カテゴリー
その他 メールマガジン

台風対策で養生テープがアートに?

この連休は台風対策と後片付けで
過ぎてしまいました。

皆さんはお大事なかったでしょうか。

まさに台風への備え

近所のスーパー、コンビニから
パンやインスタント食品が
ごっそりなくなるなど、

910ヘクトパスカルなどという
とんでもない台風に備え

地元熊本の生活者は、
あたふた過ごした連休と
なりました。

それにしても
これだけ暴風対策が
呼びかけられると

一番に品薄になるのが
窓ガラス等の補強に使う
養生テープ。

我が家でも追加購入して
今回の台風に備えました。

台風対策で養生テープがアートに?

まさに養生アートな備え

白状します。
私、水平がとれないのです。

なぜだか定規を使っても
上手く水平線が描けないし
貼り付けできないので

版下時代の印刷物には、
関われませんでした。

後に印刷物の制作が、
手作業からデジタルに移行して
それなりに印刷物の制作に
携われるようになりましたが、

手作業で水平などの
位置が取れないのは
そのまま。

結果、今回の台風対策で
養生テープが上手く貼れない
という次第になったのです。

それに比べて妻は、
見事に貼るもんだなーと
思いました。

まあ、そこまで貼る必要が
あるのかのかなーと思ったのは
秘密です。

被害が大きかった地域は、
ご苦労だと思いますが、

とりあえず私の自宅は、
養生テープ等の備えを解いて
日常生活に戻っていきたいと
思います。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

荒尾市立図書館に行ってきました

図書館が「待つ」から「出る」へ、
モールに作られた「荒尾市立図書館」に行ってきました

<今日の視点=「待つ」から「出る」へ>

<はじめに>

荒尾市立図書館に行ってきました。

以前に紹介した宇城市の
不知火図書館」と同じく
この春にオープンした
ピカピカの図書館です。

荒尾市立図書館
https://www.arao-lib.jp/

★不知火図書館の記事はこちら

■書店とカフェも併設

訪問したのは月曜日でしたが
一般的な公立図書館とは違い
休館日は毎月月末と年末年始、
特別整理期間。

開館時間も10時から20時なので
仕事帰りにも利用できます。

また、図書館の入口には
本屋さんの「紀伊國屋書店」、
カフェの「シアトルズベストコーヒー」が
ありますので、

借りるもよし、買うもよし、
本を片手にカフェもよし、

というわけで、

本好きにはたまらない
スペースになっています。

<視点ポイント>

■モールに出店(?)

新築でキレイ、開館期間も永く
本を楽しむ環境が充実している
荒尾市立図書館ですが、
一番のポイントは立地にあります。

図書館のような自治体の公共施設は、
役所や住宅街から離れたところに
あることが多いのですが、

荒尾市立図書館は、
あらおシティモールの2階にあります。

ここにあるので利用しに来て下さいと
「待つ」のではなく、

皆さんが日常的に利用する場所に
「出る」という発想に感心しました。

図書館の目的は、
建物を作ることではなく、
本や情報を提供することで
市民に貢献することです。

そのために市民がいる場所に
図書館が出ていって、
サービスを利用しやすくすることに
したのでしょうね。

■生活にサービスを「結合」

ショッピングモールに公共図書館が
出店する発想は、


オズボーンのチェックリストだと
市民の生活拠点に
行政サービス施設を組み合わせる
結合」になります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

■9月が楽しみ

8月22日に荒尾市立図書館を
訪問した時に残念だったのが、

あらおシティモールの専門店の
多くが改装中だったこと。

モールの核となる「ゆめタウン」と
「ホームセンター ダイキ」は、
もちろん営業していましたが、

準備中の店舗が多いと
やはりテンションは下がりますよね。

とはいえ9月の中旬には、
改装中の店舗もオープンする
ようなので楽しみですね。

そうそう、敷地内駐車場横に、
マクドナルドの店舗も建築中でした。

<さいごに>

8月23日の熊本日日新聞で
建築家の安藤忠雄さんが
熊本県に「子ども図書館」を寄贈
との記事がありました。

熊本県民の私としては、
とてもうれしいニュースでした。

ビジネスの世界でも教養=
リベラル・アーツが注目されていますが
多彩な知識に触れる場として
図書館は最適な場所ですね。

私の定年後を豊かにしてくれる
場所として図書館をもっと利用して
いきたいと思いました。

出典/熊本日日新聞
建築家・安藤忠雄さん、熊本県に「子ども図書館」寄贈
設計・建設費を負担、2024年春の開館めざす
https://kumanichi.com/articles/767986

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン 新着情報

独立業務請負人になりました

<本日は改めてご挨拶です>

8月20日をもちまして
勤務してまいりました
株式会社ダイケンを
60歳定年退職いたしました。

会社員として関わらせて
いただきました皆さま、
ありがとうございました。

これからは、
独立業務請負人
(=フリーランス)

として

活動してまいりますので
今後とも
よろしくお願いします。

↓ こちらが名刺です ↓

当面は退職後の
各種手続き関係などと
なりますが、

●企画提案書作成
●思考(プラン)まとめシート作成
●CM・動画・各種広告制作
●媒体プランニング など

これまで手掛けてきた
私ができる色々なことに

楽しみながら取り組んで
行きますので引き続き
よろしくお願いします。

カテゴリー
その他 マーケティング メールマガジン

カリオストロの城 全国特別上映

<今日の視点=変更>

<はじめに>

昨日の「夏のジブリ祭り」に続いて
宮崎駿監督の作品上映についてご連絡。

「ルパン三世 カリオストロの城」が
全国で特別上映されます。

<どうなっているの>
■映画館で名作を観るプロジェクト

映画、ドラマ、アニメのレビューサービス
Filmarksが映画館で名作を観るプロジェクト
プレチケ」の企画として、

ルパン三世 カリオストロの城」を
9月9日(金)より全国で
2週間限定の上映が決定。

夏休みのジブリ同様に
長年にわたり再放送が繰り返され、
愛され続けている
「カリオストロの城」なら

映画館で名作を観るプロジェクトに
ぴったりですね。

私の地元、熊本では次の2館で
公開されるそうです。

●熊本ピカデリー
●イオンシネマ熊本

■なぜ9月9日なのか

なぜ上映日が9月9日なのか。

それは映画のヒロイン「クラリス」の
結婚式の期間に当たるから。

映画で峰不二子がルパンに差し出した
新聞記事にクラリスの結婚式が
9月12日から13日と記載されていたそうです。
(知らなかったなー)

それなら9月12日(月)からの上映に
すればいいのでは‥と思われるかもしれませんが

映画は金曜から公開するルールに
なっているため12日の前週の金曜
9日からとなっているのでしょうね。

ちなみに結婚式の記念日である
9月13日(火)には、
来場特典としてオリジナルステッカー
先着限定で配布予定とのことです。

■映画の思いで

先日ルパン三世の次元大介の声を
担当されていた小林清志さんが
お亡くなりになったこともあり、

映画館での上映は、
感慨深いものがあります。

「ルパン三世 カリオストロの城」が
公開されたのは1979年。

私もまだ高校でしたので
映画館で観たことはありません。

大学生になりビデオレンタルで
何度もの視聴したことが
思い出されます。

そうそうルパン三世の声も初代の
山田康雄さんですね。

<なるほど>
■“わざわざ”を作って参加しやすく

私が視聴しているプライムビデオを始め、
旧作映画を視聴する方法は
いくつもあるのに、
なぜわざわざ映画館で上映するのか?

私は“わざわざ”が重要なのだと考えます。

好きなもの、やってみたいことを
集って実施するために人は、
“わざわざやる理由”が必要。

名作なので映画館の大スクリーンで観る、
だけでなく、
クラリスの結婚式の日なのだからという
“わざわざ”が重要なのですね。

オズボーンのチェックリストでいえば
新作映画の公開場所である映画館を
旧作のイベントをファンが祝う場所に
変更」となります。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

<さいごに>

できれば9月13日(火)に観たいところですが
早い時間は無理そうだし、
記念品は品切れですといわれるのも嫌なので

前後の土日での鑑賞になりそうです。
(予約が必要かな・・)

(有馬)

出典:PRTIMES
『ルパン三世 カリオストロの城』、
クラリスの結婚式を記念した全国特別上映!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000008641.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

私的「夏のジブリ祭り」

<私的「夏のジブリ祭り」>

夏休みの工作教室の次は
私的「夏のジブリ祭り」。

■自由に使えるだと

スタジオジブリ公式Twitterで
「常識の範囲内で、自由につかってください」と
ありがたいお言葉をいただいたので
早速使わせていただきます。

■夏休みは金曜ロードショーでジブリ

先週の金曜ロードショーは、
自由に使用可能としていただいた
この画像たちの原典
天空の城ラピュタ」。

今週8月19日の金曜ロードショーは
となりのトトロ」。

子どもたちに映画をもとにした
となりのトトロ (徳間アニメ絵本)を
購入してボロボロになるまで繰り返し
読んでいたことが思い出されます。

確か書籍のクレジットは
「スタジオジブリ」ではなく
「二馬力」だった覚えがあります。

続いて8月26日は「耳をすませば」。

アニメの後日談で実写版映画の
劇場公開は10月14日とのこと。
https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/
こちらも楽しみです。

■ジブリさんたら太っ腹

WEBで画像を使う場合、
権利関係に気を使いますので
自由にといっていただけると
とてもありがたい。

もちろん「常識の範囲内」で
使用いたします。

出典:スタジオジブリ公式Twitter
https://twitter.com/JP_GHIBLI

■さいごに

9月23日の金曜ロードショーは、
細田守監督の「龍とそばかすの姫」。

先日アマゾンプライムビデオで
視聴したのですがグッときました。

「サマーウォーズ」の頃は父親、
「龍とそばかすの姫」では爺ちゃんになり、
落涙ポイントが増えて困ります(笑)

9月も楽しみです。
日テレさんありがとう。

(有馬)

■つぶやき

金曜ロードショーでノーカット放送になると
その後のCM枠が時間移動となり、

クライアントへの連絡が発生して
ちょっと面倒なのですが、

テレビで映画を観るのも好きな私としては、
よろこんで!の気分でしたが。

とはいえ、代理店業務に携わるのも
定年で今週までとなりましたので、

「となりのトトロ」以降の
スポットCM時間移動の連絡は、
後輩にお任せですね。

(有馬)

カテゴリー
その他 グッズ・アイテム メールマガジン

Chrome OS Flex 入れてみた

古いMac miniにChrome OS Flex入れてみた

<はじめに>

最新のOSはMacintoshもWindowsも
快適に使うには、
高いスペックが要求されます。

そこに登場したのがGoogleの
Chrome OS Flex。

低スペックPCでも動く独自のOSで、
MacintoshのPCでも
WindowsのPCでもインストールできる
そうではありませんか。

というわけで
60歳の夏休みの工作教室」として

PCリサイクルに出そうとしていた
古いMac mini を取り出して
Chrome OS Flexを入れてみました。

■手順に従ってインストールは簡単

必要なのはOSを書き換えてもいいPCと
インストール用のUSBメモリ、

それに以下のサイトから
インストール用USBを制作するための
現在稼働しているPC。

インストール用に使うUSBメモリは、
8GB以上の容量が必要です。

インストールの手順は簡単で
説明ページの通りに進行するだけです。

ただ、WEBページを見ながら作業をするので
インストールするPCとは別のブラウジング用
PCを用意することをおすすめします。

Chrome OS Flex インストール ガイド
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529

■Mac mini にインストールしてみた

■テレビに接続してみた

Mac mini の新しい稼働場所は、
パソコンデスクデスクはなく
リビングのテレビボード。

ビデオデッキがなくなって
空いていたスペースにセットし
テレビと繋いで

大画面でYouTubeや
プライムビデオを鑑賞できます。

■気になるところ

Mac mini をChrome OS Flex にして
気になるところは以下の2点。

(1)起動が遅い
(2)毎回アマゾンのパスワード入力が必要

「(1)起動が遅い」については、
Mac mini の非力さが関係しているのかも
しれませんが

軽快なOSのイメージがあったので
ちょっと残念。

Chromeでのブラウジングや
各種Googleアプリの稼働は快適です。

「(2)毎回アマゾンのパスワード入力が必要」は
PCの起動時にパスワードを入れるのと
同じなのですが、

テレビに繋いで見ているため
面倒に感じます。

キーボードが必要ですし
アマゾンのサイト用なので
パスワードも複雑にしているもので。

■さいごに

今回の「夏休みの工作教室」で
リビングのテレビを動画鑑賞マシンに
できました。

これでますます定年ライフが
楽しめそうです。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

怪しいTwitterに返信してみた

今週は投稿も夏休みするつもりでしたが、

ついTwitterで怪しげな投稿へ返信する
夏休みチャレンジ企画しちゃいましたので
途中経過の報告をいたします。

(良い子はマネしないで下さい)

■怪しいTwitterに返信

夏休みチャレンジ企画として
怪しいTwitterに返信してみました。

<以下引用>
当選メールをお送りいたしました!
返信されたかたへお振込みしていきます
<ここまで>

というありがたいTwitterをいただいたので、
先月あまり伸びていなかったメルマガの
ネタになるかと思い、
メインではないネットの口座を返信してみました。

結果として入金は、まだありません(笑)

■インプレッション数

返信したTwitterには多くのインプレッションと
エンゲージメントがありました。

8/7の夜に返信し、8/9の21時で
インプレッション:591
エンゲージメント:52

私のTwitter7月ランキングの1位が
インプレッション:441

私的2022年7月ランキング
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/1014/

3日足らずでインプレッション数が
先月の私のTwitterランキング1位を
軽く超えていますね。
(ちょっと凹みます)

なるほどこうやって、
話題は拡散するのだなーと
実感できた次第です。

来月の8月の私的ランキングでは、
番外編でこのリツートにどのくらいの
インプレッションになったのか
報告できると思います。

■さいごに

どのような人が

<以下引用>
当選メールをお送りいたしました!
返信されたかたへお振込みしていきます
<ここまで>

というような仕掛けをするのだろうかと
思いながらリツート実験してみたのですが、

インプレッション数が伸びたり、
賛否も含めて関連の書き込みが
増えていくことが

不謹慎かもしれませんが
興味深かったりしました。

大昔からチェーンメールとか
ありましたが、

人間の企みというのは、
変わらないなーと思いました。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

人気職業ランキング2022年7月

今回は子どもたちの人気職業ランキング

子どもたちがまだ学生だった頃、
書籍を一緒に読んで
変に先入観を与えないように配慮しながら
仕事について話をしたものです。

村上龍さんの「13歳のハローワーク」。

WEBで最新の人気職業トレンドを
発表していたのですね。

「13歳のハローワーク公式サイト」
2022年7月(月間)の
人気職業ランキング。

ランキング100は以下で確認できますhttps://www.13hw.com/jobapps/ranking.html

■ランキングトップ3

2022年7月の人気職業トップ3は
以下となっています。

1位 ユーチューバー(YouTuber)

2位 プロスポーツ選手

3位 警察官

1位のユーチューバーについては、
時代なのでしょうね。

若い世代が視聴しているのは、
もはやテレビではなくWEBメディア。

若年層にはTikTokの視聴比率が多いものの
やはりいちばん視聴されているWEBメディア
全世代的にYouTubeです。

そこで活躍している人=ユーチューバーは、
もうタレントですので憧れるのもうなずけます。

2位のプロスポーツ選手も華やかで実力があり
高収入(?)であるので人気でしょうね。

とはいえ3位の警察官については、
公務員として考えるには特殊なので
ドラマの影響や制服の魅力なのでしょうか。

いずれも、前回から不動のトップ3です。

■上位20位で動きのあった職業

<20位外からのランクインした職業>

16位 カメラマン(前回26位)
20位 ファンションデザイナー(前回21位)

<20位からランクアウトした職業>

22位 獣医師(前回17位)
23位 ゲームクリエイター(前回10位)

ゲームクリエイターが10位以上ランクを
落としている理由は何なのでしょうね。

気になるところです。

■さいごに

私の身近な職業を探してみると

41位 アナウンサー
50位 編集者
65位 CGクリエイター
92位 グラフィックデザイナー

というところ。

私も従事していたことのある
コピーライターは100位内には
ありませんでした。

コピーライターは私が学生から
社会人になりたての頃は、
花形職種だったのですがねー。

時代のトレンドを
「13歳のハローワーク」から
読み解くのも面白いものですね。

先に私が宣言した職種
「思考整理編集者」も
そのうち多くの人に
認知される時代が来るのかなー
などと思いました。

(有馬)

出典:PR TIMES
「13歳のハローワーク公式サイト(13hw)」から
2022年7月(月間)の人気職業ランキングを発表!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000726.000007254.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

私的2022年7月ランキング

有馬個人の7月Twitterランキングをご紹介します。

■2022年7月の有馬Twitterインプレッション

1位 有馬個人の6月ランキング

(7/4配信 インプレッション数:441)

(記事)

有馬個人の6月とnoteランキングをご紹介します。
かわいい甘噛みロボット「甘噛みハムハム」が
Twitterで2位、noteで1位、ほかの人気投稿内容について
詳しくはこちらへ↓
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/883/

2位 ミニオンが郵便局をグッズで侵略?

(7/15配信 インプレッション数:438)

(記事)

【ミニオンが郵便局をグッズで侵略?】
今日から発売開始!郵便局限定「ミニオン」グッズ
お馴染みの「ケビン」「スチュアート」「ボブ」に
「オットー」を加えたメンバーが登場
郵便局ならではのラインナップになっています
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/940/

3位 ラミーサファリの「漢字用」万年筆

(7/22配信 インプレッション数:196)

(記事)
【ラミーサファリの「漢字用」万年筆】
5月に限定発売して完売したラミー の漢字用万年筆
ラミー サファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ
8月つに追加販売、人気の秘密は漢字用に調整された構造による「美文字」
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/965/

■リツートによるインプレッション

何と「6月の私的ランキング」が1位でした。

紹介した記事の関係者の方によるリツートが
結果としてインプレッション増につながっていた
ということなのでしょうね。

それと、話題になるネタ(記事)が
少なかったのかなと思います。

2位の「ミニオンの郵便局限定グッズ」
のようにメジャーなキャラで
映画公開というタイムリーな記事の場合
インプレッションが多くなっています。

数を集めるのなら
テレビで話題になっている
ネタで記事を書くという
手法もあるかと思いますが

やはり自分が興味のあることや
ビジネスや日常に役立つことを
紹介していきたいと思います。

3位は定番の文具ネタ、
ラミーの「漢字用」万年筆がランクイン。

文具好きなので引き続きあれこれ
紹介して行きたいと思います。

星野リゾートネタは惜しくも4位。

私が楽しんだだけ‥の話なので
まあ、しかたないかなーと思いますが、

まだ青森ネタが残っていますので
めげずに後日ご紹介したいと思います。

■noteは中止

それと前回までご案内していたnoteですが、
今回からランキングの紹介を中止します。

といいますのも7月のビュー数1位が
「オズボーンのチェックリストについて」と
6月の2位であった記事となっており
新たな記事が読まれていません。

現在の短文投稿「つぶやき」では、
noteの反響が少ないことが
はっきりしましたので

長文は当面自分のWEBページの記事にしているので
noteへの「つぶやき」掲載は中止し
短文投稿はTwitterに絞って展開していきます。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

休暇一カ月の報告

今日は有馬の現状報告です。

6/24(金)が通常出勤の最終日から約1カ月、
有給休暇をいただいてのんびりと・・と思いながら、
なんのかんのと過ぎてしまいました。

やばい子供の頃の夏休みと同じ状態だ・・
とりあえずこの1カ月の現状を報告します。

●残務片付け‥会社業務進行中

 有給じゃなくて在宅?などと思いながら自宅で対応できる
 一部の業務を手伝い継続中

●荷物の整理‥できてません

 整理と・・といっていながら会社から引き上げてきた荷物、
 定年後には必要ないと思う荷物、並べてみたものの
 片付けきれていません

 月内にはどうにかしたいと思っていますが・・
 引越し後いつまでも開封されないダンボール箱状態ですね

●実家のリフォーム打合せに参加‥息子業務進行中

 84歳の母の代理人として打合せに参加
 内容が決定するには、時間がかかりそうです

●定年記念旅行‥家族旅行実施

 大学時代からの親友の転勤先、青森を訪問
 よい機会なので母と娘も一緒にと家族旅行となりました
 今回妻には、猫たちの世話もあり留守番してもらいました

青森屋に行ってきました!
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/952/

●ハローワーク訪問‥講座申請中

 デジタル人材として学び直しでをしようと思い
 離職者訓練の申込みにハローワークを訪問

 あれこれ教えてもらいながら希望学科の
 申込み書類を提出しました

 8月中旬に選考試験もあるらしいですが
 結果が分かりましたらお知らせします

●プライムビデオ‥絶賛視聴中

 SHERLOCK/シャーロック
 シーズン3まで観ました
 このひと月でに一番時間をかけていたかもしれません

変化があったような、なかったような不思議な感覚の
一カ月でした。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

青森屋に行ってきました!

<先日の旅行の話です>

※世間話に興味のない方はスルーして下さいね

先日の3連休、青森を訪れました。

大学時代からの親友が
青森に転勤になったので訪ねてこいと
声をかけられていたのと、

九州人の私としては、
北海道に行くことはあっても
東北に行く機会はまずないだろうから

定年記念旅行を兼ねて家族と
旅行することになりました。

友人と旧交を温めるのが目的ですが
その実、一番の狙いは、
人気の宿を泊まってみることでした。

その宿が「青森屋」。
星野リゾートグループの旅館です。

青森屋のホームページはこちらです↓
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

■ファミリーにおすすめ

思った以上に楽しめました。

2歳になる孫と一緒の宿泊だったのですが
宿泊客には同様に小さな子供づれが多くて
賑やかなのはお互い様という感じで
安心して宿泊できました。

その分、高級ホテルやひなびた温泉をお望みだと
「青森屋」は、違うかもしれませんね。

それにしても人気ですね。
チェックインするフロントに人がいっぱい。

飛行機の便などを考えれば
人が集中するのは当然なのですが

こんなに多くの人が青森屋に泊まるのかと
驚きました。

それだけの人数がいるからでしょうね、
食事時間は予約制になっており
いつでも自由にとはいきません。

とはいえ開始時間は決まっていますが、
終わる時間は決まっていませんし、

料理はビュッフェスタイルなので、
好きなものを好きなだけ味わえます。

食べようと思えばどれだけでもいけちゃうので
初日の夕食を食べすぎて
部屋で横になったまましばらく動けませんでした。

年齢を考えず、あれもこれもと、
はしゃいでしまいました。

メニューは和洋とバラエティ豊かにありますが
やはり地元の海産物がおすすめです。

■ぬるりと心地よい泉質

滞在型の大きな旅館なので施設に
目が行ってしまいますが
そこは温泉旅館ですので

温泉もいい感じです。

保湿感が感じられる
ぬるりととろみのある泉質で

乾燥肌の私にはありがたい感じ、
風呂上がりもしばらく
ほてった感じが続きました。

池の手前に設えられた露天風呂も
うぐいすの鳴き声が聞こえていい感じでした。

風呂については、私は長湯できないので
あまり堪能できないのですが

青森屋の温泉は、
泉質も風情も楽しめました。

■アクティビティも充実

旅館内の施設で気軽に青森の三大祭を
見学できる「みちのく祭りや」。

気軽に祭りを体験できるおすすめの
アクティビティです。
(予約が必要です)

思ったより少ない出演者で約1時間の
ステージを楽しませる構成に
イベントプランに関わっていた者として
感心させられました。

家族からは「そんな風に観てたんだー」と
いい加減仕事から離れなさいと
呆れられました(笑)

「みちのく祭りや」は通年開催される
アクティビティですが、

他にも期間限定のアクティビティも
あるようなので違う季節に
青森屋を訪れても楽しめそうですね。

■とにかく敷地が広い

浴衣を借りて金魚すくいができる施設や
金魚の提灯がいっぱい通路、


夕食後の飲み直しができる酒場など
館内でも十分楽しめますが

敷地内の公園の散策もおすすめです。

屋外なので天気次第ではありますが
ぐるりと一周するのに約30分。
子供連れでもちょうどいい距離です。

今回2泊3日の宿泊で、
はじめの2日は雨天でしたが
最後の日が晴れたので
公園周遊を楽しめました。

■さいごに

私の地元熊本にも続々誕生している
「星野リゾート」について

マーケティングやプランニングに
関わっていた者として体験しておかねば
などと思っていましたが、

リゾートは単純に楽しむのが一番ですね。

現役からの卒業旅行のようなものなので、
適度に、適当に、暮らしていけばいいんだよと
理解できた気がしました。

青森を案内してくれたまだ現役で勤めている
親友には、ちょっと申し訳ない気がしますが
新しいスタートを切る節目になったのかなと
思っています。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

黒電話マーク廃止

<今日は気楽に世間話>

■知らないアイコン?

今朝(7/12)のテレビ番組(スッキリ!)で
北海道新聞の「黒電話マーク」廃止を紹介していました。
https://twitter.com/DoshinOBO/status/1542817791371186176

番組では同様にフロッピーディスクのマークについても
若者に街頭インタビューして「知らない」「分からない」
ことをレポートしていました。

「黒電話」「フロッピー」確かに今では、
目にすることはありません。

そういえば、iPhoneの電話アイコン
何の図形だか分からない人がいると
聞いたことがあります。

アイコンはひと目で理解できるコミュニケーションツールなのに
多くの人が分からない不思議な図形となっていては、
アイコンとはいえないでしょうね。

考えてみると、今まで使っていたからと
検討することなく使い続けているものは
多いのかもしれません。

そうしているのは、私達のような古い世代なのでしょう。

他にもまだまだ昭和から引きずってきたアイコン、
記号、言葉が残っているのでしょうね。

今朝のテレビ番組のように、
面白いネタとして扱ってもらうのは
いいのですが。

今の時代のコミュニケーションを阻害するような
ことはしたくないなー気をつけなければなーと
思った次第です。

■つぶやき

実物の黒電話なら「くまモンスクエア」が
開館した時に奥の「部長室」に設置しましたが
今でも置いてあるのかな。

https://www.kumamon-sq.jp/info/181019/index.html

くまモンの写真右下に黒電話があります
くまモンと同じに赤いほっぺシールを張りました

もし黒電話があったとしても
回線はつながっていませんので
「アレかからない?」とならないように
して下さいね。

(有馬)

出典:
●北海道新聞帯広報道部
https://twitter.com/DoshinOBO/status/1542817791371186176

●くまモンスクエア
https://www.kumamon-sq.jp/

カテゴリー
1枚まとめシート その他

尾藤克之さんからフォローいただきました

私がnoteページに掲載した記事に

100万PV連発のコラムニストである尾藤克之さんから

「スキ」と「フォロー」をいただきました。

ありがとうございます。

○掲載ページは以下です

https://note.com/arima_planning/n/nbbad166f2c41

私が推進している「1枚まとめシート」の事例として

尾藤克之さんの著書『「バズる文章」のつくり方』の

読書記録を掲載したページです。

○事例はこのWEBの以下のページでも紹介しています

カテゴリー
その他

無料メールマガジン配信開始

無料メールマガジン「思考をクリアに!整理と伝える」は、

頭の中でモヤモヤしているあれこれを整理して、届けたい相手に伝わりやすくする

「整理と伝える」技術の向上を目指すメールマガジンです。

「なるほど!」と感心したビジネスの成功事例や販売促進のアイデア、

広告手法などをメインに配信していきますが、

個人的に気になったことや感心したこと、

今取り組んでいることなども配信していきます。

思考をクリアに!整理と伝える
登録・購読料無料

登録・購読無料です

購読(無料)は↓こちらからお願いします。

思考をクリアに!整理と伝える

※毎号のメルマガの最下部に解除URLを記載していますので解除も簡単です。