━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考をクリアに! 整理と伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご覧の 皆 様
おはようございます。有馬です。
【 今日のなるほど! 】
私が福岡で勤務していた頃、
地元の熊本とは比べ物にならないなと思ったのが
交通の便の良さ。
新幹線、港、空港が近くにあり、
JR、私鉄、地下鉄、バスがそれらをつないでいて
移動がとても簡単でした。
とりわけ空港が近いのには驚きました。
出張で福岡天神の事務所から福岡空港まで
30分かからずに到着するのですから。
その福岡空港がコロナ禍を乗り越えようと
パワーアップしているようです。
これはうらやましい。
<空港という“街”づくり>
福岡空港のロケーションとしての最大の魅力として
次のポイントが挙げられますが
●博多駅から5分という交通の便
●航空機が見られるという景観
そして福岡空港は、この魅力を生かした
エンターテインメント性を備えた
“街”のような拠点になろうとしています。
例えば、
●ラーメン滑走路
https://my198p.com/l/m/KbYM8apQc2MDP8
福岡といえば全国的に有名なのがラーメン。
博多ラーメンを始めとした全国の名店が
“着陸”しています。
●エニタイムフィットネス 福岡空港店
https://my198p.com/l/m/Qi88QEVOEnkiOO
壁や鏡を見ながらではなく、飛行機の離着陸、
空港スタッフの様子を眺めながらトレーニングできます。
●福岡空港ビアマルシェ SORAGAMIAIR(ソラガ・ミエール)
https://my198p.com/l/m/OX3U98Z1DOquLK
ネーミングそのまま空=空港を眺めながら飲食が
できるビアレストラン。
●福岡空港ビューんとツアー
https://my198p.com/l/m/Wq1JFY5c0YwIMv
許可された車両のみが走行可能なエリアを
屋根がないオープントップバスで走行。
駐機している飛行機や滑走路に離着陸する飛行機を
間近に観れます。
アジアのハブ空港としての“通過点”から、
そこにいることを楽しむ“街”として
空港のポジションチェンジを図っているのですね。
オズボーンのチェックリストで言えば、
https://my198p.com/l/m/SLRiJWX9mVk14b
交通機能とエンターテインメントの「結合」です。
<民営化が転換のカギ>
福岡空港がそれまでの“空港”から変化した
きっかけは2019年の民営化。
ターミナルビルと滑走路の運営が一体となったことで
様々な取り組みができるようになったことが
“街づくり”やLCCなどの“路線の誘致”などにも
つながっているそうです。
私の地元「熊本空港」も2020年4月に民営化。
現在、新ターミナルビルが建設中で現在仮設での
営業ですが2023年の春には開業とのことですので
どのように“離陸”してくれるのか楽しみです。
(有馬)
出典:滑走路に肉薄 「街」に変貌… 福岡空港、民営化の挑戦
LBSローカルビジネスサテライト/日本経済新聞・TXN系列5局
https://my198p.com/l/m/YH3uzPSRAIyvAr