カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

大人のねるねるねるね

<週末はグッズにまつわる話題>

みんなが親しんだ、あの「ねるねるねるね」が
大人になって帰ってきました。

【大人のねるねるねるね】9月5日発売開始

<視点>

ターゲットを子供から大人へ「変更」

<概要>

1986年に誕生したロングセラー商品「ねるねるねるね」シリーズから、
大人“も”ターゲットにした、

大人のねるねるねるね」を9月5日(月)より全国で発売。

<ポイント>

■味の変更

ソムリエ推薦ワインをもとにした
 赤白2種類のアロマ成分配合
 ・コンコード種の赤ぶどう果汁
 ・シャルドネ種の白ぶどう果汁

■PRの変更

●インターナショナルモード誌
 「Numéro TOKYO」とコラボした広告ビジュアルを展開

※これまでの広告(CM)は、
 子供向けでしたからね

ねるねるねるね CM集

ああーやはり懐かしいなー

<なるほど>

■企画の背景

●20~40代をカムバック

1986年誕生の「ねるねるねるね」を
子どもの頃に楽しんだ人がもう
20~40代になっている

●若年層はSNSシェア狙い

映えコンテンツとして楽しんでもらう

<まとめ>

年齢が上がり離れてしまった既存ユーザーを
テイスト(味・PR)を変えることで
呼び戻し、売上増につなげる手法ですね。

オズボーンのチェックリストでいえば
テイストを変えて対象を大人に「変更」となります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

レトロブームなど年代的に離れて行った顧客を
テイストを買えて呼び戻すマーケティングは、

全くの新規顧客獲得よりも勝算が高い手法です。

ロングセラー商品があれば、ぜひ試して下さい。

(有馬)

出典:PRTIMES
史上初、“大人も楽しんでいい”プレミアムな「ねるねるねるね」解禁!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000016394.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

荒尾市立図書館に行ってきました

図書館が「待つ」から「出る」へ、
モールに作られた「荒尾市立図書館」に行ってきました

<今日の視点=「待つ」から「出る」へ>

<はじめに>

荒尾市立図書館に行ってきました。

以前に紹介した宇城市の
不知火図書館」と同じく
この春にオープンした
ピカピカの図書館です。

荒尾市立図書館
https://www.arao-lib.jp/

★不知火図書館の記事はこちら

■書店とカフェも併設

訪問したのは月曜日でしたが
一般的な公立図書館とは違い
休館日は毎月月末と年末年始、
特別整理期間。

開館時間も10時から20時なので
仕事帰りにも利用できます。

また、図書館の入口には
本屋さんの「紀伊國屋書店」、
カフェの「シアトルズベストコーヒー」が
ありますので、

借りるもよし、買うもよし、
本を片手にカフェもよし、

というわけで、

本好きにはたまらない
スペースになっています。

<視点ポイント>

■モールに出店(?)

新築でキレイ、開館期間も永く
本を楽しむ環境が充実している
荒尾市立図書館ですが、
一番のポイントは立地にあります。

図書館のような自治体の公共施設は、
役所や住宅街から離れたところに
あることが多いのですが、

荒尾市立図書館は、
あらおシティモールの2階にあります。

ここにあるので利用しに来て下さいと
「待つ」のではなく、

皆さんが日常的に利用する場所に
「出る」という発想に感心しました。

図書館の目的は、
建物を作ることではなく、
本や情報を提供することで
市民に貢献することです。

そのために市民がいる場所に
図書館が出ていって、
サービスを利用しやすくすることに
したのでしょうね。

■生活にサービスを「結合」

ショッピングモールに公共図書館が
出店する発想は、


オズボーンのチェックリストだと
市民の生活拠点に
行政サービス施設を組み合わせる
結合」になります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

■9月が楽しみ

8月22日に荒尾市立図書館を
訪問した時に残念だったのが、

あらおシティモールの専門店の
多くが改装中だったこと。

モールの核となる「ゆめタウン」と
「ホームセンター ダイキ」は、
もちろん営業していましたが、

準備中の店舗が多いと
やはりテンションは下がりますよね。

とはいえ9月の中旬には、
改装中の店舗もオープンする
ようなので楽しみですね。

そうそう、敷地内駐車場横に、
マクドナルドの店舗も建築中でした。

<さいごに>

8月23日の熊本日日新聞で
建築家の安藤忠雄さんが
熊本県に「子ども図書館」を寄贈
との記事がありました。

熊本県民の私としては、
とてもうれしいニュースでした。

ビジネスの世界でも教養=
リベラル・アーツが注目されていますが
多彩な知識に触れる場として
図書館は最適な場所ですね。

私の定年後を豊かにしてくれる
場所として図書館をもっと利用して
いきたいと思いました。

出典/熊本日日新聞
建築家・安藤忠雄さん、熊本県に「子ども図書館」寄贈
設計・建設費を負担、2024年春の開館めざす
https://kumanichi.com/articles/767986

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン 販売促進

カラオケ店をアトリエに転用する視点

<今日の視点=アトリエ化>

<はじめに>

日本経済新聞の動画サイトで紹介されていた
カラオケ店舗の新しい使い方の視点に感心しました。

「歌う場所」から「制作する場所」
=「アトリエ」への「転用」です。

<どうなってるの>

■ミシンの「用途」と「理由」と「背景」

名古屋でカラオケチェーン「JOYSOUND」を
運営するスタンダードが

新型コロナウイルスの感染拡大による
空室の有効利用策として始めたのが
「ミシンの貸出」です。

ミシンを使う「用途」としては、
●自分や人形用の服の制作・手直し
●小物の制作・イニシャルなどの加工

など様々ですが

利用する「理由」としては、
●ミシンを掛ける音が気になる
●そもそもミシンが自宅にない
●作業の気晴らしができる=カラオケ

が挙げられます。

ミシンを選んだ「背景」としては、
●親会社がブラザー工業
ミシンの製造メーカーです。

そのため導入されたのは
10万円を超える高機能ミシン。

自宅のミシンではできない
加工も簡単にできてしまいます。

<なるほど>

■アトリエに「転用」する視点

「リモートオフィス」や「楽器の練習」など
カラオケ店はコロナ禍での利用者減少に
対して新たな用途を開発してきました。

そして新たに開発した用途が
ミシンの貸出による「アトリエ」。

騒音の出る制作作業用の場所=
「アトリエ」としての場所の提供なのですね。

オズボーンのチェックリストで言えば、
施設はそのままで新しい使い道を開発する
転用」となります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

カラオケボックをアトリエとして考えると
ミシン以外にも用途が広がりそうですね。

<さいごに>

カラオケボックをミシンを使った
アトリエにする取り組みは、

親会社でミシンメーカー
ブラザー工業的にとっても
高機能ミシンを体験してもらう
場所にもなりますので

運営するスタンダードとしても
子会社として顔が立つ。

マーケティングの視点だけではなく
会社員としての視点としても
グッドな仕掛けですね。

私もみんなが幸せになる
一石二鳥を企んでいきたいと
思います。

(有馬)

出典:
ナゴヤ発カラオケ店で「内職」 ブラザー、ミシンを貸与
日本経済新聞/映像/LBS

https://www.nikkei.com/video/6310090712112/

カテゴリー
マーケティング メールマガジン 販売促進

逆両替を集客に活用

以前スーパーのセルフ支払い機を逆両替に利用し
トラブルが多発していることを紹介しましたが、

逆両替についてニーズはありそうとは思ったものの
集客のツールにする発想はありませんでした。

日経クロストレンドの記事から
スーパーチェーン「イズミ」が「逆両替機」を
集客ツールにしている事例をご紹介。

■逆両替の背景

今年から郵便局や銀行で“自分の口座”に
硬貨で入金する場合、数量に応じて
手数料を取られるようになりました。

預け入れなのに手数料取られるの?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/

そこで硬貨を紙幣に交換する手法として
以前の投稿で紹介していたように

セルフレジで逆両替?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/668/

少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を
大量投入し紙幣に両替する「逆両替」が行われ、
様々なトラブルが発生していました。

■1日平均10件の利用

そこで登場したのが逆両替機。

利用者が硬貨を投入すると自動で枚数と金額を計算し
手数料を差し引いた額を提示。

設置されている店舗の商品・サービスの購入や
紙幣などとの交換に使える「引換券」が発行される仕組みです。

・・・でも手数料分金額が引かれるので
誰も利用しないのでは・・・と思うのは
昭和な人間なのでしょう。

スーパーマーケットチェーンのイズミは、
2021年12月に開業した大型複合商業施設
「LECT(レクト)」に逆両替機を設置。

マシンから出てきた引換券をサービスカウンターで
紙幣と交換するようにしたところ
開業後約半年が経過した現在でも
1日平均10件の利用があるそうです。

確かに、郵便局や銀行で硬貨を紙幣にするには、
一度口座に入金して再度引き出す必要があって
手間がかかる。

セルフレジで逆両替だと先に買い物が必要だし
故障するトラブルもある。

その点逆両替機だと利用者としては、
手数料はかかるけれど
硬貨を紙幣にすることが本来の業務内容なので
周りを全く気にする必要なし。

店舗にすれば、紙幣に両替した金額の
いくらかは商品購入につながるでしょうし、
メーカーから設置料金ももらえるので
リスクの少ない取り組みとなりますね。

■両替がイベントに

イズミの場合だた逆両替機の設置は、
競合他社との差別化に繋がりますが、

それ以上に興味深かったのが
「集客イベント」になっているということ。

担当者の言葉を抜粋すると

「子連れの家族にとっては、
硬貨を投入し金額が表示され、
引換券が出るところまでがイベント。

子どもと一緒になって硬貨を投入し、
『楽しかった』とお礼を言ってくれる顧客が
何人もいる。

とのこと。

運用してみて分かったことかもしれませんが、
逆両替が家族連れのイベントになるとは、
思いつきませんでした。

これは面白い。

ユーザーが遊び方を開発する事例ですね。

■「逆転」と「転用」の発想

硬貨の逆両替機設置を
オズボーンのチェックリストに当てはめてみると

硬貨から紙幣へ逆両替する「逆転」と
両替作業をイベントにする「転用」となりますね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

(有馬)

出典:日経クロストレンド
硬貨を紙幣に両替する“逆”両替機「コインスター」は普及するか?
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00673/00004/

カテゴリー
グッズ・アイテム マーケティング メールマガジン

自分の残りHPをバッジで見える化

<なるほど!なアイデア>

ゲームの定番設定であるHP=ヒットポイント
(ゲームで使われる体力の値)を

日常のそれも会社内で提示するとは、
面白いことを実施しましたね「音研」。

■程度にあわせた3種類

音研が用意した残りのHP表示バッジは、
最大HPを1万として次の3種類。

●万全のHP 10000/10000
●お疲れ気味 3899/10000
●ヘロヘロな 15/10000

残り15HPだと風が吹いても
倒れそうな感じですね。

Twitterで人気になったため何と
バッジがWEBで販売開始!

※ケンさんずマーケット
https://kensansmkt.base.shop/

■狙いはコミュニケーション

誰もがプレッシャーやストレスを抱えており、
精神的にも肉体的にもコンディションは
日々異なりますが、

現在の日本の職場では、
自分のコンディションについて
口に出せない場合が多くあります。

そこで、気軽に自分の状態を発信できる
方法はないかと考えていたところに
「HPを可視化できるバッチを作れば」
という声が社員から上がり、

自社設備でサンプルを作ってみたのが
この“残HP見える化バッジ”。

予想以上にいい出来栄えだったため、
音研の営業部で配布して制度化。

普段会話のない相手との
会話のきっかけにななったりと、

社員同士のコミュニケーションツール
としてうまく働いているようです。

■オズボーンだと「応用」

この「残HP見える化バッジ」のアイデアを
オズボーンのチェックリストでいえば「応用」。

ゲームで使用するHP表記を会社での
自己の状態説明に「応用」したわけですね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge

私が会社に毎日出勤していた頃だと
朝からすでに「3899」のお疲れ気味で

会議の後などは議事録をまとめながら
ヘロヘロな「15」を付けていそうです。

とはいえ「残HP見える化バッジ」の
一番の狙いはコミュニケーションですので

ヘロヘロな「15」人を見かけても
業務を分担したり支援したりしながらも
笑っていられそうなのが素晴らしいですね。

(有馬)

出典:
“残HP見える化バッジ”を社員に配った会社に「うちもほしい」の声
ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2207/05/news154.html

■つぶやき

今回は「残HPバッジ」という
面白いアイデアを紹介しましたが、

日本経済新聞のWEB記事で
「王様のアイディア」が

復活していたことを知りました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD115L30R10C22A7000000/

さっそくTwitterで紹介したところ
王様のアイディアの仕入担当さんから
リツイートをいただき、
https://twitter.com/seiritotsutaeru/status/1547656334664880139

ちゃんとWEBの情報も
チェックされているのだなと
感心しました。

それにしても子供の頃にワクワクした
面白雑貨の「王様のアイディア」に
また会えるなんて、嬉しい限りです。

(有馬)

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

キャンパス ノートのため修正テープ

<週末は楽しくなるグッズの話>

振り切っているというか、
絞りきっているというのか、
キャンパスノート専用の修正テープのご紹介です。

■罫のサイズにピッタリ

コクヨのノートと言えば「キャンパスノート」。
学生にはもちろん、社会人になっても定番のノートです。

その名もそのもの
キャンパス ノートのため修正テープ」。

A罫用(6.5mm幅)とB罫用(5.5mm幅)の
2種があります。

修正テープを罫にピッタリのサイズで、
先端の金属製「メタルプレート」で
テープの定着性とキレの良さを実現。

テープの色についてもキャンパスノートに
合わせたものとなっており、

※(上)キャンパス ノートのための修正テープ だとノートと同じ色だけど(下)従来品だといかにも“修正しました”で白が目立つ

きれいに修正テープを引きたい!という
ユーザーの要望に応えた商品です。

■好評なので3個セットにしました

確かにキャンパスノートは定番の文房具とはいえ、
専用の修正テープとなるとニッチな商品だろうと
思っていたら、驚きです。

昨年2021年11月の発売直後に、
「キャンパス ノートのための修正テープ」を紹介する
Twitter投稿に24万以上の“いいね”。

さらに今年2022年5月のGetNavi主催
文房具総選挙2022」のトレンド部門
“キッズの学習がはかどる部門”で1位を獲得。

↓「文房具総選挙2022」紹介してました↓
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/758/

2022年5月で累計出荷数は65万個を突破!

ユーザーからお得にまとめ買いしたい!という
声が寄せられ3個パックの発売となりました。

<A罫用3個パック>
https://amzn.to/3ACLVS3

<B罫用3個パック>
https://amzn.to/3Pe5yUL

■特化に“変更”し数量を“拡大”

一躍人気商品となった
「キャンパス ノートのための修正テープ」ですが
オズボーンのチェックリストに当てはめてみると、

商品のポジションを
全ての紙に対応した修正テープという
汎用」から、キャンパスノート専用という
特化」へと“変更”。

さらに数量を3個パックに“拡大”することで
単価アップを実現したわけですね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

いやー文房具の進化は止まりませんね。

(有馬)

出典:「キャンパス ノートのため修正テープ」3個パックを発売
/PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000425.000048998.html

カテゴリー
メールマガジン 新着情報

私的2022年6月ランキング

<今日は有馬個人のランキング情報です>

有馬個人の6月Twitterとnoteランキングをご紹介します。

■2022年6月の有馬Twitterインプレッション

1位 小説家を社員雇用

(6/12配信 インプレッション数:2,026)
小説家という職業が職種に!それって内製?
フリーランスライター育成の「カケルスクール」運営する
株式会社諸花が小説家を社員として雇用。
執筆活動に集中できる環境を整える。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000102580.html

2位 甘噛みハムハム

(6/14配信 インプレッション数:196)
【甘噛みハムハム】7月発送予定‥でも入荷待ち
日経MJ 2022年上期ヒット商品番付の「前頭」。
赤ちゃんや幼いペットなどの甘噛み。
その短い期間しか体験できない幸せなしぐさを再現した
世界初のかわいい甘噛みロボットなのです
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/816/

3位 ノベルティ未入荷4

(6/11 インプレッション数:119)
えっノベルティ未入荷!
上海のロックダウン解除でようやくポータブルファン入荷
という話題を紹介しましたが
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/806/
DMで案内したノベルティが入荷しないとは、
担当者にとって悲劇ですね。
同じプロモーションに携わるものとして心中お察しします。
pic.twitter.com/jQI8axCMXo


1位の「小説家を社員雇用」にインプレッションが多かったのは、
運営会社の社長さんにリツイートされたのが一番の理由ですね。

プレスリリースを出すだけでなくTwitterでの投稿を
チェックして話題性を高める取り組みをしているのが、
若手の経営者ならではだと思いました。

素敵な小説家がデビューされるのを楽しみにしています。

■2022年6月の有馬noteビュー

1位 甘噛みハムハム

(5/9配信、ビュー数:20
https://note.com/arima_planning/n/n1d3298adbb98
【甘噛みハムハム】7月発送予定‥でも入荷待ち(残念)
日経MJ 2022年上期ヒット商品番付の「前頭」。
赤ちゃんや幼いペットなどの甘噛み。
その短い期間しか体験できない幸せなしぐさを再現した
世界初のかわいい甘噛みロボットなのです。
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/816/

2位 オズボーンのチェックリストについて

(5/3配信 ビュー数:15)
https://note.com/arima_planning/n/n3807d39633c3
ブレーンストーミングの考案者である、A・F・オズボーンによる発想法。
本来の使い方は、設定された 9 項目に対して
アイデアを出したい対象のキーワードを当てはめて、
それぞれにアイデアを出すというものです。
(以下省略)

3位 キャンプ場に肉の自動販売機

(5/9配信、ビュー数:14)
https://note.com/arima_planning/n/n40f64a0278a0
【キャンプ場に肉の自動販売機】熊本県山都町「服掛松キャンプ場」
周囲には夜間営業している小売店がないため利用客の利便性を高めようと設置。
商品は町内の精肉店と共同開発。自販機サイズのパッケージで冷凍販売。流水ですぐに解凍できる。
https://kumanichi.com/articles/644689


Twitterのインプレッションでも2位となっていた
「甘噛みハムハム」が1位。

可愛いは万人受けする最強のコンテンツですからね。
私は猫買っていますが「甘噛みハムハム」の造形的には
シバイヌの「コタロウ」かな。

販売サイトを今日(7/3)確認すると
まだ売り切れ中で7月下旬発売予定とのことでした。

■さいごに

6月はめまいによる体調不良もあり
投稿数が少なくなっていました。

7月は投稿数とバリエーションを
増やしていきたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

インサイドストーリー 調査報道ユニット<コミックDIG>

<なるほど!なプロモーション>

映像で生活者に情報を発信する「テレビ」が
あえて静止画のメディアである「マンガ」を使って
しかも「WEB」で活動を紹介するとは‥

インサイドストーリー
(C)TBS  TBS報道局が力を入れている調査報道。6月24日(金)、その内容を分かりやすくマンガ化した「コミックDIG」を発進させた。 

■インサイドストーリー 調査報道ユニットとは

調査報道ユニット」とは、
情報提供窓口「TBSインサイダーズ」に寄せられた
視聴者からの情報などをもとに
特別チーム「調査報道ユニット」が取材するというもの。

これまでコロナ補助金不正受給やGoTo不正利用など、
数々の問題を報じてきました。

その「調査報道ユニット」の活動をマンガにして
分かりやすく伝える取り組みが「コミックDIG」。

インサイドストーリー 調査報道ユニット」は、
そのWEBマンガのタイトルです。

コトバの流れを整理すると以下のようになります。

●TBSの報道活動=調査報道ユニット
●調査報道ユニットをマンガ化=コミックDIG
●そのマンガのタイトル
 =インサイドストーリー 調査報道ユニット

そのマンガは以下から閲覧できます。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76044?display=1

「インサイドストーリー 調査報道ユニット」第1話
「インサイドストーリー 調査報道ユニット」第1話(C)TBS   

実際の「コミックDIG」のページは、
横長のPC画面だと下の広告スペースが邪魔で
読みにくいですね。

スマートフォンだと縦スクロールでするすると
読みやすくなっています。

つまり

●スマホに最適化

なのですね。

■なぜWEBマンガなのか

コンテンツとして動画が注目されている中、
映像メディア(=動画)のレジェンドであるテレビが
静止画のメディアであるマンガで“逆張り”するのは、
なぜでしょう?

発案者の豊田和真さんのコメントを引用すると

本来テレビ局が得意な動画ではなく、
あえてNEWS DIGというネットベースの
プラットフォームから発信させることに意味がある

マンガをきっかけにNEWS DIGに興味を持ってもらい、
そこから動画や番組に飛んでもらうという導線を
念頭に開発した

とのこと。

あえて“WEB”で“マンガ”にした理由は、

●若年層のテレビ離れ・報道離れに対する危機感

なのですね。

■メディアからコンテンツ企業へ

インターネット広告費がテレビ広告費を超え
生活者の接点となるメインの媒体がWEBに
なって来ている現在。

テレビ局は「報道」「ドラマ」「バラエティ」という
コンテンツを提供する企業へと
転換を図っているのですね。

再び発案者の豊田和真さんのコメントを引用すると

ヒットコンテンツとなった暁には、
マンガ本の発売やNFT化など、
さらなる展開を行いたい

出版にNFTですか‥
まさに電波を中心にしながらも領域を超えて
展開していこうという意欲が現れています。

■テレビ報道を「転用」「変更」

「インサイドストーリー 調査報道ユニット」の
取り組みをオズボーンのチェックリストで分析すると
「転用」になります。

独自に取り組んでいるTBSの報道活動
=調査報道ユニットをマンガという形状に
することで新しいコンテンツに「転用」。

更に「マンガ」コンテンツをテレビではなく、
WEBというメディアに「変更」することで
若年層への認知向上を図る。

変わらなければ生き残れない、
まさに進化の過程を見ているようです。

オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

(有馬)

出典:TBSの調査報道がマンガに「コミックDIG」始動
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000056.000065979.html

カテゴリー
グッズ・アイテム マーケティング メールマガジン

<文房具総選挙2022>発表だけじゃないビジネスの仕組み

<なるほど!なプロモーション>

私も文房具が大好きです!

モノ情報雑誌「GetNavi」とウェブメディア「GetNavi web」で開催された、
2021年度の新作100点の“はかどり文房具”からNo.1を決めるアワード
「文房具総選挙2022」の結果が発表されましたのでご紹介します。

■対象はSDGs部門から選出「海のクレヨン」

文房具総選挙で大賞となったのは

スカパーJSAT「海のクレヨン」

海の色をしたクレヨンということなのですが、
色が青だけじゃない?

いろいろな“青”があるのはわかるけど、
緑だったり赤だったりと本当に海の色なのかと
疑ってしまいます・・・が、

人工衛星から見た地球上の海の色をピックアップした色!

本当かな?と思いますが、
実際に海の色をみることができるとのこと。

確認する方法はGoogle Earth

クレヨンの巻紙に記載されている6~8桁の数字2種類。
これが、クレヨンの色をピックアップした海の
緯度/経度を表しているとのこと。

その数値をGoogle Earthに入力して現れた衛星画像の
海の色とクレヨンを並べて比べられるのです。

巻紙には「○○色」みたいな色名は記載されておらず
緯度/経度の数字のみ。洒落てますねー。

■各賞の受賞文房具

文房具総選挙2022には、トレンド部門3部門、
機能別部門5部門の計8部門があり、
それぞれ以下の文房具が受賞しています。

【トレンド部門】

●「在宅・ハイブリッドワークがはかどる文房具&環境整備アイテム」部門賞

カウネット「テレワークハングラック」

●「キッズの学習がはかどる文房具」部門賞

コクヨ「キャンパス ノートのための修正テープ」

●「SDGs文房具」部門賞

スカパーJSAT「海のクレヨン」

【機能別部門】

●「書く」部門賞

三菱鉛筆「ジェットストリーム 新3色ボールペン」

●「記録する」部門賞

コクヨ「書類がすっきり分けられるクリップホルダー」

●「収納する」部門賞

パイロット「オトバコ」

●「切る・貼る・綴じる」部門賞

コクヨ「テープのり<ドットライナー>(強力に貼る・本体)」

●「印をつける・捺す」部門賞

プラス「ローラーケシポン 箱用オープナー」

★他にも「選考委員特別賞」があります

実際にどんな文具が受賞しているのか
以下の特集ページで確認できます。

GetNavi web特集ページ↓
https://getnavi.jp/features/bunbougu-senkyo/

こちらはGetNavi本誌の紹介ページ↓

■特集企画からの展開が面白い

雑誌とWEBページを連動して一般からの投票を募る展開も
連動企画とはいえますが、

この「文房具総選挙」は、雑誌の売上増で終わるのではなく
別の利益の獲得も狙っている点が興味深い。

●店舗・ECサイトとのコラボ

文具総選挙で入賞した商品は、
伊東屋、イオン、カウネットで購入できます。

私の地元熊本だと「伊東屋」は、
デサキ熊本嘉島店内にありますが置いてあるかな‥
イオンモール熊本の隣ですし今度パトロールしてきます。

イオンにあるならデサキ熊本嘉島店に行くなくてもと
思うところですが、店舗が「本州・四国のイオン」と
なっているので九州・熊本のイオンには、
展示・販売されてなさそうなもので。

けれども一番のコラボ先はカウネットのECサイトでしょう。

カウネットのサイト内に文具総選挙のページがあり、
入賞商品を注文できるようになっています。

雑誌やWEBページの記事をみて
カウネットの特設ページを訪れたなら‥買いますよね。

ちょっとお高くても、価値を理解しちゃった後ですので、
買いますよね。

カウネットのECサイト↓
https://www.kaunet.com/kaunet/categoryshop/office/sitemap/KWf_CSfbunbougu-senkyo2022_win.jsp

●記念のムック本も出版

抜け目ないのが展示・販売のコラボだけでなく
ムック本を発行すること。(2022年6月2日発売)

文房具総選挙10th ANNIVERSARY BOOK

オリジナル付録としてキングジム公認の
「キングファイル・スタンドポーチ」が付いています。

文房具好きなタレントやアーティストのインタビューも
掲載されています。

ムック本も文具好きにグイグイきますね。

文房具総選挙 10th Anniversary Book↓
https://amzn.to/3lRuKDR

■さいごに

話題づくりと利益の回収、
どとらもあるのが上手なビジネスです。

今回の文具総選挙は
紙面・WEBでの話題づくりに加えて展示・販売、
ムック本の発行と利益が回収できる仕組みも
上手に組み込まれていますね。

オズボーンのチェックリストでいえば
カウネットでの販売は媒体とECサイトの「結合
ムック本の発売では雑誌のスピンオフ「拡大
になります。

オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

私がプランする際にも「おもしろい」の先に
ビジネスとしての利益もしっかり回収できる
「なるほど」を組み込んでいきたいと思います。

(有馬)

出典:PRTIMES
文房具総選挙2022結果発表! 100点の“はかどり文房具”の頂点に立ったのはどれだ!?
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000385.000060318.html