今日のなるほど!
<今日はマーケティング・トレンドの話です>

そういえばあんなに人が並んでいた高級食パンの店。
買いやすくなってませんか?
そもそも昨年急増した高級食パン店、閉店してませんか?
あれ?期間限定のポップアップ店舗だったのかなー、ほとんど街なかに出てなかったから目にしなかっただけなのかなー、などと思っていたら。
東洋経済オンラインの末廣 徹(大和証券 シニアエコノミスト)さんの記事で分かりました。
ついに高級食パンブーム終焉のようです。
■高級食パンブームは予想外に続いた?
末廣 徹さんの記事によると、筆者独自の高級食パン景気指数の低下やグーグルトレンドのキーワード検索数の急減から、2021年後半からブームは去ってきていると分析。
「プチ贅沢」と「巣ごもり消費」は一巡したと判断しています。
それでも筆者は高級食パンのブームは、思っていたより長続きしたと解説しています。
「タピオカ」「マリトッツォ」といった他のトレンドグルメと同じく、本来ならもっと早くブームの終焉を迎えていたはずが、自粛による「巣ごもり消費」に支えられた「プチ贅沢」の機運で低下傾向から逆に上昇に転じてブームが持った(続いた)ということ。
本来なら2019年にピークを迎えてブームが低下するはずが2020年後半から21年にかけて「巣ごもり」の影響で新たな伸びが発生。
しかしその「巣ごもり」効果も21年後半にはピークアウトしているという分析です。
そして高級食パンブームの低下を加速しそうなのが「経済再開」と「食品の値上げラッシュ」。
■「経済再開」と「食品の値上げラッシュ」
以前のメルマガで家電のライバルは旅行になりそうだと紹介しましたが、
2022年2月9日配信:家電のライバルは旅行?
https://my198p.com/l/m/qnCqTZeNudeumo
感染の不安が落ち着き経済が再開すると、これまで抑圧されていたレジャー関連の消費が増えることが想定されます。
とはいえ、所得が増えているわけではありませんから、これまで高級食パンに向けられていた「プチ贅沢」の消費が抑えられ、レジャーに向けられそうですね。
さらに高級食パンに逆風なのがこの春の「食品の値上げラッシュ」。
先日「サラダ油の値上げ」が告知されましたが、原材料と輸送費の高騰で日常使いの食料品の小売価格が値上げとなります。
これは高級食パンのような手が届くプチ贅沢商品には、直接的な打撃となります。
デフレが続き所得が伸びていないのに「食品の値上げ」とガソリン価格に表される「燃料費の高騰」と、これから消費マインドは更に低下していくことが予想されます。
■「お得」から「損しない」へ
ブームの後から「高級食パンは価格と価値が一致していなかった」「長くビジネスする気はなかったのではないか」などと揶揄することは簡単ですが、ブームがいつ始まっていつ終わるかは、後からデータを見てわかるもので、その最中にはわからないもの。
経済学者ケインズが説いたアニマルスピリットのように、合理的ではなくても未来を切り開く野心的な意欲には、敬意を払いたいと思います。
これからしばらく消費マインドは低下すると思われます。
そうなると販売促進のための表現のメインは低いながらも意欲のある「お得」ではなく、生活防衛志向の「損しない」となりそうですね。
■さいごに
流行が過ぎても残っている店ってありますよね。
「タピオカ」にしても、私の地元熊本ではずーっと前のタピオカブームから続いている人気ショップがあります。
長崎名物カステラも、日本を代表する伝統料理のお寿司だって、最初は最先端のトレンド食品だったはずです。
流行を意識してビジネスに取り入れていくお手伝いをしている私ですが、流行の先にしっかり根付いていった「家業」的な仕事をとても尊敬しています。
そして100年企業を数多く持つ日本で暮らしていることを誇りに思います。
(有馬)
出典:「高級食パン」ブームに異変、消費マインドを分析
末廣 徹/東洋経済オンライン
https://my198p.com/l/m/0OttHo8kmoF0Ru
私の定年まであと:176日!
●よしなしごと(BASE物販ショップ) https://my198p.com/l/m/jtyuFhKymNpHu6
●整理と伝える(WEBページ) https://my198p.com/l/m/LdzWHEXCM9RCu0
今回紹介した記事の中で、筆者の末廣さんは、私が以前のメルマガで紹介していた「わらび餅」の流行について
2022年1月25日配信:わらびもちはのみものです。
https://my198p.com/l/m/lENl1Gw7beY5dG
以下のように解説されています。
「わらび餅」(正確には「わらび餅ドリンク」)がポスト・タピオカとして(一部で)注目されているようだが、現状では盛り上がりに欠けるようである。
そうですね、「高級食パン」のように時代にマッチした商品というのは、なかなか出てこないものですね。
次に出てくる食品のヒット商品は何なのか・・私なりにトレンドをつかめたらまたご紹介しますね。
(有馬) |