カテゴリー
メールマガジン

【整理と伝える】公認で切り抜きOKだと!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考をクリアに! 整理と伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご覧の 皆 様

おはようございます。有馬です。

【 今日のなるほど! 】

現在のYouTube事情について

定年間近のオールド世代である私の

理解を深める内容の第2回です。

昨日に続いて今回もお付き合いください。

<第2回:公認切り抜き>

第1回の内容はYouTubeのTikTokみたいな仕様

「ショート」でしたが、

勝手に長尺の動画を短く編集してしまう

「ファスト映画」のような類は、

10/15のこのメールマガジンでも紹介しましたが
https://my198p.com/l/m/mL5tWeONJcLZjL

著作権の侵害となり逮捕者も出ていました。

ところが現在のYouTubeには、

「公認切り抜きチャンネル」というものが

存在しているというのです。

その内容も、1時間を超えるような超長尺動画の中から、

名シーン・名言をピックアップして

数分の動画に編集・投稿するというもので、

いわゆる「切り抜き動画」専門のチャンネルです。

特に切り抜きの対象となっているのは、

長尺の生配信をするクリエイターの動画や

イベントの生配信を短尺にした動画が

多くYouTubeに上がっています。

そんな「切り抜き動画」ですので当然排除の対象に

なっているだろうと思ったものの、

しっかりYouTubeチャンネルとして存在しています。

では、何が良くて、何が悪いのか、その違いは

「公認」にあります。

一昔前には、転載・編集・加工である切り抜きは、

間違いなくNG行為でしたが、

現在はYouTubeの機能を活用することで、

“合意”のもとで実施されるようになっているのです。

<公認による二次創作で利益還元>

では、なぜ切り抜きに合意が得られるのか、

それは二次創作と売上をシェアする仕組みにありました。

YouTubeに投稿された動画には「Content ID」という

パラメーターが付与されるのですが、それを活用して

「原作」と「二次創作物」を紐づけることで、

原作の存在を明らかにしながら二次創作物である

「切り抜き動画」から得られる広告収入を

原作者とシェアすることが可能になります。

切り抜きによる二次創作が原作者にも

利益の還元が発生する仕組みになっているため、

オリジナルの動画を制作した本人や所属事務所が行う

「公式」ではないものの、

第三者による編集・運営で行う

「公認」という流れができているのですね。

<時代を反映した win×win>

先述した10/1のメールマガジンで紹介したように

「タムパ(タイムパフォーマンス/時間対効果)」を好み

長い時間動画を視聴するのが耐えられない若者を中心に

「公認切り抜きチャンネル」が支持されています。

YouTuberの最大手事務所 UUUM社所属クリエイターの

切り抜き動画を解禁する流れもあるようですので

公認による原作者と二次創作者と利益が発生する

時代を反映した win×win の取り組みが広がっていくと

思われます。

一方でオリジナル動画の文脈を無視した切り抜きや、

センセーショナルなサムネイルで再生数を稼ごうとする

非公認のチャンネルが存在する状況もありますので

その対策も重要になりますね。

それにしても、タムパという時短の流れを受け

取り締まるだけでなく、

収益をシェアする仕組みを作るとは、

さすがプラットフォーマーですね。

とても感心しました。

今日はここまで、

明日は「リアクション動画」についてご紹介します。

(有馬)

出典:今のYouTubeで抜群に稼ぐ動画の知られざる特徴
/東洋経済オンライン
https://my198p.com/l/m/bwVLvVf8ix0IQZ

ショート動画について10/15のメールマガジンでも
紹介していましたので、よければこちらも↓どうぞ
https://my198p.com/l/m/mL5tWeONJcLZjL

【整理と伝える】
メールマガジンの登録をお願いします

有馬が「なるほど!」と感心した発想、アイデア、ビジネスや広告の事例など、
皆さまに役立つ情報を配信中です!

以下のフォームから登録ください。

スパムはしません!詳細については、[link]プライバシーポリシー[/link]をご覧ください。