カテゴリー
その他 マーケティング メールマガジン

カリオストロの城 全国特別上映

<今日の視点=変更>

<はじめに>

昨日の「夏のジブリ祭り」に続いて
宮崎駿監督の作品上映についてご連絡。

「ルパン三世 カリオストロの城」が
全国で特別上映されます。

<どうなっているの>
■映画館で名作を観るプロジェクト

映画、ドラマ、アニメのレビューサービス
Filmarksが映画館で名作を観るプロジェクト
プレチケ」の企画として、

ルパン三世 カリオストロの城」を
9月9日(金)より全国で
2週間限定の上映が決定。

夏休みのジブリ同様に
長年にわたり再放送が繰り返され、
愛され続けている
「カリオストロの城」なら

映画館で名作を観るプロジェクトに
ぴったりですね。

私の地元、熊本では次の2館で
公開されるそうです。

●熊本ピカデリー
●イオンシネマ熊本

■なぜ9月9日なのか

なぜ上映日が9月9日なのか。

それは映画のヒロイン「クラリス」の
結婚式の期間に当たるから。

映画で峰不二子がルパンに差し出した
新聞記事にクラリスの結婚式が
9月12日から13日と記載されていたそうです。
(知らなかったなー)

それなら9月12日(月)からの上映に
すればいいのでは‥と思われるかもしれませんが

映画は金曜から公開するルールに
なっているため12日の前週の金曜
9日からとなっているのでしょうね。

ちなみに結婚式の記念日である
9月13日(火)には、
来場特典としてオリジナルステッカー
先着限定で配布予定とのことです。

■映画の思いで

先日ルパン三世の次元大介の声を
担当されていた小林清志さんが
お亡くなりになったこともあり、

映画館での上映は、
感慨深いものがあります。

「ルパン三世 カリオストロの城」が
公開されたのは1979年。

私もまだ高校でしたので
映画館で観たことはありません。

大学生になりビデオレンタルで
何度もの視聴したことが
思い出されます。

そうそうルパン三世の声も初代の
山田康雄さんですね。

<なるほど>
■“わざわざ”を作って参加しやすく

私が視聴しているプライムビデオを始め、
旧作映画を視聴する方法は
いくつもあるのに、
なぜわざわざ映画館で上映するのか?

私は“わざわざ”が重要なのだと考えます。

好きなもの、やってみたいことを
集って実施するために人は、
“わざわざやる理由”が必要。

名作なので映画館の大スクリーンで観る、
だけでなく、
クラリスの結婚式の日なのだからという
“わざわざ”が重要なのですね。

オズボーンのチェックリストでいえば
新作映画の公開場所である映画館を
旧作のイベントをファンが祝う場所に
変更」となります。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

<さいごに>

できれば9月13日(火)に観たいところですが
早い時間は無理そうだし、
記念品は品切れですといわれるのも嫌なので

前後の土日での鑑賞になりそうです。
(予約が必要かな・・)

(有馬)

出典:PRTIMES
『ルパン三世 カリオストロの城』、
クラリスの結婚式を記念した全国特別上映!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000279.000008641.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

私的「夏のジブリ祭り」

<私的「夏のジブリ祭り」>

夏休みの工作教室の次は
私的「夏のジブリ祭り」。

■自由に使えるだと

スタジオジブリ公式Twitterで
「常識の範囲内で、自由につかってください」と
ありがたいお言葉をいただいたので
早速使わせていただきます。

■夏休みは金曜ロードショーでジブリ

先週の金曜ロードショーは、
自由に使用可能としていただいた
この画像たちの原典
天空の城ラピュタ」。

今週8月19日の金曜ロードショーは
となりのトトロ」。

子どもたちに映画をもとにした
となりのトトロ (徳間アニメ絵本)を
購入してボロボロになるまで繰り返し
読んでいたことが思い出されます。

確か書籍のクレジットは
「スタジオジブリ」ではなく
「二馬力」だった覚えがあります。

続いて8月26日は「耳をすませば」。

アニメの後日談で実写版映画の
劇場公開は10月14日とのこと。
https://movies.shochiku.co.jp/mimisuma-movie/
こちらも楽しみです。

■ジブリさんたら太っ腹

WEBで画像を使う場合、
権利関係に気を使いますので
自由にといっていただけると
とてもありがたい。

もちろん「常識の範囲内」で
使用いたします。

出典:スタジオジブリ公式Twitter
https://twitter.com/JP_GHIBLI

■さいごに

9月23日の金曜ロードショーは、
細田守監督の「龍とそばかすの姫」。

先日アマゾンプライムビデオで
視聴したのですがグッときました。

「サマーウォーズ」の頃は父親、
「龍とそばかすの姫」では爺ちゃんになり、
落涙ポイントが増えて困ります(笑)

9月も楽しみです。
日テレさんありがとう。

(有馬)

■つぶやき

金曜ロードショーでノーカット放送になると
その後のCM枠が時間移動となり、

クライアントへの連絡が発生して
ちょっと面倒なのですが、

テレビで映画を観るのも好きな私としては、
よろこんで!の気分でしたが。

とはいえ、代理店業務に携わるのも
定年で今週までとなりましたので、

「となりのトトロ」以降の
スポットCM時間移動の連絡は、
後輩にお任せですね。

(有馬)

カテゴリー
その他 グッズ・アイテム メールマガジン

Chrome OS Flex 入れてみた

古いMac miniにChrome OS Flex入れてみた

<はじめに>

最新のOSはMacintoshもWindowsも
快適に使うには、
高いスペックが要求されます。

そこに登場したのがGoogleの
Chrome OS Flex。

低スペックPCでも動く独自のOSで、
MacintoshのPCでも
WindowsのPCでもインストールできる
そうではありませんか。

というわけで
60歳の夏休みの工作教室」として

PCリサイクルに出そうとしていた
古いMac mini を取り出して
Chrome OS Flexを入れてみました。

■手順に従ってインストールは簡単

必要なのはOSを書き換えてもいいPCと
インストール用のUSBメモリ、

それに以下のサイトから
インストール用USBを制作するための
現在稼働しているPC。

インストール用に使うUSBメモリは、
8GB以上の容量が必要です。

インストールの手順は簡単で
説明ページの通りに進行するだけです。

ただ、WEBページを見ながら作業をするので
インストールするPCとは別のブラウジング用
PCを用意することをおすすめします。

Chrome OS Flex インストール ガイド
https://support.google.com/chromeosflex/answer/11552529

■Mac mini にインストールしてみた

■テレビに接続してみた

Mac mini の新しい稼働場所は、
パソコンデスクデスクはなく
リビングのテレビボード。

ビデオデッキがなくなって
空いていたスペースにセットし
テレビと繋いで

大画面でYouTubeや
プライムビデオを鑑賞できます。

■気になるところ

Mac mini をChrome OS Flex にして
気になるところは以下の2点。

(1)起動が遅い
(2)毎回アマゾンのパスワード入力が必要

「(1)起動が遅い」については、
Mac mini の非力さが関係しているのかも
しれませんが

軽快なOSのイメージがあったので
ちょっと残念。

Chromeでのブラウジングや
各種Googleアプリの稼働は快適です。

「(2)毎回アマゾンのパスワード入力が必要」は
PCの起動時にパスワードを入れるのと
同じなのですが、

テレビに繋いで見ているため
面倒に感じます。

キーボードが必要ですし
アマゾンのサイト用なので
パスワードも複雑にしているもので。

■さいごに

今回の「夏休みの工作教室」で
リビングのテレビを動画鑑賞マシンに
できました。

これでますます定年ライフが
楽しめそうです。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

怪しいTwitterに返信してみた

今週は投稿も夏休みするつもりでしたが、

ついTwitterで怪しげな投稿へ返信する
夏休みチャレンジ企画しちゃいましたので
途中経過の報告をいたします。

(良い子はマネしないで下さい)

■怪しいTwitterに返信

夏休みチャレンジ企画として
怪しいTwitterに返信してみました。

<以下引用>
当選メールをお送りいたしました!
返信されたかたへお振込みしていきます
<ここまで>

というありがたいTwitterをいただいたので、
先月あまり伸びていなかったメルマガの
ネタになるかと思い、
メインではないネットの口座を返信してみました。

結果として入金は、まだありません(笑)

■インプレッション数

返信したTwitterには多くのインプレッションと
エンゲージメントがありました。

8/7の夜に返信し、8/9の21時で
インプレッション:591
エンゲージメント:52

私のTwitter7月ランキングの1位が
インプレッション:441

私的2022年7月ランキング
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/1014/

3日足らずでインプレッション数が
先月の私のTwitterランキング1位を
軽く超えていますね。
(ちょっと凹みます)

なるほどこうやって、
話題は拡散するのだなーと
実感できた次第です。

来月の8月の私的ランキングでは、
番外編でこのリツートにどのくらいの
インプレッションになったのか
報告できると思います。

■さいごに

どのような人が

<以下引用>
当選メールをお送りいたしました!
返信されたかたへお振込みしていきます
<ここまで>

というような仕掛けをするのだろうかと
思いながらリツート実験してみたのですが、

インプレッション数が伸びたり、
賛否も含めて関連の書き込みが
増えていくことが

不謹慎かもしれませんが
興味深かったりしました。

大昔からチェーンメールとか
ありましたが、

人間の企みというのは、
変わらないなーと思いました。

(有馬)

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

箱根登山鉄道<回送・試運転マーク>キーホルダー

私のメールマガジンでも紹介していた
箱根登山鉄道の運転士&車掌が考案した
キーホルダー。

これまでのキーホルダーは、
箱根登山鉄道での直接販売でしたが、
新商品はオンラインストアでの
限定販売となっています。

箱根登山鉄道オンラインストア

https://htr-merch.stores.jp/items/62e0f247a7e5603c3271e828

これまでの「行かなきゃ買えない」が
オンラインとなると、

ちょっと寂しい気がしますが
応援したいファンには手軽になりましたね。

■回送・試運転マーク

今回のキーホルダーのデザインは
回送・試運転マーク」の
丸型方向板キーホルダーとなります。

試運転・回送時にだけ
100形車で使用されてきた
丸形方向板が忠実に再現されています。

回送・試運転マーク「 丸型方向板キーホルダー」
オンラインストアはこちら
https://htr-merch.stores.jp/items/62e0f247a7e5603c3271e828

■オンラインストアには、こんなものも

箱根登山鉄道のオンラインストアを覗いていたら
思わぬ商品も販売されていました。

●戸閉コック(単品)

https://htr-merch.stores.jp/items/60d46df9933e9b4752b86307

●乗務員室ドア足のせ(屋根上用)

https://htr-merch.stores.jp/items/60d194ae46e30e6e2e813610

鉄道グッズに興味のある方は、
箱根登山鉄道のオンラインストアを
覗いてみてはいかがでしょうか。

箱根登山鉄道オンラインストア
https://htr-merch.stores.jp/

(有馬)

出典:PRTIMES
運転士&車掌が考案の人気シリーズ商品 第4弾
回送・試運転マーク「丸型方向板キーホルダー」を販売開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000031.000098471.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

人気職業ランキング2022年7月

今回は子どもたちの人気職業ランキング

子どもたちがまだ学生だった頃、
書籍を一緒に読んで
変に先入観を与えないように配慮しながら
仕事について話をしたものです。

村上龍さんの「13歳のハローワーク」。

WEBで最新の人気職業トレンドを
発表していたのですね。

「13歳のハローワーク公式サイト」
2022年7月(月間)の
人気職業ランキング。

ランキング100は以下で確認できますhttps://www.13hw.com/jobapps/ranking.html

■ランキングトップ3

2022年7月の人気職業トップ3は
以下となっています。

1位 ユーチューバー(YouTuber)

2位 プロスポーツ選手

3位 警察官

1位のユーチューバーについては、
時代なのでしょうね。

若い世代が視聴しているのは、
もはやテレビではなくWEBメディア。

若年層にはTikTokの視聴比率が多いものの
やはりいちばん視聴されているWEBメディア
全世代的にYouTubeです。

そこで活躍している人=ユーチューバーは、
もうタレントですので憧れるのもうなずけます。

2位のプロスポーツ選手も華やかで実力があり
高収入(?)であるので人気でしょうね。

とはいえ3位の警察官については、
公務員として考えるには特殊なので
ドラマの影響や制服の魅力なのでしょうか。

いずれも、前回から不動のトップ3です。

■上位20位で動きのあった職業

<20位外からのランクインした職業>

16位 カメラマン(前回26位)
20位 ファンションデザイナー(前回21位)

<20位からランクアウトした職業>

22位 獣医師(前回17位)
23位 ゲームクリエイター(前回10位)

ゲームクリエイターが10位以上ランクを
落としている理由は何なのでしょうね。

気になるところです。

■さいごに

私の身近な職業を探してみると

41位 アナウンサー
50位 編集者
65位 CGクリエイター
92位 グラフィックデザイナー

というところ。

私も従事していたことのある
コピーライターは100位内には
ありませんでした。

コピーライターは私が学生から
社会人になりたての頃は、
花形職種だったのですがねー。

時代のトレンドを
「13歳のハローワーク」から
読み解くのも面白いものですね。

先に私が宣言した職種
「思考整理編集者」も
そのうち多くの人に
認知される時代が来るのかなー
などと思いました。

(有馬)

出典:PR TIMES
「13歳のハローワーク公式サイト(13hw)」から
2022年7月(月間)の人気職業ランキングを発表!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000726.000007254.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

私的2022年7月ランキング

有馬個人の7月Twitterランキングをご紹介します。

■2022年7月の有馬Twitterインプレッション

1位 有馬個人の6月ランキング

(7/4配信 インプレッション数:441)

(記事)

有馬個人の6月とnoteランキングをご紹介します。
かわいい甘噛みロボット「甘噛みハムハム」が
Twitterで2位、noteで1位、ほかの人気投稿内容について
詳しくはこちらへ↓
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/883/

2位 ミニオンが郵便局をグッズで侵略?

(7/15配信 インプレッション数:438)

(記事)

【ミニオンが郵便局をグッズで侵略?】
今日から発売開始!郵便局限定「ミニオン」グッズ
お馴染みの「ケビン」「スチュアート」「ボブ」に
「オットー」を加えたメンバーが登場
郵便局ならではのラインナップになっています
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/940/

3位 ラミーサファリの「漢字用」万年筆

(7/22配信 インプレッション数:196)

(記事)
【ラミーサファリの「漢字用」万年筆】
5月に限定発売して完売したラミー の漢字用万年筆
ラミー サファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ
8月つに追加販売、人気の秘密は漢字用に調整された構造による「美文字」
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/965/

■リツートによるインプレッション

何と「6月の私的ランキング」が1位でした。

紹介した記事の関係者の方によるリツートが
結果としてインプレッション増につながっていた
ということなのでしょうね。

それと、話題になるネタ(記事)が
少なかったのかなと思います。

2位の「ミニオンの郵便局限定グッズ」
のようにメジャーなキャラで
映画公開というタイムリーな記事の場合
インプレッションが多くなっています。

数を集めるのなら
テレビで話題になっている
ネタで記事を書くという
手法もあるかと思いますが

やはり自分が興味のあることや
ビジネスや日常に役立つことを
紹介していきたいと思います。

3位は定番の文具ネタ、
ラミーの「漢字用」万年筆がランクイン。

文具好きなので引き続きあれこれ
紹介して行きたいと思います。

星野リゾートネタは惜しくも4位。

私が楽しんだだけ‥の話なので
まあ、しかたないかなーと思いますが、

まだ青森ネタが残っていますので
めげずに後日ご紹介したいと思います。

■noteは中止

それと前回までご案内していたnoteですが、
今回からランキングの紹介を中止します。

といいますのも7月のビュー数1位が
「オズボーンのチェックリストについて」と
6月の2位であった記事となっており
新たな記事が読まれていません。

現在の短文投稿「つぶやき」では、
noteの反響が少ないことが
はっきりしましたので

長文は当面自分のWEBページの記事にしているので
noteへの「つぶやき」掲載は中止し
短文投稿はTwitterに絞って展開していきます。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

思考整理編集者

そうか私の業務内容は、「編集者」だったのですね。

自分の目指している役割について「これって同じ!」と
思える記事に日経クロストレンドで出会いました。

経営者に必要なのは「編集者」
思いを伝える文章のつくり方
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00464/00008/

■顧問編集者

書籍やWebの編集を手掛けていた竹村俊助さんが
2020年から取り組んでいるのが「顧問編集者」。

経営者が伝えたいことを編集し記事にして
noteやSNSで発信する業務です。

一見すると「広報」のようですが、
広報業務は外部委託したとしても
対外的には会社の人として
経営者に成り代わってメッセージを
伝えていくことになります。

その点「編集者」は、
経営者(著者)と消費者(読者)の間を
メディアでつなぐ役割であり独立しています。

「広報」も「編集者」も共に経営者(会社)の
メッセージ発信の黒子的役割ですが
立ち位置が違っています。

■重要なのは「変換」

顧問編集者としての業務で重要なことは、
変換」。

経営者が「伝えたいこと」を
消費者の「知りたいこと」に変換して
メッセージの橋渡しをするわけです。

CMの場合、視聴者はCMなど見たくないただのトイレタイム。

だからこそ「興味を持ってもらう」「楽しんでもらう」
「得した気になる」CMにしなければならない。

CM制作者にとってクライアントは、
お金を出してくれる「スポンサー」と
CMを見てくれる「消費者」なので

どとらにも満足してもらえるものにしなくてはいけない。

と指導されましたが、
編集の場合だと消費者の「知りたい」に変換する
ということになるのですね。

■変換のコツ「キャラ」と「正直」

消費者に「知りたい」と思わせるコツは、
経営者の「キャラクター」づくりだそうです。

誰が言っているのか」に興味がなければ、
何を言っているのか」にたどり着かないわけですね。

さきほどのCMの例で言えば、
タレントが出演するCMがそれにあたります。

言い換えれば、経営者をタレント化する
ということでしょうか。

とはいえ人気のユーチューバーのような
キャラ立ちをさせるというわけではなく、

経営者の人生にフォーカスして
自己紹介代わりになるコンテンツ作って
(誰が言っているのか)

その後に伝えたいメッセージのコンテンツ
(なにを言っているのか)
というステップを踏むことが

変換(=記事化)のコツとのことです。

他のコツとしては「ウソ」や「つくりもの」を
コンテンツに入れないことがあります。

飲み会の席で気分が大きくなり
多少話を盛ってったとしても、
許されるかもしれませんが

読者(消費者)は敏感に
「ウソ」や「つくりもの」を見抜くものです。

できるだけ普段着で「正直」な内容
(コンテンツ)にしなければいけません。

■これからは「思考整理編集者」

これまで自分の役割を「整理と伝える」として
説明してきましたが、

これは業務の仕様であり職種とは、
言えませんでした。

そのためこれまでは会社での肩書として
●プランナー
●ディレクター
と名乗っていましたが

今回の日経クロストレンドの記事で
なるほど!と腹落ちしました。

これからは以下のように名乗りたいと思います


●思考整理編集者

>あなたの考えを整理して伝わるように編集します

そして具体的な制作者としては

●コンテンツ制作者

>ビジネスに必要な各種のコンテンツを制作します

としていきます。
どうぞよろしくお願いします。

(有馬)

出典:日経クロストレンド
経営者に必要なのは「編集者」
思いを伝える文章のつくり方
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00464/00008/

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

アマゾンプライムデーでゲーミングチェア買っちゃいました

今日はプライムデーでゲーミングチェア購入報告です

アマゾンプライム会員の方、
先日の「アマゾンプライムデー」で
何を買いましたか?

これまで最高額の売上だったらしいですね。
まあ、そのうちの一人が私なのですが。

私はゲーミングチェアを購入しました。

GTPLAYERのPL800-PURPLE
https://amzn.to/3b9xPxo

現在絶賛使用中ですが、
とてもお得な買い物だったと思います。

(写真)

しかし昨日購入ページを除いてみると、
「現在在庫切れ」で「再入荷予定なし」と
なっていました。

商品入れ替えタイミングでの売り切り
だったのかもしれませんね。

■思ったより大きかった

店舗で見た時には気にならなかったけど
自宅においてみると結構大きかったということ
ありませんか。

ゲーミングチェアは普通の事務椅子に比べて
場所をとります。

単にこれまでの事務椅子より全体が大きい
ということもありますが一番の理由は
アームレスト。

実際に自宅の机に置いてみたのですが、
ベッドと机の間スペースにどーんと存在していて
通路が狭くなってしまいました。

まあ、アームレストがあることを重視していたので
しかたないのですが‥

家具って入れてみないとサイズ感が
分からないものですね。

皆さんもご注意下さい。

■決めてはアームレスト

家具屋さんや事務機屋さんで
似たようなゲーミングチェアに座ってみましたが、

安価なタイプの場合、肘置きが左右T字型で
座面に固定されており、
リクライニングにした時にアームレストが
そのまま動かずに残っていました。

その点PL800のアームレストは、
背もたれに連動していて一緒に動くので
くつろいだ姿勢で自然に手を置けます。

次に購入するときもアームレストが背もたれに
連動しているものを購入しようと思います。

クッション性については、
今のところ問題ありません。

安価だっただけに気になっていた
クッションのへたりについては、

購入したばっかりなので、
まだ何の問題もありませんが
ある程度使ってみなければ分かりませんね。

■気になった点

コストパフォーマンスがいいと思う
このPL800ですが、
個人的に課題だったのが組み立て。

一部のネジは本体に組み込んであるので
一度付属の六角レンチで取り出して
本体を接続する他の部品と組み上げて
再度ネジを締める・・

たしかに説明書の最初の部分に
書いてありましたが
但し書きみたいな記載のしかたじゃ
見逃しますよ。

私はわりと説明書を読む方ですが
ちょっと分かりにくかったかな・・

すでにネジが差し込まれていることが
理解できずにかなりの時間
部品を探していました。

同じシリーズを購入される際には、
気をつけられてくださいね。

他に使用していて気になったところは、
骨伝導イヤホンが使いづらいこと。

ヘッドレストにもたれかかると
頭の後ろで左右のイヤホンをつなぐ
部分があたってしまい
使いづらかったということです。

まあ、これは私が愛用する
骨伝導イヤホンの構造上の問題で
しかたのないことですが‥残念です。

ちなみにこの骨伝導イヤホンは、
ヘッドレストだけでなく、
ごろりと横になっても使えません。

■さいごに

そういえば昨年のプライムデーで購入したのが
さきほどヘッドレストに後ろの連結部分が
当たっちゃうといった骨伝導イヤホンでした。

そういえば骨伝導イヤホンも購入した後に
企業名が変更になっていました。
https://amzn.to/3JaRSb0

パッケージの企業名等が変更になるといので
これも売り切りで出したのかな。

とはいえ今でも快適に愛用中ですので
機能が同じなら全く問題ありません。

このPL800そのものは、
もう購入できないかもしれませんが

後継のシリーズであれば、
コストパフォーマンスが良いと思いますので
おすすめです。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン 販売促進

逆両替を集客に活用

以前スーパーのセルフ支払い機を逆両替に利用し
トラブルが多発していることを紹介しましたが、

逆両替についてニーズはありそうとは思ったものの
集客のツールにする発想はありませんでした。

日経クロストレンドの記事から
スーパーチェーン「イズミ」が「逆両替機」を
集客ツールにしている事例をご紹介。

■逆両替の背景

今年から郵便局や銀行で“自分の口座”に
硬貨で入金する場合、数量に応じて
手数料を取られるようになりました。

預け入れなのに手数料取られるの?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/

そこで硬貨を紙幣に交換する手法として
以前の投稿で紹介していたように

セルフレジで逆両替?
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/668/

少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を
大量投入し紙幣に両替する「逆両替」が行われ、
様々なトラブルが発生していました。

■1日平均10件の利用

そこで登場したのが逆両替機。

利用者が硬貨を投入すると自動で枚数と金額を計算し
手数料を差し引いた額を提示。

設置されている店舗の商品・サービスの購入や
紙幣などとの交換に使える「引換券」が発行される仕組みです。

・・・でも手数料分金額が引かれるので
誰も利用しないのでは・・・と思うのは
昭和な人間なのでしょう。

スーパーマーケットチェーンのイズミは、
2021年12月に開業した大型複合商業施設
「LECT(レクト)」に逆両替機を設置。

マシンから出てきた引換券をサービスカウンターで
紙幣と交換するようにしたところ
開業後約半年が経過した現在でも
1日平均10件の利用があるそうです。

確かに、郵便局や銀行で硬貨を紙幣にするには、
一度口座に入金して再度引き出す必要があって
手間がかかる。

セルフレジで逆両替だと先に買い物が必要だし
故障するトラブルもある。

その点逆両替機だと利用者としては、
手数料はかかるけれど
硬貨を紙幣にすることが本来の業務内容なので
周りを全く気にする必要なし。

店舗にすれば、紙幣に両替した金額の
いくらかは商品購入につながるでしょうし、
メーカーから設置料金ももらえるので
リスクの少ない取り組みとなりますね。

■両替がイベントに

イズミの場合だた逆両替機の設置は、
競合他社との差別化に繋がりますが、

それ以上に興味深かったのが
「集客イベント」になっているということ。

担当者の言葉を抜粋すると

「子連れの家族にとっては、
硬貨を投入し金額が表示され、
引換券が出るところまでがイベント。

子どもと一緒になって硬貨を投入し、
『楽しかった』とお礼を言ってくれる顧客が
何人もいる。

とのこと。

運用してみて分かったことかもしれませんが、
逆両替が家族連れのイベントになるとは、
思いつきませんでした。

これは面白い。

ユーザーが遊び方を開発する事例ですね。

■「逆転」と「転用」の発想

硬貨の逆両替機設置を
オズボーンのチェックリストに当てはめてみると

硬貨から紙幣へ逆両替する「逆転」と
両替作業をイベントにする「転用」となりますね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

(有馬)

出典:日経クロストレンド
硬貨を紙幣に両替する“逆”両替機「コインスター」は普及するか?
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00673/00004/

カテゴリー
その他 メールマガジン

休暇一カ月の報告

今日は有馬の現状報告です。

6/24(金)が通常出勤の最終日から約1カ月、
有給休暇をいただいてのんびりと・・と思いながら、
なんのかんのと過ぎてしまいました。

やばい子供の頃の夏休みと同じ状態だ・・
とりあえずこの1カ月の現状を報告します。

●残務片付け‥会社業務進行中

 有給じゃなくて在宅?などと思いながら自宅で対応できる
 一部の業務を手伝い継続中

●荷物の整理‥できてません

 整理と・・といっていながら会社から引き上げてきた荷物、
 定年後には必要ないと思う荷物、並べてみたものの
 片付けきれていません

 月内にはどうにかしたいと思っていますが・・
 引越し後いつまでも開封されないダンボール箱状態ですね

●実家のリフォーム打合せに参加‥息子業務進行中

 84歳の母の代理人として打合せに参加
 内容が決定するには、時間がかかりそうです

●定年記念旅行‥家族旅行実施

 大学時代からの親友の転勤先、青森を訪問
 よい機会なので母と娘も一緒にと家族旅行となりました
 今回妻には、猫たちの世話もあり留守番してもらいました

青森屋に行ってきました!
https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/952/

●ハローワーク訪問‥講座申請中

 デジタル人材として学び直しでをしようと思い
 離職者訓練の申込みにハローワークを訪問

 あれこれ教えてもらいながら希望学科の
 申込み書類を提出しました

 8月中旬に選考試験もあるらしいですが
 結果が分かりましたらお知らせします

●プライムビデオ‥絶賛視聴中

 SHERLOCK/シャーロック
 シーズン3まで観ました
 このひと月でに一番時間をかけていたかもしれません

変化があったような、なかったような不思議な感覚の
一カ月でした。

(有馬)

カテゴリー
BOOK メールマガジン

絵本が売れているらしい

出版物の現象が続く中で「絵本」が好調?

私の地元の新聞「熊本日日新聞」に
絵本の売り上げ好調」という記事を読むまで
気が付きませんでした。

出典:熊本日日新聞
大人もはまる? 絵本の売り上げ好調

https://kumanichi.com/articles/731239

■絵本人気の秘密=新旧での伸び

出版物の売上が対前年比1.3%減と
17年連続で減少を続けいているなかで、
絵本の売上は前年比7%の増加。

なぜ、絵本が売れているのでしょうか?

好調の理由には、
「新」「旧」それぞれの状況がありました。

■新=新たな作家の台頭

絵本の売上増に貢献している作家として
名前が上がるのが「ヨシタケシンスケ」さん。

ユーモアあふれる作風のなかに
大人にもじーんと心に来る内容があり
幅広い世代から支持を受けています。

考えてみれば私もメールマガジンで
度々紹介するほどファンでした。

「どうやらヨシタケさんが好きらしい」↓

https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/641/

絵本コーナーの年間ベストセラーランキングで
あつかったらぬげばいい」が7位。
https://amzn.to/3zw9n2E

※金龍堂まるぶん店調べ(以下同様)

ヨシタケシンスケさん以外にも
他に新たな作家として人気なのが
工藤ノリコ」さん。

ノラネコぐんだん」シリーズがヒットしており
先の年間ベストセラーランキングでは
ノラネコぐんだん ラーメンやさん」が10位。
https://amzn.to/3OvU7Hb

ヨシタケシンスケさんや工藤ノリコさんといった
新しい作家の絵本は、
独自性のあるイラストや
ストーリーの分かりやす
さがあり、

私がヨシタケシンスケさんの絵本に
感じ入ったように大人が共感し、
自分用に購入することで販売増加に
つながっています。

■旧=ロングセラー作品の読み直し

先の年間ベストセラーランキングには


3位「いないいないばあ」
https://amzn.to/3vcdRZH

4位「きんぎょがにげた」
https://amzn.to/3Pz2Yt1


6位「はらぺこあおむし」
https://amzn.to/3RZDwhE

と、今やおじいちゃんとなっている私が
子どもたちが小さい頃に読み聞かせしていた
絵本がランクインしていました。

なぜ数十年昔からある絵本が
現在も売れているのか?

理由としては、コロナ禍で
ロングセラー作品を読み直す動きが
販売を押し上げているそうです。

そういえば妻が、
孫のために衣類を送る際に
それこそ娘が大好きだった絵本を
同封して送っていましたね。

■市場をつかむ温故知新

改めて考えてみれば、絵本人気の秘密は、

●新しい作家の登場=新商品の開発
●ロングセラー=定番商品の維持

まさに新旧のコンテンツが
「新:攻め」と「旧:守り」とそれぞれ
商品開発・販売の定石通りの
プロモーション=温故知新にありました。

皆さんもご自分のビジネスで
温故知新を図ってみませんか。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

ソロキャンプのサブスク登場

「ソロキャンプ」といえば、
私の地元熊本出身の「ヒロシ」さんですね。

YouTubeの「ヒロシちゃんねる」は
登録者数が114万人!。

https://www.youtube.com/channel/UC_ak3ZurSDtT3Kv1RFdrgiA/

自分がやりたいからソロキャンプ、
自分一人でキャンプしたいから山を購入と、
自分を中心に行動できているところが素敵です。

あっ、今回はヒロシさんの話ではなく、
ソロキャンプのサブスクリプションの話題です。

<なるほど!なプロモーション>

■ソロキャンプのサブスクが初月無料

Sorichのソロキャンプサブスクリプションサービス
「Outdoor Life」では、
提携キャンプ場を月額6,000円で平日使い放題の
Outdoor Lifeソロキャンプ利用し放題プラン」を
実施中。

仲間や家族とワイワイキャンプるるのも楽しいでしょうが
スケジュールの調整などかなり面倒なものですし、
どうしても休日にキャンプとなります。

その点、ソロキャンプなら自分一人の都合だけで
ふらりと出向けられますので平日でも問題なし。

何よりPCと通信環境さえ整っていれば、
「ワーケーション」にも利用できますね。

しかも初月(1カ月)無料キャンペーンとのこと。
(限定30名なのでご注意を)

ただし提携キャンプ場が千葉県・埼玉県・栃木県
・神奈川県ということなので、

私のような九州人には使い勝手が悪いですが、

それこそワーケーションでキャンプ旅行を
企画されている方には、おすすめかもしれません。

■オズボーンのチェックリストに当てはめると

オズボーンのチェックリストに
当てはめてみると「拡大」と「応用」

個別に利用していたキャンプ場を取りまとめて
利用できるようにサービスを「拡大」

通販や店舗で採用されている
「サブスクリプション」と
「初月無料キャンペーン」をキャンプに「応用」

ということになるでしょうか。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

みなさんも他の業界のビジネスモデルを取り入れて
新しいビジネスを開発してみませんか。

出典:PRTIMES
ソロキャンプし放題 1ヶ月 無料キャンペーン実施中
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000084940.html

■昔からソロキャンプだった

もう40年近く前のことですが
大学生の私はオフロードバイクに乗っており、
気が向けばキャンプ道具をくくりつけて山に入っていました。

今で言うところのソロキャンパーですが、
ただのボッチのオフローダーでした。

※荷物を片付けていたら私の大学生時代に
バイクででかけてソロキャンプしていた時の
写真が見つかりました。

その頃から思えば、
キャンプ場の施設も持参する機材も
とても良くなっており、快適そうですね。

とはいえ、
ただ岩清水でコーヒーを飲みたいだけで
バイクを飛ばす情熱は、もうありませんが。

(有馬)

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

ラミーサファリの「漢字用」万年筆

<週末は楽しくなるグッズの話>

中学への進学祝いで「万年筆」
高校への進学祝いで「腕時計」

来月定年(60歳)を迎える私世代の
進学祝いの定番でした。

50年近く前の話ですが、
その当時から「万年筆」使わないよねと
思っていましたが

ラミーの万年筆、
即完売するほどの人気らしいですね。

■5月完売し8月再販売予定

ラミーはドイツの筆記具メーカーで
私もボールペンを愛用しています。

有馬愛用のボールペン

そのラミーから今年5月に
数量限定で発売されたのが

ラミー サファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ
(ペン先に「漢」の文字が刻印されています)

約5日で400本を完売した商品です。

そして5月の高い評価を受け約1,000本の
増産を決定し今年の8月から販売予定
なっています。

■ヒットの秘密は「美文字」

5月に「漢字ニブ」を購入した多くの方は、
普段からラミーを愛用しているファンでしたが、

数あるラミーの商品の中で「漢字ニブ」が
支持された理由を
ラミーのマーケティング担当者は
次のように説明しています。

欧米ブランドが東洋の文字である漢字を
取り上げるという物珍しさに加え、
万年筆でより美しい文字を書きたい、
従来品より美しく日本語を書けるのでは、
という“美文字”への探求心を
くすぐったのではないか

なるほど日々のコミュニケーションの中心が
メール、SNSなどデジタルに移行している
現状だからこそ、文房具ファンの皆さんは

手書き文字⇒美文字

へのこだわりが高くなっているのですね。

■秘密は「ペン先」とその「構造」

漢字」と商品名にあるように
ラミー サファリ ホワイトレッドクリップ万年筆 漢字ニブ は
従来のニブ(=ペン先)とは違った構造になっています。

従来のニブと比べてペン先を細長くすることで
柔軟性が高くなり筆圧に応じてペン先が変化しやすい、

それが漢字の“はね”や“はらい”の表現しやすさに
つながっています。

さらにペンポイント(ニブの先端に付いている小さな球)も、
V字状に研磨されたことで、
ペンを持つ角度で線の太さが変わるようになっており
漢字の表現に変化をつけやすくなっているそうです。

■さいごに

私は子供の頃から、
字が汚いことにコンプレックスを持っており
ワープロ(今はPCですね)が登場した時には、
これで救われる!と思ったほどです。

とはいいながらデジタル化がここまで進んでくると
下手な字ながら手書きもいいかも‥と
思うようになっていました。

「美文字」ですか、、「万年筆」ですか、、

文房具ファンとしては気になりますが、
普段の手書きは書き直しのできる
「フリクションボール」に決めていますし、

記録を残す筆記具としては、それこそ
ラミーのサファリシリーズのボールペンを
愛用中。

何か重要な書類にサインする時が
来ない限り、万年筆は購入しないかな‥
などと考えています。

まあ、ラミーの漢字用万年筆について
検討してしまっている今の状況は、
すでにマーケティングの術中に
はまっているのでしょうけどね。

(有馬)

出典:日経クロストレンド
ラミーサファリの「漢字用」万年筆が上陸
即完売で1000本増産
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01903/?i_cid=nbpnxr_parent

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

吉本新喜劇とクレヨンしんちゃん

評価はその時と場合で変わるものだなと、つくづく思いました。

<今日は企画コンペの思い出話です>

今朝スマートフォンのニュースアプリを眺めていたら
私の地元熊本県と関わりのある
くまモン」と「クレヨンしんちゃん」の記事が
紹介されていました。

●消えた「せんとくん」と生き残る「くまモン」の違い、
 熊本県は何を仕掛けたか?
https://www.sbbit.jp/article/cont1/91480

●『クレヨンしんちゃん』ゆかりの埼玉県・秋田県・熊本県が
 「家族都市」協定
https://www.oricon.co.jp/news/2242825/full/

■最初は採用されなかった「吉本新喜劇」

“消えた「せんとくん」と生き残る「くまモン」の違い、
 熊本県は何を仕掛けたか?”の記事で

「くまモンの成功要因」の事例として紹介されていた
熊本県知事が「吉本新喜劇」の舞台への登場ですが
企画提案の段階で私が関わっていました。

とはいえ、この吉本新喜劇企画、
すんなり採用されたわけではありません。

熊本県庁の企画コンペで一度不採用になり、
諦めきれずに別部署での企画コンペで再度提案し
やっと採用になりました。

当初は熊本県の「広報」としては適していないと
思われたのでしょうね。

二回目の提案は熊本県の「観光PR」企画
として採用されましたので。

二回とも提案内容は同じで、
県知事が吉本新喜劇の舞台に上がり
くまモンと一緒に熊本県をPR。

その様子が吉本新喜劇が放送されている
全国のテレビ局に番組として放送される。

という企画内容だったのですが、
「広報」ではダメで「観光PR」ならOK

同じ内容でも扱う部署、目的で
評価が変わることを実感した案件でした。

■全否定された「クレヨンしんちゃん」

“『クレヨンしんちゃん』ゆかりの埼玉県・秋田県・熊本県が
 「家族都市」協定”の記事についてですが、

「クレヨンしんちゃん」が関係各県で愛されていて
良かったなーと素直に思いました。

実は「クレヨンしんちゃん」をPRに活用する企画は、
私が関わった熊本県への企画コンペで不採用に
なっていました。

まぁ、単に私の力量不足だったのでしょうが、
企画のプレゼン時の評価は散々でした。

漫画クレヨンしんちゃんの設定で
しんちゃんの母親が熊本県の仮想市
「アソ市」の出身となっていたので、

市町村合併で誕生した「阿蘇市」を
=「アソ市」としてクレヨンしんちゃん家族を
通して全国に「阿蘇地域のPR」という
内容でした。

ところがプレゼンの質疑応答時に
審査員で一番偉そうな人が

「お尻をだしてはしゃぐようなキャラクターを
 熊本県のPRに使うなど考えられない!」
と息巻いて

その他の審査員はシーン‥となってしまい、
まともな質疑応答にはなれず終了、
当然企画は不採用となりました。

その翌年かな‥別の大手代理店が
クレヨンしんちゃんファミリーを活用した
熊本県のPRを実施することになった
と聞いた時には、

やはり自分の力量不足だったのかと
やるせなくなったものです。

熊本県としては、
それからの「クレヨンしんちゃん」との関係で
今回の記事なっていた「家族都市」協定に
繋がってきたのでしょうね。

前述の「吉本新喜劇」の提案同様、
同じ内容でも扱う部署、目的で
評価が変わることを実感した案件でした。

■さいごに

実績がない提案をする場合には、
必ず反対されるもの、

たとえ企画プロポーザルの仕様書に
「斬新な企画」と書かれていてもです。

時と場所をわきまえるとは、
よく言ったもので

時:時代背景、採点者の許容範囲
場所:採用する部署と達成目標

を把握しなければ、

話題性があり面白くなりそうなプランも
採用されることはありませんね。

定年となり企画コンペの最前線から
身を引くことになりましたが

「時と場所をわきまえる」ことを
これからも企画を実現につなげる
いい大人の条件として
肝に銘じていきたいと思います。

(有馬)

■つぶやき

「吉本新喜劇」のプランが不採用になった時、
私が「それなら鹿児島県に提案に行く!」と
息巻いていたら、上司から


「次の提案機会が必ずあるから待て」と
諌められました。

あの頃の上司の年令になって思います。
あの時は「まだ若かった」なー
あの時の上司の対応を今の自分にできるかなー
などと。

「クレヨンしんちゃん」の提案については、
私としては実現できませんでしたが、
その時に知った「特別住民票」の知識は、

後日、熊本市への「ケロロ軍曹」タイアップ
企画を提案する際に役立ちました。

「筋肉は裏切らない」というフレーズを目にしますが
身につけた「知識と発想」も必ず役に立つのだなと

今日のスマートフォンのニュースアプリを観ていて
思いました。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

青森屋に行ってきました!

<先日の旅行の話です>

※世間話に興味のない方はスルーして下さいね

先日の3連休、青森を訪れました。

大学時代からの親友が
青森に転勤になったので訪ねてこいと
声をかけられていたのと、

九州人の私としては、
北海道に行くことはあっても
東北に行く機会はまずないだろうから

定年記念旅行を兼ねて家族と
旅行することになりました。

友人と旧交を温めるのが目的ですが
その実、一番の狙いは、
人気の宿を泊まってみることでした。

その宿が「青森屋」。
星野リゾートグループの旅館です。

青森屋のホームページはこちらです↓
https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/aomoriya/

■ファミリーにおすすめ

思った以上に楽しめました。

2歳になる孫と一緒の宿泊だったのですが
宿泊客には同様に小さな子供づれが多くて
賑やかなのはお互い様という感じで
安心して宿泊できました。

その分、高級ホテルやひなびた温泉をお望みだと
「青森屋」は、違うかもしれませんね。

それにしても人気ですね。
チェックインするフロントに人がいっぱい。

飛行機の便などを考えれば
人が集中するのは当然なのですが

こんなに多くの人が青森屋に泊まるのかと
驚きました。

それだけの人数がいるからでしょうね、
食事時間は予約制になっており
いつでも自由にとはいきません。

とはいえ開始時間は決まっていますが、
終わる時間は決まっていませんし、

料理はビュッフェスタイルなので、
好きなものを好きなだけ味わえます。

食べようと思えばどれだけでもいけちゃうので
初日の夕食を食べすぎて
部屋で横になったまましばらく動けませんでした。

年齢を考えず、あれもこれもと、
はしゃいでしまいました。

メニューは和洋とバラエティ豊かにありますが
やはり地元の海産物がおすすめです。

■ぬるりと心地よい泉質

滞在型の大きな旅館なので施設に
目が行ってしまいますが
そこは温泉旅館ですので

温泉もいい感じです。

保湿感が感じられる
ぬるりととろみのある泉質で

乾燥肌の私にはありがたい感じ、
風呂上がりもしばらく
ほてった感じが続きました。

池の手前に設えられた露天風呂も
うぐいすの鳴き声が聞こえていい感じでした。

風呂については、私は長湯できないので
あまり堪能できないのですが

青森屋の温泉は、
泉質も風情も楽しめました。

■アクティビティも充実

旅館内の施設で気軽に青森の三大祭を
見学できる「みちのく祭りや」。

気軽に祭りを体験できるおすすめの
アクティビティです。
(予約が必要です)

思ったより少ない出演者で約1時間の
ステージを楽しませる構成に
イベントプランに関わっていた者として
感心させられました。

家族からは「そんな風に観てたんだー」と
いい加減仕事から離れなさいと
呆れられました(笑)

「みちのく祭りや」は通年開催される
アクティビティですが、

他にも期間限定のアクティビティも
あるようなので違う季節に
青森屋を訪れても楽しめそうですね。

■とにかく敷地が広い

浴衣を借りて金魚すくいができる施設や
金魚の提灯がいっぱい通路、


夕食後の飲み直しができる酒場など
館内でも十分楽しめますが

敷地内の公園の散策もおすすめです。

屋外なので天気次第ではありますが
ぐるりと一周するのに約30分。
子供連れでもちょうどいい距離です。

今回2泊3日の宿泊で、
はじめの2日は雨天でしたが
最後の日が晴れたので
公園周遊を楽しめました。

■さいごに

私の地元熊本にも続々誕生している
「星野リゾート」について

マーケティングやプランニングに
関わっていた者として体験しておかねば
などと思っていましたが、

リゾートは単純に楽しむのが一番ですね。

現役からの卒業旅行のようなものなので、
適度に、適当に、暮らしていけばいいんだよと
理解できた気がしました。

青森を案内してくれたまだ現役で勤めている
親友には、ちょっと申し訳ない気がしますが
新しいスタートを切る節目になったのかなと
思っています。

(有馬)

カテゴリー
グッズ・アイテム マーケティング メールマガジン

自分の残りHPをバッジで見える化

<なるほど!なアイデア>

ゲームの定番設定であるHP=ヒットポイント
(ゲームで使われる体力の値)を

日常のそれも会社内で提示するとは、
面白いことを実施しましたね「音研」。

■程度にあわせた3種類

音研が用意した残りのHP表示バッジは、
最大HPを1万として次の3種類。

●万全のHP 10000/10000
●お疲れ気味 3899/10000
●ヘロヘロな 15/10000

残り15HPだと風が吹いても
倒れそうな感じですね。

Twitterで人気になったため何と
バッジがWEBで販売開始!

※ケンさんずマーケット
https://kensansmkt.base.shop/

■狙いはコミュニケーション

誰もがプレッシャーやストレスを抱えており、
精神的にも肉体的にもコンディションは
日々異なりますが、

現在の日本の職場では、
自分のコンディションについて
口に出せない場合が多くあります。

そこで、気軽に自分の状態を発信できる
方法はないかと考えていたところに
「HPを可視化できるバッチを作れば」
という声が社員から上がり、

自社設備でサンプルを作ってみたのが
この“残HP見える化バッジ”。

予想以上にいい出来栄えだったため、
音研の営業部で配布して制度化。

普段会話のない相手との
会話のきっかけにななったりと、

社員同士のコミュニケーションツール
としてうまく働いているようです。

■オズボーンだと「応用」

この「残HP見える化バッジ」のアイデアを
オズボーンのチェックリストでいえば「応用」。

ゲームで使用するHP表記を会社での
自己の状態説明に「応用」したわけですね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge

私が会社に毎日出勤していた頃だと
朝からすでに「3899」のお疲れ気味で

会議の後などは議事録をまとめながら
ヘロヘロな「15」を付けていそうです。

とはいえ「残HP見える化バッジ」の
一番の狙いはコミュニケーションですので

ヘロヘロな「15」人を見かけても
業務を分担したり支援したりしながらも
笑っていられそうなのが素晴らしいですね。

(有馬)

出典:
“残HP見える化バッジ”を社員に配った会社に「うちもほしい」の声
ねとらぼ
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2207/05/news154.html

■つぶやき

今回は「残HPバッジ」という
面白いアイデアを紹介しましたが、

日本経済新聞のWEB記事で
「王様のアイディア」が

復活していたことを知りました。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD115L30R10C22A7000000/

さっそくTwitterで紹介したところ
王様のアイディアの仕入担当さんから
リツイートをいただき、
https://twitter.com/seiritotsutaeru/status/1547656334664880139

ちゃんとWEBの情報も
チェックされているのだなと
感心しました。

それにしても子供の頃にワクワクした
面白雑貨の「王様のアイディア」に
また会えるなんて、嬉しい限りです。

(有馬)

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

ミニオンが郵便局をグッズで侵略?

<週末は楽しくなるグッズの話>

■郵便局限定で発売開始

あのミニオンたちが郵便局を侵略?
ではなくグッズで進出?登場です。

今日から郵便局限定「ミニオン」グッズが
発売開始になります。
(2022年7月15日(金)発売開始)

とはいえ販売される郵便局は
全国で約2,500局。

郵便局の総数は24,000局を
超えていますので、
販売される局は約1割。

郵便局限定の「ミニオン」グッズがほしい方は、
地域でも規模の大きな郵便局か
「郵便局のネットショップ」へどうぞ。

https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/

■郵便局ならではのアイテム

今回の郵便局限定グッズは、
郵便局ならではのラインナップに
なっています。

●通帳ケース(2種類)
●ワンプッシュ印鑑ケース
●スリージップポーチ
●ミニエコバッグ

【通帳ケース A・B】
【ワンプッシュ印鑑ケース】
【スリージップポーチ】
【ミニエコバッグ】

グッズに登場するのもお馴染みの
「ケビン」「スチュアート」「ボブ」に、

映画「ミニオンズ フィーバー」で登場する
「オットー」を仲間に加えたメンバーです。

数量限定とのことなので、
気になる方は早めにチェックしてください。

(有馬)

出典:ついに!ミニオンたちの可愛いグッズが郵便局にやってきた!
/PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000416.000012194.html

カテゴリー
メールマガジン

手ぶら帰宅の不満解消アイデア

手ぶら帰宅解消でハードルを下げるアイデア

■「何もない」という当たり前

商店街などでの販売促進イベント時には、
「空くじなし」とか
「ハズレ券○枚でプレゼント進呈」などの
残念賞対策するものですが、

考えてみればゲームセンターの
クレーンゲームで何も取れなかった時には、
本当に「何もない」状況でした。

まあ、どこのゲームセンターでも
「何もない」のが当たり前なので
気にしていませんでしたが、

景品が獲れなくても、お土産を持って
帰れるゲームセンターが誕生!
というプレスリリースを目にして、

いつも「当たり前を疑おう!」と
言っていた自分が
当たり前に慣れきっていたことに気づきました。

■チケットを商品と交換

プレスリリースによると

「エブリデイとってき屋 東京本店」は
開店3周年を記念し

クレーンゲームの景品が獲れなくても、
エリア内に展示されている商品を、
お土産として持って帰れる

「もってき屋」コーナーを新設した。

そうです。

もってき屋」コーナーというのは、

対象台でクレーンゲームをプレイするために
100円を入れるとチケットが出てきて

そのチケットの枚数に応じて
店内の交換所エリアに展示されている
商品と交換できるというものです。

■損したくない心理

そういえば私、ゲームセンターで、
クレーンゲームしていませんでした。

それは、お目当ての景品をゲットできずに
(ほぼ、獲得できないのですが)
帰宅する時に、とても虚しくなるからです。

ゲームを楽しんでいるので
それだけて満足なはずですが‥
損した感が半端ないからです。

ケチな性分なのでしょうが
実際にそうなのでしかたありません。

とはいえ、プレスリリースには、
チケットを商品に交換するために
順番待ちの列ができている様子が
紹介されていたので。

自分だけではなかったと安心しました。

■再び「当たり前を疑おう」

「もってき屋」のようなチケット交換方式は、
「リデンプション」と呼ばれ
海外のアーケード(ゲームセンター)では、
一般的な仕組みだそうです。

企画や販売促進に携わるものとして
「当たり前を疑う」姿勢を
忘れては行けないなーと強く思いました。

(有馬)

出典:
景品が獲れなくても、お土産を持って帰れるゲームセンターが誕生!
/PRTIMES
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000024989.htmlml

■つぶやき

昨日までの2日間
「アマゾンプライムデー」でしたが、

プライム会員の皆さん、
何か買い求められましたか?

私は、初日の一昨日に
PC作業用の椅子を1脚注文しました。

定年後は在宅での作業が増えるかと思い
廉価なものではありますが発注。

使い心地などは、後日このメルマガで
ご紹介したいと思います。

それと、この機会なのでUSBハブを注文しようと
締め切り2時間前に商品を選択し
カートボタンをクリックしたのですが

「お待ち下さい」がクルクル回るだけで
タイムアウト。
注文に至らず‥残念です。

特に急ぎで必要だったわけではないのですが
注文できないとなると、
クレーンゲームの時のように、
何だか損した気分です。

発注していないの損などしていないのですが‥
行動経済学でいう「プロスペクト理論」でしょうか、
人間の心理というのは不思議なものですね。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

黒電話マーク廃止

<今日は気楽に世間話>

■知らないアイコン?

今朝(7/12)のテレビ番組(スッキリ!)で
北海道新聞の「黒電話マーク」廃止を紹介していました。
https://twitter.com/DoshinOBO/status/1542817791371186176

番組では同様にフロッピーディスクのマークについても
若者に街頭インタビューして「知らない」「分からない」
ことをレポートしていました。

「黒電話」「フロッピー」確かに今では、
目にすることはありません。

そういえば、iPhoneの電話アイコン
何の図形だか分からない人がいると
聞いたことがあります。

アイコンはひと目で理解できるコミュニケーションツールなのに
多くの人が分からない不思議な図形となっていては、
アイコンとはいえないでしょうね。

考えてみると、今まで使っていたからと
検討することなく使い続けているものは
多いのかもしれません。

そうしているのは、私達のような古い世代なのでしょう。

他にもまだまだ昭和から引きずってきたアイコン、
記号、言葉が残っているのでしょうね。

今朝のテレビ番組のように、
面白いネタとして扱ってもらうのは
いいのですが。

今の時代のコミュニケーションを阻害するような
ことはしたくないなー気をつけなければなーと
思った次第です。

■つぶやき

実物の黒電話なら「くまモンスクエア」が
開館した時に奥の「部長室」に設置しましたが
今でも置いてあるのかな。

https://www.kumamon-sq.jp/info/181019/index.html

くまモンの写真右下に黒電話があります
くまモンと同じに赤いほっぺシールを張りました

もし黒電話があったとしても
回線はつながっていませんので
「アレかからない?」とならないように
して下さいね。

(有馬)

出典:
●北海道新聞帯広報道部
https://twitter.com/DoshinOBO/status/1542817791371186176

●くまモンスクエア
https://www.kumamon-sq.jp/