━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
思考をクリアに! 整理と伝える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ご覧の 皆 様
おはようございます。有馬です。
【 今日のやっちまった例! 】
昨日配信したメールマガジンで書籍「伝わるスイッチ」を
https://my198p.com/l/m/kfhdD7p2rLVFlV
こんな具合に「1枚まとめシート」にまとめました!
https://my198p.com/l/m/ZEphp5b6ePASQY
みたいに伝えましたけど、実はシートに落とし込む前、
いちばん重要な「まとめメモ」で一度失敗しています。
<全てメモしようとしない>
失敗した「まとめメモ」が以下です。
https://my198p.com/l/m/C2XdOu5CiK2vaR
書籍では伝わるスイッチをつくるための
35のテクニックが紹介されていたのですが
それを全て記録しようとシートに書き込んでしまい
自分でも見返したくなくなってしまいました。
「まとめメモ」を作る時のポイントは以下なのですが
1.手書きする
2.目的に合う(納得する)ものを選ぶ
3.各項目をできるだけ3つ以内に絞る
つい、あれもこれも役立ちそうとシートに書き込み
上記の2.3.を忘れてしまい失敗例となりました。
書籍を読んだ時にあれこれ役立ちそうと思っても
そんなに多くことを覚えているわけではなく、
まして実践できるわけではありませんから。
著者も読者が何か一つでも役に立てばと思い
35のテクニックを紹介しているのでしょうから。
<役立つ項目を各3つ以内メモ>
これはやらかした〜と反省して
「まとめメモ」を作り直したのが以下です
https://my198p.com/l/m/KKvnDQQjJdimX2
この書籍「伝わるスイッチ」から学んだ中から、
今の自分に「できる」「役立つ」という目的で整理して
各項目を3つ以内に絞り込んでメモしました。
(上記の作り直したメモだと右側のピックアップ)
著者の深沢さんの考えを“今の”自分なりに
「整理」できたと思います。
それを「伝える」ためのアウトプットとして
「1枚まとめシート」に落とし込んだのが以下です。
https://my198p.com/l/m/ZEphp5b6ePASQY
<その時の自分との会話>
私は本や資料を読む時に“今の”自分にとってどうか
という意識で考えるようにしています。
何か方向性がないとまとまりができませんから。
童話とか子供の頃に読んだ本を
大人になって読み返したら違った感想を持った
みたいなことってありますよね。
あの時は幼かったから理解力がまだまだだったな、
などと思わないで、
その時の自分と本との会話だと思っています。
<まとめ>
私がオススメしている「まとめメモ」を
ぜひ自分の学びのために役立つツールとして
活用して下さい。
ポイントは今回の失敗例みたいに
「全部記録しよう」などと思わずに
今の自分にとって重要なことに絞ることで
自分との会話を実現して下さい。
「1枚まとめシート」はアウトプットですので
必ず作成しなくてもOKです。
(有馬)
出典:書籍「伝わるスイッチ」
著者:深沢真太郎 出版:大和書房
https://my198p.com/l/m/kfhdD7p2rLVFlV