カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

HelloWorld! から HelloWork!へ

今年(2023年)2月に熊本県立高等技術専門校の
Java & Web習得科を修了し
たなスキルを実務に活用しようと
3月から本格的に就職活動を始めました。

まさにHallow World! からの Hallow Work!

<上記はYouTube動画です>※音が出ますので再生時にはご注意ください。

Hallow World! という
お決まりのフレーズからITを学びはじめ
どうにか資格取得までたどりついたものの、

Hallow Work!
就職活動はこれまた大変。

就活サイトに登録し応募、
当然ですが書類審査で不採用が続き
「お祈りします」という文言のメールが届く
ことになります。

その数、3月のひと月で24通。
これまでの累計で39通となりました。

応募数三桁覚悟せよとは・・

登録した転職エージェントの話だと、
応募(エントリー)する数は、
自分の年齢と同数なのは当たり前、

年齢の2倍位の応募数は
覚悟しておいて欲しいとのことでした。

ということは60歳なので2倍となると
・・・100の段、三桁超え。

さすがに三桁のお祈りメールは、
ハートが持たない気がします。

ともあれ3月は習得したITスキル関連の
仕事を探していましたが、
この4月からは制作関係や営業など、
職域を広げていきたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world!

JavaとWebの資格取得しました

今年(2023年)2月に終了した
熊本県立高等技術専門校の
「Java & Web習得科」在籍中に
取得を目標としていた資格

「Java™プログラミング能力認定試験 2級」と
「Webクリエイター能力認定試験(HTML5)エキスパート 」を
取得できました。

プログタミンの習得には苦労しましたが
何とかJavaとWebの両方の資格がとれました。

学んだ証が残せて本当に良かったです。

それにしても今どきの証明書は
ブロックチェーンになっているんですね。
感心しました。

↓ 証明書のサイトはこちら ↓
https://www.openbadge-global.com/ns/portal/openbadge/public/assertions/user/NW54eHRjRUl0YTU4bVFDN09sbkdYZz09

カテゴリー
60歳のHello world!

何とか講習修了しました

昨年(2022年)9月から学んでいた
熊本県立高等技術専門校の 「Java & Web習得科」を
今年(2023年)2月で修了しました。

証書をもらって改めて気がついたのですが
職業訓練校の場合は卒業ではなく修了なのですね。

現在はフリーランスといいつつ無職状態ですので
新たに習得したITスキルとこれまでの経験を合わせて
ビジネスに関わっていく方法を模索していきたいと
思います。

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Java講習始まりました

Java講習始まりました

いよいよJavaの講習が始まりました。

コンピュータに仕事させるための、
Javaというプログラムを学んでいるのですが、
出てくる言葉が英語を元にしたものとはいえ

…まるで呪文。

ハリーポッターになった気分です。

いや、ハリーポッターは良く言いすぎかな、
ホグワーツ周辺のそこらのモブですね。

それにしてもJavaの魔法使いたちの
呪文について、
解説している日本語が堅い。

漢文なの?と思ってしまう。

はるか昔、法学部の学生の頃に、
分厚い法律学用語辞典を片手に
テキストを読み進めていた頃を
思いだしました。

まあ、あの頃は、
物覚え良かったなーと
つくづく思います。

60歳のジーちゃんになった今と
比べたら、いけませんけどね。

<Webの自主トレ開始?>

Javaの講習については、
半年の全期間を通じてずっと続く
ようなのでまた折を見て、

少しは魔法が使えるようになったら
ご報告します。

思ったよりWeb関係の時間が短いので
自主的に学んでおこうかと思っています。

実際のところ余力などないのですが、
こちらも取り組んでみます。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

副反応で撃沈

4回目接種しました

前回(3回目)の接種では、
全く副反応が出なかったので、

今回もまあ大したことないだろう、
月曜の講座には通えるだろうと、

土曜に接種に行ってきました
4回目の新型コロナワクチン。

日曜から熱発しました。

■60歳になったから‥

60歳から希望者に接種ということなので
周りの状況も考え、せっかくなのでと

土曜に接種している病院を予約して
接種に行ったのですが‥副反応がでました。

まあ、微熱と軽い頭痛でしたが、
月曜になっても副反応が残っていたので
講座はお休みしました。

※火曜には元気になり、
講座に通っています。

■せっかくだから前向きに

シニアにはあまり副反応が出ないという
都市伝説がありますが‥

まだまだ若いということですかね!

60歳になり、
せっかくなのでと「接種」しましたが
せっかくだから「まだまだ若い」と

前向きに勘違いしたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Excelは魔法

便利な関数は魔法

前回のWordに続き
マイクロソフトオフィスの
Excelを学んでいます。

参照」は暗号っぽいし
関数」などは呪文っぽい。

英語がベースなので
何となく分かったような‥

けれど本当のところは、
よく分からなかったりしますが、

Excelの便利な機能ですね。

■魔法使いになれるかも

基本的な使い方しか学んでいませんが、
報告書を作成するのに参照や関数は、
とても便利だと感じました。

初めから書類の構成を設定しておけば、
月次報告のような定型文章なら
魔法のように半自動化できそうです。

まぁ、報告という名目の言い訳を
作文する手間は変わりませんが(笑)。

■プログラミングへの道?

関数の構文は、本来の学ぶ目的である
プログラミングに通じるところがあるそうなので、
これもまた良い学びだったのかと思います。
(まだ、終わっていないけど‥)

学び直しは、まだまだ続きます。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Wordなんてチョロいと思ってました

<視点>教える立場で学ぶ

先月定年を迎え
「60歳からの学び直し」として
職業訓練に通っています。

訓練のカリキュラムでは、
PCの基本的な操作から始まり、

まずマイクロソフトオフィスの
アプリケーションの使い方を
習得するということで、
まず、Wordを学びました。

まぁ‥
Wordは会社でも使っていたし
チョロいと思っていたわけです。

■“できる”の勘違い

会社でもWordはそこそこ使っていたので
問題なく使えるだろうと思っていましたが、

実は知らないことばかりだったことに
気づきました。

そして何より感心したのが
インストラクターの言葉。

”基礎から覚えておくと
誰かに教える時にも
役に立ちますよ”

■教える前提で学ぶということ

自分の仕事だけだったら
覚え方もだいたいでいいけれど、

別の誰かに教える場合には、
きちんと理解していなければいけません。

当然学びの深さも増すわけですね。

本来学ぼうと思っていた
プログラミングに取り掛かる前に
良い学びができました。

■次はExcel

今日からExcelの学びです。

Wordと違って最初から
苦手意識があるので
しっかりと克服し習得したいと
思います。

(有馬)