カテゴリー
メールマガジン

【整理と伝える】猫の健康ジャンルで躍進AllWell

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考をクリアに! 整理と伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ご覧の 皆 様

おはようございます。有馬です。

【 今日のなるほど! 】

うちのネコもそうなのです。

餌をガーッと食べたあとグッグオオオッと吐き戻します。

朝の時間がない中でこれをやられるとガックリきます。

しかもリビングのラグの上、

はたまた寝具の上などでやられた時にはもう、

終わった、もう一日終わった、出勤ってなに?などと

現実逃避してしまいます。

でも、ネコは毛玉の吐き戻しが必要なので

まあ仕方がないかなーと思っていたら、えっ。

毛玉と餌の吐き戻しって違っていたのですね。

この東洋経済の記事を読むまで知らなかったー。

<「吐き戻し減」で健康系シェア2位へ躍進>

ユニ・チャームのキャットフード「AllWell(オールウェル)」は、

2020年3月の発売から2年足らずで

健康機能を訴求するキャットフードでシェア2位を獲得。

社内想定の2倍以上のスピードでシェアを獲得している。

AllWellは、免疫力や筋力の維持などを目的とした

「健康系」のキャットフード。

ユニ・チャームは2004年の「銀のスプーン」以降、

おいしさや素材にこだわった「グルメ系」に強かったが、

健康系は発売していなかった。

それは、健康系のキャットフードでは、

「ヒルズ」や「カルカン」で有名なマース ジャパン、

「ピュリナ」を有するネスレ日本などの外資系が

市場を押さえていたから。

<「吐き戻し」対策で追撃>

健康系キャットフードで後発となったユニ・チャームは、

「同質化した商品では絶対に勝てない」という危機感のもと

先行する海外組の競合商品の分析と猫の生態に着目した

商品開発しました。

それが「吐き戻し」。

インタビューやアンケートを通じた飼い主の悩みから

「食べたばかりのフードを吐き戻したことがある」

ことが判明。

ところが今までは「食事」の吐き戻しと「毛玉」の吐き戻しが

区別できていませんでした。

粒タイプのキャットフードは胃の中で水分を吸収し膨らみ、

膨張したキャットフードが胃を圧迫することが

吐き戻しの原因となっていたのです。

そこでオールウェルには食事の吐き戻し軽減の機能を追加。

一般的なキャットフードの粒と比べて胃の中で素早く

ふやけて崩れることで、猫が素早く消化でき、

吐き戻しにくくなるわけです。

競合他社の製品と同様に毛玉ケアや免疫力維持などの

基本的な健康機能は含まれています。

<後発ならではの機能の「結合」>

ユニ・チャームのキャットフード「AllWell」の戦い方は、

後発企業が先行企業に挑むマーケティングの典型です。

先行企業の特徴(強み)の調査と合わせて

ユーザー調査することで課題(弱み)を見つけ、

課題を解決する新たな機能を開発。

先行企業の持つ機能に追加することで

競合しない新しい価値をもった商品となるわけですね。

オズボーンのチェックリストでいえば
https://my198p.com/l/m/eUFpeodfth9iS3

先行企業の商品がもつ機能に、問題点を解決する機能を

「結合」することで新しい価値をもつ商品になり

ヒットにつながったということになります。

(有馬)

出典:ユニチャームのネコ餌「吐き戻し減」で飛躍の神髄
週刊東洋経済プラス
https://my198p.com/l/m/b1zeGPP0vmVS0q

【整理と伝える】
メールマガジンの登録をお願いします

有馬が「なるほど!」と感心した発想、アイデア、ビジネスや広告の事例など、
皆さまに役立つ情報を配信中です!

以下のフォームから登録ください。

スパムはしません!詳細については、[link]プライバシーポリシー[/link]をご覧ください。