カテゴリー
メールマガジン

【整理と伝える】YouTubeのショート動画

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考をクリアに! 整理と伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご覧の 皆 様

おはようございます。有馬です。

【 今日のなるほど! 】

今やオールドメディアと呼ばれてしまう

マス媒体、地域媒体と共に歩んできた私でも

WEBメディアとの関わりなしには済ませられません。

そのWEBメディアでも中心にあるのがYouTubeです。

私の理解を深めるために掲載された・・

というわけではないでしょうが、

東洋経済オンラインの記事で現在のYouTube事情が

紹介されていましたので内容の整理方々

メールマガジンで紹介します。

全4回の予定ですのでよければお付き合いください。

<第1回:ショート動画>

スマートフォンのアプリでYouTubeを開くといつの間にか

「ショート」という欄ができていました。

縦長画面で短い尺の動画なのでTikTokから転載された動画を

紹介するコーナーができたのかと思っていたのですが

実際にはYouTubeの新しい取り組みで、

まだベータ版のためスマートフォンからのみ

視聴・投稿できるということでした。

PCで確認してみたら、

YouTubeを拓いてみてもたしかにショートの欄はなし。

まあ、PCの横長画面には縦長の動画は向きませんけどね。

日本でも「ショート」の人気クリエイターが誕生しています。

その代表的が「Kevin’s English Room」。

「海外と日本の言語に関する感じ方の違い」などを

コミカルに発信する内容で、私もよく視聴しています。

チャンネル登録数は、昨日11月28日現在で85.3万人。

スマートフォンでしか視聴できず、1年にもならずに

これだけの登録数を獲得できていることでショートの

可能性が感じられますね。

<ショートと他の短尺動画との違い>

最初にTikTokなのかなと思ったようにショートも

Instagram Reelsなど他の短尺動画と同じように思えますが

大きな違いがあるのがYouTubeチャンネルでの視聴。

YouTube動画視聴で収入を得るには、

広告が挿入される長尺動画の視聴が必要ですので

ショートだけでは、収入に繋がりません。

そこでショートで興味を引き通常のYouTubeチャンネルで

長尺動画を視聴する流れが必要になります。

映画で言えば「予告編=ショート」で

「映画本編=チャンネル動画」。

つまり本編が見たくなる構成になっていなければ、

収入につながらないわけです。

先の「Kevin’s English Room」の場合、

ショートで「英語や日本語の細かいニュアンスの違い」を

英語ネイティブの目線でコミカルに表現して

詳しい解説はYouTubeチャンネルの本編を観ましょう!

という具合です。

<注意すべきポイント>

ショートとYouTubeチャンネル動画の制作で注意すべきなのが

ショートの内容をもったいぶらないこと。

ショートでは情報を小出しにし、続きは‥という具合にして

本編で全て見せるという風に考えてしまいがちですが、

この構成では本編動画への誘導を視聴者に見透かされてしまい

嫌われる可能性大です。

ショートはショートとして完結していながら、

さらに内容について知りたいというコンテンツでなければ

本編の視聴回数や登録者数の増加には繋がりません。

もう一つ注意したいのが視聴者層の違い。

TikTokは10代を中心とした若年層の利用がメインですので

ティーンに受ける内容を追求していけばいいのですが、

YouTubeは全年代に幅広く利用されているので

コンテンツの内容をどの年代層に絞るのか考え、

差別化を図る必要があります。

今日はここまで、

明日は「公認切り抜き」についてご紹介します。

(有馬)

出典:今のYouTubeで抜群に稼ぐ動画の知られざる特徴
/東洋経済オンライン
https://my198p.com/l/m/9SULkQXgjwj4Jb

ショート動画について10/15のメールマガジンでも
紹介していましたので、よければこちらも↓どうぞ
https://my198p.com/l/m/rI3qHgqzpmL3Gt

【整理と伝える】
メールマガジンの登録をお願いします

有馬が「なるほど!」と感心した発想、アイデア、ビジネスや広告の事例など、
皆さまに役立つ情報を配信中です!

以下のフォームから登録ください。

スパムはしません!詳細については、[link]プライバシーポリシー[/link]をご覧ください。