カテゴリー
BOOK メールマガジン

絵本が売れているらしい

出版物の現象が続く中で「絵本」が好調?

私の地元の新聞「熊本日日新聞」に
絵本の売り上げ好調」という記事を読むまで
気が付きませんでした。

出典:熊本日日新聞
大人もはまる? 絵本の売り上げ好調

https://kumanichi.com/articles/731239

■絵本人気の秘密=新旧での伸び

出版物の売上が対前年比1.3%減と
17年連続で減少を続けいているなかで、
絵本の売上は前年比7%の増加。

なぜ、絵本が売れているのでしょうか?

好調の理由には、
「新」「旧」それぞれの状況がありました。

■新=新たな作家の台頭

絵本の売上増に貢献している作家として
名前が上がるのが「ヨシタケシンスケ」さん。

ユーモアあふれる作風のなかに
大人にもじーんと心に来る内容があり
幅広い世代から支持を受けています。

考えてみれば私もメールマガジンで
度々紹介するほどファンでした。

「どうやらヨシタケさんが好きらしい」↓

https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/641/

絵本コーナーの年間ベストセラーランキングで
あつかったらぬげばいい」が7位。
https://amzn.to/3zw9n2E

※金龍堂まるぶん店調べ(以下同様)

ヨシタケシンスケさん以外にも
他に新たな作家として人気なのが
工藤ノリコ」さん。

ノラネコぐんだん」シリーズがヒットしており
先の年間ベストセラーランキングでは
ノラネコぐんだん ラーメンやさん」が10位。
https://amzn.to/3OvU7Hb

ヨシタケシンスケさんや工藤ノリコさんといった
新しい作家の絵本は、
独自性のあるイラストや
ストーリーの分かりやす
さがあり、

私がヨシタケシンスケさんの絵本に
感じ入ったように大人が共感し、
自分用に購入することで販売増加に
つながっています。

■旧=ロングセラー作品の読み直し

先の年間ベストセラーランキングには


3位「いないいないばあ」
https://amzn.to/3vcdRZH

4位「きんぎょがにげた」
https://amzn.to/3Pz2Yt1


6位「はらぺこあおむし」
https://amzn.to/3RZDwhE

と、今やおじいちゃんとなっている私が
子どもたちが小さい頃に読み聞かせしていた
絵本がランクインしていました。

なぜ数十年昔からある絵本が
現在も売れているのか?

理由としては、コロナ禍で
ロングセラー作品を読み直す動きが
販売を押し上げているそうです。

そういえば妻が、
孫のために衣類を送る際に
それこそ娘が大好きだった絵本を
同封して送っていましたね。

■市場をつかむ温故知新

改めて考えてみれば、絵本人気の秘密は、

●新しい作家の登場=新商品の開発
●ロングセラー=定番商品の維持

まさに新旧のコンテンツが
「新:攻め」と「旧:守り」とそれぞれ
商品開発・販売の定石通りの
プロモーション=温故知新にありました。

皆さんもご自分のビジネスで
温故知新を図ってみませんか。

(有馬)

カテゴリー
BOOK マーケティング メールマガジン

「仕掛学」関わる人を笑顔にする仕組み

<なるほど!な書籍紹介>

仕掛学/人を動かすアイデアのつくり方/松村 真宏/東洋経済新報社

いいですねー“愛を感じるマーケティング”です。
松村真宏さんの著作「仕掛学」。
https://amzn.to/3afc8eq

「学」とされているのでとっつきにくい感じがするかもしれませんが、
とても読みやすい本です。

何しろ普通の生活者に「仕掛学」を分かってもらおう、
普及できたらいいなーという趣旨で書かれていますから。

■「学」なので定義はあります

松村さんは「仕掛けの定義」を以下のような「FAD要件」としています。
(学問なので要件の定義は必要ですよね)

F(Fairness)公平性
A(Attractiveness)誘引姓
D(Duality of pourpose)目的の二重性

誰にも不利益がなくて(=公平性)
ついつい行動してしまう(=誘引姓)
仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる(=目的の二重性)

ということを満たしていることが
「仕掛学」でいうところの「仕掛け」と認められるわけなのです。

その気にさせて、巻き込んで、利益を得てやろう!という
せち辛い企画=マーケティングが多い中、
善意とユーモアを忘れない「仕掛学」。

私も学ばせていただきます。
(まずは他の書籍からかな‥)

■注目!目的の二重性

定義の中で興味を持ったのが「目的の二重性」。
仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が違っているのです。

「一緒にこの目的をクリアしましょうね」「おう!」
ではなく、

「なんかいい具合に使われちゃったみたいだけど、
 楽しいからいいか」
ですね。

例えばファイルボックスに引かれた線。

※手持ちのファイルボックスとラベルを使って手作りしたので、出来は悪いですが優しい心で見てください

●仕掛ける側=整理したいので順番に並べてほしい
●仕掛けられる側=順番に並べると線が揃うので楽しい

それぞれ目的は違っているのに、
ファイルボックスの背に線を引くことで
結果として好ましい成果(目的)が達成できる
「仕掛け」ですね。

書籍では、他にも事例を紹介して「仕掛学」の楽しさ、
役立て方が紹介されています。

もっとも有名な「仕掛け」の例は、表紙にも記載されている
「バスケットゴールをつけたゴミ箱」ですが、

私のお気に入りは「人間釣り」。

学園祭の時に、仕掛学研究室の教室に人を呼び込もうと
教室の窓から案内のビラの入ったカプセルを浮きと一緒に
垂らしたというもの。

そりゃ積極的に“釣られ”に教室までいきますよね。

■さいごに

この仕掛学の最新の話題(実証実験?)で、
阪神タイガースのファンを大爆笑させたものがあるそうなので、
次のメールでそちらもご紹介しますね。

個人的には、松村さんのプロフィール文末の
「趣味は娘たちと遊ぶこと(遊んでもらうこと)」が大好きです。(笑)

(有馬)

出典:
仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方
松村 真宏/東洋経済新報社
https://amzn.to/3afc8eq

カテゴリー
BOOK メールマガジン

どうやらヨシタケさんが好きらしい

大好きな理由が分かりました。
ヨシタケシンスケさん。

「ネガティブで気の小さいところ」が私に似ていて、最高です。
(勝手に似ている宣言でヨシタケさんすみません)

雑誌月刊MOE5月号の巻頭特集を読んで実感しました。

もちろんイラストのタッチ、世界観も大好きです。

■雑誌<月刊MOE5月号>表紙&巻頭特集

moe202205表紙
月刊MOE5月号表紙

「見たことがない!! ユニークな展覧会へようこそ ヨシタケシンスケ」

記事中のヨシタケさん手書きメモにあるタイトル案の「今がピークだ」に爆笑。
絵心はないのに、思わず手帳に模写してしまいました。

●熊本での開催に淡い期待・・

記事で紹介されている「ヨシタケシンスケ展」は、
2022年4月9日から東京・世田谷文学館で開催中。

7月3日の東京会場終了後は、兵庫、広島、愛知と場所を変えて開催され「この後も、全国巡回するかもしれない …」とのことなので、私の地元熊本での開催に期待!です。(せめて福岡では開催していただきたい)

ヨシタケシンスケ展 https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

雑誌にはこの他に、
「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」
「ムーミンバレーパークと東京フィンランドスポット」など
絵本にまつわる記事が掲載されています。

月刊MOE5月号 https://amzn.to/38UTiss

出典:
表紙&巻頭大特集は、「見たことがない!! ユニークな展覧会へようこそ ヨシタケシンスケ」! 特別ふろくは、「ヨシタケシンスケ クリアファイル」! MOE5月号は、4月1日発売!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000770.000046848.htmll

■大人も知らない? ふしぎ現象事典

●よくあるふしぎな現象に名前がついている!

身の回りで起こる「あれ、これってなに!」という現象自体がも“ふしぎ”だけど、
それぞれに名前があることが、いちばんのふしぎ。

子どもの気持ちで“ふしぎ”と思うのがいちばん正しく(?)て楽しいことが分かります。

●好奇心がいちばんなのでしょうね

ここのとこころ「行動経済学」について本を読んでいるのですが、従来の経済学的なモデルだとこうだが実際の人間の行動は・・などと考えている時にこの本を手にしてハッと思いました。

「ふしぎ~」でも「なんで~」という好奇心がいちばんの学びなのかもしれない。
せっかくの学びなのですから楽しまなきゃいけませんね。

ヨシタケシンスケさんのイラストが表紙、挿絵にあったので、そこに惹かれて手にしたのですが、忘れかけていた知的好奇心が湧いてきて、脳が喜んでます。

●熊本だけではなかった

ふしぎ現象として紹介されていた「遠慮のかたまり」で、
熊本では「肥後のいっちょ残し」と言われていることが「関東の一つ残し」と同じだということを知りました。

なんだ、県民性じゃなかったんだ。

この本のヨシタケシンスケさんのイラストでいちばんのお気に入りは、ウルトラヒーローで描かれていた「ハニーボーン」。たまりません。

BOOK【大人も知らない? ふしぎ現象事典】マイクロマガジン社
https://amzn.to/37h3oDs

■新刊をまだ読んでいなかった!

ヨシタケシンスケさんの新作が出ていたのに気づきませんでした。
まだまだ“推し”ではないことがはっきりしましたね(笑)

かみはこんなに くちゃくちゃだけど(2022/4/1発行)
MOE絵本屋さん大賞2020第1位受賞作『あつかったら ぬげばいい』の姉妹編https://amzn.to/3vLDqS2

カテゴリー
BOOK

大人も知らない? ふしぎ現象事典

よくあるふしぎな現象に名前がついている!

身の回りで起こる「あれ、これってなに!」という現象自体がも“ふしぎ”だけど、
それぞれに名前があることが、いちばんのふしぎ。

子どもの気持ちで“ふしぎ”と思うのがいちばん正しく(?)て楽しいことが分かります。

(「ふしぎ現象事典」の手書きメモ)

好奇心がいちばんなのでしょうね

ここのとこころ「行動経済学」について本を読んでいるのですが、従来の経済学的なモデルだとこうだが実際の人間の行動は・・などと考えている時にこの本を手にしてハッと思いました。

「ふしぎ~」でも「なんで~」という好奇心がいちばんの学びなのかもしれない。
せっかくの学びなのですから楽しまなきゃいけませんね。

ヨシタケシンスケさんのイラストが表紙、挿絵にあったので、そこに惹かれて手にしたのですが、忘れかけていた知的好奇心が湧いてきて、脳が喜んでます。

熊本だけではなかった

ふしぎ現象として紹介されていた「遠慮のかたまり」で、
熊本では「肥後のいっちょ残し」と言われていることが「関東の一つ残し」と同じだということを知りました。

なんだ、県民性じゃなかったんだ。

この本のヨシタケシンスケさんのイラストでいちばんのお気に入りは、ウルトラヒーローで描かれていた「ハニーボーン」。たまりません。

BOOK【大人も知らない? ふしぎ現象事典】マイクロマガジン社
https://amzn.to/37h3oDs

カテゴリー
BOOK

見たことがない!! ユニークな展覧会へようこそ ヨシタケシンスケ

見たことがない!! ユニークな展覧会へようこそ ヨシタケシンスケ

雑誌<月刊MOE5月号>表紙&巻頭特集

 moe202205表紙
<月刊MOE5月号>表紙

ヨシタケシンスケ展かもしれない

ケシンスケ展かもしれない

記事中のヨシタケさん手書きメモにあるタイトル案の「今がピークだ」に爆笑。
絵心はないのに、思わず手帳に模写してしまいました。

月刊MOE5月号手書きメモ
月刊MOE5月号の手書きメモ

熊本での開催に淡い期待・・

記事で紹介されている「ヨシタケシンスケ展」は、
2022年4月9日から東京・世田谷文学館で開催中。

7月3日の東京会場終了後は、兵庫、広島、愛知と場所を変えて開催され「この後も、全国巡回するかもしれない …」とのことなので、私の地元熊本での開催に期待!です。(せめて福岡では開催していただきたい)

ヨシタケシンスケ展 https://yoshitake-ten.exhibit.jp/

雑誌にはこの他に、
「ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密」
「ムーミンバレーパークと東京フィンランドスポット」など
絵本にまつわる記事が掲載されています。

月刊MOE5月号 https://amzn.to/38UTiss

出典:
表紙&巻頭大特集は、「見たことがない!! ユニークな展覧会へようこそ ヨシタケシンスケ」! 特別ふろくは、「ヨシタケシンスケ クリアファイル」! MOE5月号は、4月1日発売!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000770.000046848.htmll