カテゴリー
1枚まとめシート

結果の出る「スイッチ」あります。

<1枚まとめシート事例>の原稿(素材)を紹介します

1枚まとめシートに仕上げた完成形

<本文>

雑談力を磨く努力を続け、セミナー等で真面目に努力しているのに
相手に伝わらず成果の出ない人がいる。

一方で普段は無口で無愛想なのに成果を出し評価される人がいる。

その違いはどこにあるのか。

【伝わるスイッチとは】

数学的思考のプロフェッショナルであり、
話し方のプロではない深沢真太郎さんが研修や公演で
リピート依頼100%の秘訣は

「わかりやすく、納得感あるように伝える技術」

にあるといいます。

勝負どころで「伝わるスイッチをON」にすれば、
誰でもわかりやすく、納得感を持って伝えることができると。

ではどうすればスイッチがONになるのか?

それには

「3つの意識」を重ね

  ↓

「2つの感想」を導く

ことが必要です。

【3つの意識】

「少ない言葉」「ていねい」「正しそう」を重ねる

少ない言葉

~そもそも他人の話を聞きたくない~

そもそも他人はあなたの話を聞きたくありません。
広告の文章と同じです。

なので短く印象的に伝える必要があります。

なので「数字と論理的表現」が必要です。

<そのためのテクニックをピックアップ>

●数字をキーワードにする
>この見出しの「3つの意識」がそうですね

●「結論」からと「なぜなら」をペアにする
>ビートルズの「ビコーズ・アイ・ラブ・ユー」ですね

ていねい

~反対するのは伝え方が気にいらないから~

人間は感情の生き物なので反対しているのは、
伝え方が気にいらないからだったりします。

なので「中学生でも理解できるくらいに」ていねいに
相手への愛を持って接しましょう。

<そのためのテクニックをピックアップ>

●「否定」よりも「矛盾の指摘」
>否定されるとイラッとしますから

最後は「私」の熱量
>エモーショナルな情報が決め手になります

■正しそう

~正しいかどうかは重要じゃない~

絶対に正しいことなどありませんので
「正しそう」な数学的な根拠で伝えると
割り切りましょう

<そのためのテクニックをピックアップ>

●「予想」ではなく「予測」を伝える
>数値で示されると正しそう

「偏差値」に置き換える
>受験のおかげでみんな何となく基準が分かる

【2つの感想】

「わかりやすい」「なるほど」

分かりやすい

=理解:正確さ

聞き手が他の人にそのまま説明し、
全く同じように伝わる内容であること。

なるほど

=納得:論理的展開

聞き手が自分自身て論理展開できる内容であること。

【最後は愛が勝つ!】

自分が「少ない言葉」で「正しそう」なことを
「ていねい」に語り

相手が「わかりやすい」「なるほど」と
腹落ちすることが

伝わるスイッチが「ON」になった状態です。

ただ著者の深沢真太郎さんはこう結びます。

最後の“勝負どころ” は、
やはり人とひとが言葉を交わすのです。

「AI」よりも「愛」

「わかりやすい」「なるほど」と思ったときの

相手のときめき、自分のときめきが

コミュニケーションの本質なのです。

以上です。

(追伸)

追伸、書籍「伝わるスイッチ」では、
実践的な35のテクニックが紹介されていますが、
このレポートでは一部のテクニックを
ピックアップしています。

詳しくは以下の書籍をご覧ください。

出典:書籍「伝わるスイッチ」 著者:深沢真太郎 出版:大和書房

https://amzn.to/3EPMS9c

(@無料メールマガジン配信中!)

https://my198p.com/p/r/QipYGx5b


<アイキャッチの4コマ漫画>


1枚まとめシート完成形

※上記1枚まとめシートを制作する過程は別途ご紹介します

カテゴリー
1枚まとめシート その他

尾藤克之さんからフォローいただきました

私がnoteページに掲載した記事に

100万PV連発のコラムニストである尾藤克之さんから

「スキ」と「フォロー」をいただきました。

ありがとうございます。

○掲載ページは以下です

https://note.com/arima_planning/n/nbbad166f2c41

私が推進している「1枚まとめシート」の事例として

尾藤克之さんの著書『「バズる文章」のつくり方』の

読書記録を掲載したページです。

○事例はこのWEBの以下のページでも紹介しています

カテゴリー
1枚まとめシート

【1枚まとめシート事例】「バズる文章」のつくり方

1枚まとめシートの作成事例をご紹介

頭の中でモヤモヤしているあれこれを整理して届けたい相手に伝わりやすくする技術が

私がライフワークとする「整理と伝える」ですが、

その手法を実現する方法として取り組んでいるのが「1枚まとめシート」です。

「まとめメモ」に手書きで(手書きが重要)重要項目を書き出し、

その項目を関連付けまとめることで「なんだこうだったのか!」と

思考をクリアに「整理」することができます。

後はA4サイズ1枚のシートにWhy,What,Howを意識しながら落とし込むことで

分かりやすく「伝える」ことができます。

↓以下に<完成例>と途中経過の「まとめメモ」「文章」「アイキャッチ」を掲載します↓

読書記録の1枚まとめシート 完成形

シートにまとめる内容を「まとめメモ」で「整理」

「まとめメモ」アウトプットしたいポインを書き出して各項目を関連付ける Why,What,Howに分けるのがポイント

Why,What,Howを意識して文章を作成

<読書記録>「バズる文章」のつくり方

<なんてったってTwitter>
バズるならTwitterが一番。
これが100万PV連発のコラムニスト尾藤克之さんの結論。
そのためこの本はTwitterで話題の投稿するための
文章の書き方や投稿テクニックの紹介がメインです。
では書籍『「バズる文章』のつくり方」から
Twitterでバズるテクニックをご紹介。

<バズる目的を明確に>
まず「なぜ」バズるのか目的を決めましょう。
私なら「メルマガ読者の獲得のため」となりますが
あなたはどうでしょうか。
目的が明確になれば「誰に」「何を」伝えるのか
=書いていくべきかが見えてきます。
といってもターゲットをガチガチに絞る必要はなし。
だって誰にウケるか配信してみないと分かりません。
注意すべきなのはターゲットに嫌われないよう
「発信しないこと」を決めることです。

<プロフィールが重要>
忘れがちなのが「プロフィール」。
投稿文にパワーを注いでもプロフィールは忘れがち。
でも「誰が書いているのか」は読み手には気になります。
Twitterのプロフィール欄は160文字。
記入するポイントは信頼感。
自己主張の盛り過ぎは嫌われます。

<感情を揺さぶれ>
ビジネスの文章には不明点やモレがないように
5W1Hが必要ですがTwitterではうっとうしいだけ。
見た人の感情を揺さぶることが重要なので
論理的でなくてOK。
喜怒哀楽を響かせる表現が大切です。

<起承転結&1文25文字>
140文字のTwitterの構成はオーソドックスに「起承転結」。
4コマ漫画の展開を参考にするとイメージしやすいと思います。
文字数については、1文25文字がベスト。
長くても40文字まで。

<配信時間と画像>
何を書くのと同じくらい「いつ発信するのか」も重要。
通勤時間、昼食時、午後の休憩時間、帰宅時、帰宅後、
就寝前などターゲットの生活時間を考え配信タイムを設定。
ただ本当にその時間にTwitterを見ているのかは
試してみなければ分かりません。
予約投稿して反響を分析し効果を高めていきましょう。
反響を高めるには画像も効果的です。
Twitterには画像をつけられるので
文章ないようにあった目を引く画像を選びましょう。

<特別付録>
本の巻末に特典サービスとして著者から20のコンテンツと
配信の時間設定が掲載されています。
本当に特典でTwitterのフォローが増えるのか
実際に投稿してみて反響を見たいと思います。

出典:「バズる文章」のつくり方
著者:尾藤克之 発行:WAVE出版

余裕があればアイキャッチを作成

アウトプット作業を楽しくするために図版やビジュアルをつけるのが効果的

以上です。