円玉‥
手渡しレジでも小銭と一緒に出してしまいそうになってませんか。

そのような財布から小銭を確認しないでひっくり返しちゃうとどうなるのか?
機械、詰まりますよね。
故障レベルまでいかなくてもエラーになって停止。

そうなると店員さんを呼んで‥となるわけですが、
セルフレジ導入で配置が少なくなっていたりしますので‥。

■硬貨の受け取り枚数には制限があった

硬貨の受け取り枚数には制限があった
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
国民生活センター

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で
「貨幣は額面価格の20倍までを限り法貨として通用する」となっています。

この場合の貨幣とは硬貨のことなので一度に利用できる硬貨は、
各種類20枚までということになり、
店舗などで20枚を超える硬貨が使用された場合、
店は受け取りを拒否できます。

(国民生活センター)硬貨は一度に20枚までしか使用できないの?
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_20.html

セルフレジの場合、店員さんにではなく機械に入金するするので、
精算前に硬貨の枚数チェックされるわけではありませんが、
やはり枚数の目安としては「20枚」くらいではないでしょうか。

■さいごに

どのようにお金を支払うかは、こっちの自由だろう!
という意見もあるでしょうが、
レジが故障したりすると利用者も不便になりますので
適度な利用のしかたを心がけたいと思います。

それよりも私のようなおじさんは、
セルフレジの精算ポタンやお金の投入位置が機種ごとに違っているので、
つい戸惑ってしまいますので、
これらもどうにかならないかなーと思います。

それと、硬貨を口座に入金する場合の手数料設定ですが
金融機関ごとに違っているようですので、
簡単に調べた結果を以下の記事でご紹介しています。

預け入れなのに手数料取られるの?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/

(有馬)