<なるほど!な地元の熊本からの情報>
今回は地元熊本の新聞記事からのご紹介です。
ただ、地域情報というより今の社会問題かもしれません。
熊本のようなローカルでも急速に普及しているセルフレジで発生している問題です。
目次
■セルフレジで大量の硬貨を”逆両替”
地元の熊本日日新聞のその記事で最初に思ったのは
「その手があったのか」という感心。
続いて何でこんなことになってしまったのかな?という疑心でした。
出典:セルフレジで大量の硬貨を”逆両替” 預入手数料導入後に増加
https://nordot.app/877303583989252096
この状況の背景にあるのは、次の2つの導入でした。
●金融機関が硬貨の預入手数料徴収を導入
●小売店舗がセルフレジを導入
今年に入って郵便局や銀行で口座に硬貨で入金する場合に
枚数が多いと手数料を取られるようになりました。
それで大量の硬貨を入金したい人が手数料負担を嫌って、
1円玉のような少額硬貨を額面の大きな硬貨に替える目的で
少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を大量投入しているようです。
それと、人件費の削減と感染予防でセルフ・セミセルフのレジが
一気に増えたことで逆両替できる環境が整ったのですね。
■レジが詰まって止まる!

●大量の硬貨で機械が詰まる
実際に1円玉のような少額の硬貨が10円などになるのか、
はたまた紙幣になるのか?は実証実験していないので不明ですが
(実際に実験すると迷惑になりますのでやりません)
実際に記事になっていることからすると
逆両替できるのでしょうね。
というわけで逆両替目的で硬貨が投入されると、
レジは両替機ではなく精算機ですから、
大量に硬貨が投入される設計にはなっていないでしょうから
「詰まってしまう」ことになるわけです。
●異物で機械が詰まる
これもどうかと思うのですが‥
故障する原因として硬貨以外の異物が混入して詰まっているようです。
考えてみてください。
縁起が良い金運があるなどで財布の小銭入れスペースに、
硬貨以外のもの入れてませんか?
金色の小さな亀や干支キャラクター、打ち出の小槌、俵にのった大黒さま、
神社などでもらったリボンの付いた五円玉‥
手渡しレジでも小銭と一緒に出してしまいそうになってませんか。
そのような財布から小銭を確認しないでひっくり返しちゃうとどうなるのか?
機械、詰まりますよね。
故障レベルまでいかなくてもエラーになって停止。
そうなると店員さんを呼んで‥となるわけですが、
セルフレジ導入で配置が少なくなっていたりしますので‥。
■硬貨の受け取り枚数には制限があった

「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」で
「貨幣は額面価格の20倍までを限り法貨として通用する」となっています。
この場合の貨幣とは硬貨のことなので一度に利用できる硬貨は、
各種類20枚までということになり、
店舗などで20枚を超える硬貨が使用された場合、
店は受け取りを拒否できます。
(国民生活センター)硬貨は一度に20枚までしか使用できないの?
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_20.html
セルフレジの場合、店員さんにではなく機械に入金するするので、
精算前に硬貨の枚数チェックされるわけではありませんが、
やはり枚数の目安としては「20枚」くらいではないでしょうか。
■さいごに
どのようにお金を支払うかは、こっちの自由だろう!
という意見もあるでしょうが、
レジが故障したりすると利用者も不便になりますので
適度な利用のしかたを心がけたいと思います。
それよりも私のようなおじさんは、
セルフレジの精算ポタンやお金の投入位置が機種ごとに違っているので、
つい戸惑ってしまいますので、
これらもどうにかならないかなーと思います。
それと、硬貨を口座に入金する場合の手数料設定ですが
金融機関ごとに違っているようですので、
簡単に調べた結果を以下の記事でご紹介しています。
預け入れなのに手数料取られるの?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/
(有馬)