カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

HelloWorld! から HelloWork!へ

今年(2023年)2月に熊本県立高等技術専門校の
Java & Web習得科を修了し
たなスキルを実務に活用しようと
3月から本格的に就職活動を始めました。

まさにHallow World! からの Hallow Work!

<上記はYouTube動画です>※音が出ますので再生時にはご注意ください。

Hallow World! という
お決まりのフレーズからITを学びはじめ
どうにか資格取得までたどりついたものの、

Hallow Work!
就職活動はこれまた大変。

就活サイトに登録し応募、
当然ですが書類審査で不採用が続き
「お祈りします」という文言のメールが届く
ことになります。

その数、3月のひと月で24通。
これまでの累計で39通となりました。

応募数三桁覚悟せよとは・・

登録した転職エージェントの話だと、
応募(エントリー)する数は、
自分の年齢と同数なのは当たり前、

年齢の2倍位の応募数は
覚悟しておいて欲しいとのことでした。

ということは60歳なので2倍となると
・・・100の段、三桁超え。

さすがに三桁のお祈りメールは、
ハートが持たない気がします。

ともあれ3月は習得したITスキル関連の
仕事を探していましたが、
この4月からは制作関係や営業など、
職域を広げていきたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world!

JavaとWebの資格取得しました

今年(2023年)2月に終了した
熊本県立高等技術専門校の
「Java & Web習得科」在籍中に
取得を目標としていた資格

「Java™プログラミング能力認定試験 2級」と
「Webクリエイター能力認定試験(HTML5)エキスパート 」を
取得できました。

プログタミンの習得には苦労しましたが
何とかJavaとWebの両方の資格がとれました。

学んだ証が残せて本当に良かったです。

それにしても今どきの証明書は
ブロックチェーンになっているんですね。
感心しました。

↓ 証明書のサイトはこちら ↓
https://www.openbadge-global.com/ns/portal/openbadge/public/assertions/user/NW54eHRjRUl0YTU4bVFDN09sbkdYZz09

カテゴリー
60歳のHello world!

何とか講習修了しました

昨年(2022年)9月から学んでいた
熊本県立高等技術専門校の 「Java & Web習得科」を
今年(2023年)2月で修了しました。

証書をもらって改めて気がついたのですが
職業訓練校の場合は卒業ではなく修了なのですね。

現在はフリーランスといいつつ無職状態ですので
新たに習得したITスキルとこれまでの経験を合わせて
ビジネスに関わっていく方法を模索していきたいと
思います。

カテゴリー
メールマガジン 新着情報

2022年のWordは?

■ゴブリンモード

年末になり今年の漢字として「戦」が選出されましたが、

海外でも2022年の「ワード・オブ・ザ・イヤー」が選出されていました。

それが「ゴブリンモード」。

オックスフォード英語辞典が選出したもので、
「ゴブリンモード」の意味としては、

『社会的な規範や期待を拒否するような形で、
悪びれもせず、勝手気ままに、怠惰、ずぼら、
貪欲に行動すること』

だそうです。

かくいう私もここの数ヶ月、このメールマガジンの発行や、
WEBページの更新を怠っていました。

日々のIT講習以外には、
やる気が起こらずズルズル過ごしていたなーという思いがあり、

ゴブリンモード入っていたのかなーと思った次第です。

■私のWordは「Re:」

今年も最終日となり、
自分なりのWord(言葉)について考えてみると
「Re:」でしょうか。

定年退職の=Re-tirement、
ITスキルの学び直しの=Re-learning

ですね。

来年の2月には受講している
Javaプログラム & WEB も終了。

2022年に続いての「Re:」

再出発 = Restart

となります。

2023年もよろしくお願いします。

(有馬)

出典:Oxford Word of the Year 2022
https://languages.oup.com/word-of-the-year/2022/

カテゴリー
メールマガジン

祝 シン・ウルトラマン 公開

AmazonのPrime Video で
11月18日(金)から公開された
シン・ウルトラマン
さっそく視聴しました。

子供の頃に「ウルトラマン」を
テレビで欠かさずライブ視聴していた
私にとって身近な画面でいつでも見られる
というのは、嬉しい限りです。

「シン・ゴジラ」は今でも
2カ月に1回くらいのペースで
視聴していますので。

この文章も「シン・ウルトラマン」を
2回目の視聴をしながら書いています。

シン・ウルトラマン

■大人を楽しませる特撮映画

オマージュというのでしょうか、
ウルトラQを白黒テレビで見ていた世代としては、
導入部分の映像に
「やったー&カラーだ!」と喜んでしまいました。

オマージュというわけではないでしょうが
この「シン・ウルトラマン」も前作の
「シン・ゴジラ」と同様に

SF(空想特撮)のスタイルを取りながらも
政府組織と関わる人々の思惑が絡み合う
ポリティカルフィクション(政治事件劇)に
なっています。

その点が大人たちが楽しめるポイントに
なっているのでしょうね。

とはいえ「シン・ゴジラ」の設定に比べると
地球外生命体とのせめぎ合いになる分
ファンタジー要素が多めに仕上がっている
感想でした。

■世代をまたいだターゲティング

マーケティングとしては、
シニア、ヤング、キッズの全般を狙い、
特にシニアとヤングのファン獲得に成功したことが
映画の興行収入44億円につながったのだと
思われます。

特に昔の作品のオマージュ要素を巧みに取りみ
私のようなシニア層の支持を集めたことが
「トップガン」の映画同様にヒットにつながって
いるのでしょうね。

私はこれまでターゲットを絞り込むことばかりを
考えてきましたが、ヒットを狙うには、
これからは嗜好でつながる広い年代に
訴求する必要がありそうですね。

■次回作も楽しみです

「シン・ウルトラマン」では演技も楽しめました。

メフィラスを演じた山本耕史の対称的な、
宇宙人(映画では外星人)らしさ?が
良かったですね。

メフィラス構文、クセになりそうです。

2023年3月劇場公開の「シン・仮面ライダー」も
楽しみになってきました。

巨大怪獣のいない等身大サイズのストーリーに
期待しています。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

トレンド自己チェック惨敗

■ヒットを自己チェック

これが発表されると、
年末が近づいたなと感じます。

日経トレンディ「ヒット商品ベスト30」

ヒット商品というからには、
多くの人が知っていて、
利用しているはずなので、

さすがに60歳の私でも知っているはず?

ということで30商品について
「知っている」「名前くらい」「知らない」で
チェックしてみました。

■知っている率45%

ヒッツ商品のトップ30商品で
その内容を私が知っていた割合は
13商品で45%。

名前だけは知っている商品の
5商品を加えれば
18商品となり50%超えですが、

それはちょっとズルですね。

特にトップ3については、
1位の「Yakult1000」だけというのが
本当に痛い。

「ちいかわ」「PCM冷却ネックリング」
本当に知りませんでした。

60歳の定年となり、
もうマーケティングの最前線に
いるわけではありませんが、

流行に対する感度が落ちているのか…
などと感じました。

■来年と比べるのが楽しみ

まだ今年も終わっていませんが、
これから次々と出されるヒットランキングも
検証して行きたいと思います。

その上で、来年のチェック表と
比較してみたいと思っています。

皆さんはヒット商品30のうち、
どれくらい知ってましたか?

以下のサイトからチェックしてみては
いかがでしょうか。

<2022年ヒット商品ランキング>
~日経トレンディが選んだベスト30~
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00732/00001/

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

進む時短と裏トレンド

LEMON(米津玄師)
夜に駆ける(YOASOBI)
新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED)

この3曲の共通点は何か?

ここ数年のヒット曲、確かにそうです。
ぎりぎりおじさんでも知ってそうな
ヤング層に人気の曲、それもそうです。

ただ今回の答えとしては、
イントロ0(ゼロ)秒」 です。

進む時短と裏トレンド

■ヒット曲のイントロが時短傾向に

先に紹介した3曲のイントロは0秒でしたが、
2021年のヒット曲の平均は約6.5秒だそうです。

昭和・平成の代表的なヒット曲のイントロは、
約17.5秒だそうですので、
この10年でイントロが10秒短くなったことになります。

みんなサビメロまで待てなくなっているのですね。

■直接の理由はサブスク

楽曲のイントロが短くなった理由として、
挙げられているのが音楽の定額聴き放題
(サブスクリプションサービス)の普及が
挙げられています。

利用者が好みの曲を探して、
次々と飛ばして再生していくので、
歌い出しやサビのメロディまで
時間がかかる曲はスキップされてしまう
わけなのですね。

他にも楽曲の時間自体も短くなっている
傾向があるとのことですから、
ヒット曲を狙うなら短時間勝負
ということになりそうです。

■他にも時短はトレンドになっている

●調理時短家電
2021年のヒット商品にランクイン

●動画・映画の倍速視聴
10分ダイジェスト動画も話題に

●ウーバーイーツ
コンビニの宅配も普及

●ネット通販
翌日おいそぎ便が当たり前に

例を上げればキリがないくらいに、
すでに時短の商品・サービスが
普及しています。

そのトレンドの中でのキーワードが
タイパ」。

コスパ=コストパフォーマンスではなく、
タイパ=タイムパフォーマンスという
時間を基準とした価値の評価です。

そういえば、先程動画サイトで目にした
「アタックゼロ」のショートCMでは、
「洗浄力」ではなく、
ワンプッシュで洗剤投入が終了と
時間短縮を訴求していました。

■裏トレンドにも注目

世の中、表があれば裏があるもの。
トレンドにも表の「時短」があれば、

裏には「推し」に代表されるような
一点豪華に時間と予算を消費する
スローなトレンドも存在します。

それが博報堂生活総研が提唱する
「トキ消費」。

その時、その場でしか体験できない
コトを共有するもので、
特徴は次の3つ。

●時間や場所の限定(非再現性)
●生活者の主体的な参加(参加性)
●参加による成果や応答(貢献性)

短時間に済ませる、結果を出す、
時短のトレンドの裏側に

時間と場所を共有することに
「時間」と「お金」をかける
スローな時間消費があるのですね。

これから表のトレンドだけでなく、
裏のトレンドにも注目していきたいと
思います。

(有馬)

出典:日本経済新聞
「倍速ニッポン」シリーズ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD02BC70S2A900C2000000/?n_cid=NMAIL007_20220913_Y&unlock=1
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD067GL0W2A900C2000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0755H0X00C22A9000000/
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD095KV0Z00C22A9000000/

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

アストロシティミニ V

ゲーム系のグッズが好きでメールマガジンでも
紹介していましたが、ここのところ
グッズ全般について取り上げていませんでした

そんな中で日経トレンディの2022年10月号で
セガトイズの家庭用ゲーム機について
が紹介されているのを見つけましたので
今回ご紹介します。

アストロシティミニ V」。

アストロシティミニ V


■90年代ゲームが22種類

「アストロシティミニ V」は
90年代のゲームセンターに登場したゲーム筐体
「アストロシティ」を6分の1サイズで再現したもので、

80年代から90年代のシューティングゲームを中心に
22タイトルを収録。(※1)

↓アストロシティミニ V製品プロモーション動画↓


過去の名作ゲームの収録をなぜ実現できたのか?
それが「ゲーセンミカド」の協力でした。

■ゲーセンミカドとのコラボ

名作とは言え過去のアーケードゲームだけに
基盤が入手興困難なところを
アーケードゲームの聖地「ゲーセンミカド」が支援。

さらに「アストロシティミニ V」の体験会などの
イベントを開催するなど
「アストロシティミニ V」のコアなファンである
90年代アーケードゲームファンを取り込む
コラボを実施。

コアなターゲットにアピールする
セールスプロモーションとしても優れていますね。

■20代が新発見

「アストロシティミニ V」の開発・発売には、
前作の「アストロシティミニ」の成功がありました。

90年代にアーケードゲームでプレイしていた
40代、50代のコアなターゲットはもちろん
20代の購入者が想定外の約20%。

往年の名作が若者層に
「新発見」されたわけです。

ヒット商品になるには、
想定外の支持があることが
ポイントになりそうです。

とはいえ予想がつかないから
想定外なのでマーケティングとしては
悩ましいところですね。

↓製品の確認・購入はこちらから↓

アストロシティミニ V
https://amzn.to/3T0EzxW

(有馬)

出典:
●日経トレンディ 2022年10月号
●PRTIMES/株式会社セガ/2021年12月17日
●PRTIMES/株式会社セガ/2022年03月18日

※1<収録ゲーム>
ムーンクレスタ
ZAXXON
テラクレスタ
コスモポリス ギャリバン
アクションファイター
TATSUJIN
レッスルウォー
鮫!鮫!鮫!
雷電
ソニックウイングス
達人王
ドギューン‼
デザートブレイカー
BATSUGUN
V.V(ヴイ・ファイヴ)
戦国エース
疾風魔法大作戦
ガンバード
ストライカーズ1945
アームドポリス バトライダー
バトルバクレイド アンリミテッドバージョン

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Java講習始まりました

Java講習始まりました

いよいよJavaの講習が始まりました。

コンピュータに仕事させるための、
Javaというプログラムを学んでいるのですが、
出てくる言葉が英語を元にしたものとはいえ

…まるで呪文。

ハリーポッターになった気分です。

いや、ハリーポッターは良く言いすぎかな、
ホグワーツ周辺のそこらのモブですね。

それにしてもJavaの魔法使いたちの
呪文について、
解説している日本語が堅い。

漢文なの?と思ってしまう。

はるか昔、法学部の学生の頃に、
分厚い法律学用語辞典を片手に
テキストを読み進めていた頃を
思いだしました。

まあ、あの頃は、
物覚え良かったなーと
つくづく思います。

60歳のジーちゃんになった今と
比べたら、いけませんけどね。

<Webの自主トレ開始?>

Javaの講習については、
半年の全期間を通じてずっと続く
ようなのでまた折を見て、

少しは魔法が使えるようになったら
ご報告します。

思ったよりWeb関係の時間が短いので
自主的に学んでおこうかと思っています。

実際のところ余力などないのですが、
こちらも取り組んでみます。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン 販売促進

ストリートファイター6コラボ

なるほど、35周年ともなると、
コラボはここまでできるのですね。

2023年発売予定のストリートファイター6。

ゲームそのものにはついては、
それこそ30数年前にゲームセンターや
当時の家庭用ゲーム機でプレイして
いたくらいなので語れませので、

ストリートファイター6の
コラボプロモーションについて学んでみます。

■視点=Re⇒NEW

やはり定番やブランドと呼ばれるものは、
歴史を踏まえながら常に新しい取り組みを
行っているものなのですね。

今回のストリートファイター6の
販売促進のプロモーションについても

単なるリバイバルで懐かしむだけではなく
新たなチャレンジが組み込まれています。

まさに再び(Re)からNewへ至る
プロモーションですね。

■SoundとVisual

ゲーム世界からリアルなプロモーションに
つなげていくためのポイントは今回2つ。

SoundとVisual。

【Sound】

●恋しさと せつなさと 心強さと 2023

今回のプロモーションのイメージソングが
1994年の劇場用アニメ
『ストリートファイターII MOVIE』の挿入歌を
リニューアルした

「恋しさと せつなさと 心強さと 2023」
篠原涼子 with t.komuro

この楽曲のクレジットが、
おじさんにはもうたまらない

●「ストリートファイター」35周年ライブ

ドラゴンクエストのオーケストラライブなど
ゲームの楽曲でコンサートする例がありますが、
ストリートファイターもやっちゃいます。

2023年1月29日(日) LINE CUBE SHIBUYA で
たっぷりとライブで楽曲をお届け。

全世界へ向けてオンライン生配信という
新たな取組も実施予定だそうです。
https://www.promax.co.jp/sf35thlive

【Visual】

●「オニツカタイガー」コラボTシャツ

「春麗」と新キャラクター「キンバリー」の
オリジナルコラボTシャツが発売決定。

アシックスの旧社名&ブランド名の
復刻ブランドであるオニツカタイガーとの
コラボとはこれもまたRe⇒NEWですね。

イメージ画像の春麗の足元が
オニツカタイガーストライプの
シューズなのがまたカッコいい。

●俺より強いやつらの世界展

シリーズ35周年を記念し全国巡回中の
『ストリートファイター「俺より強いやつらの世界展」』。

懐かしの名作「ストリートファイターII」の
秘蔵資料や原画で辿っていくだけでなく
最新技術を使ったデジタルコンテンツも展示。
https://streetfighter.artne.jp/

■「変更」の発想

ストリートファイター6のプロモーションを
オズボーンのチェックリストで見ると
「変更」になります。

●昔からのブランドを新しく「変更」
●ゲーム世界からリアルイベントへ「変更」

歴史というブランドの強さを生かしながら
新たな取組を加えて話題づくりを図る

Re⇒NEWに変更する視点で

ストリートファイター6のプロモーションを
図っているのですね。

↓オズボーンのチェックリスト↓
https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/

(有馬)

出典:PRTIMES
『ストリートファイター6』、ローンチ時のプレイアブルキャラクター18体を発表!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003318.000013450.html

<つぶやき>

私が中学生の頃、部活で購入した
トレーニングシューズが
「オニツカタイガー」でした。

陸上競技部に所属していたのですが
何となく短距離は「オニツカ」、
長距離は「ハリマヤ」のシューズを
みんな履いていたような気がします。

そうそうウエアについては
「勝利の三本線」アディダスでしたね。

いやー懐かしいですね。

(有馬)

カテゴリー
その他 メールマガジン

台風対策で養生テープがアートに?

この連休は台風対策と後片付けで
過ぎてしまいました。

皆さんはお大事なかったでしょうか。

まさに台風への備え

近所のスーパー、コンビニから
パンやインスタント食品が
ごっそりなくなるなど、

910ヘクトパスカルなどという
とんでもない台風に備え

地元熊本の生活者は、
あたふた過ごした連休と
なりました。

それにしても
これだけ暴風対策が
呼びかけられると

一番に品薄になるのが
窓ガラス等の補強に使う
養生テープ。

我が家でも追加購入して
今回の台風に備えました。

台風対策で養生テープがアートに?

まさに養生アートな備え

白状します。
私、水平がとれないのです。

なぜだか定規を使っても
上手く水平線が描けないし
貼り付けできないので

版下時代の印刷物には、
関われませんでした。

後に印刷物の制作が、
手作業からデジタルに移行して
それなりに印刷物の制作に
携われるようになりましたが、

手作業で水平などの
位置が取れないのは
そのまま。

結果、今回の台風対策で
養生テープが上手く貼れない
という次第になったのです。

それに比べて妻は、
見事に貼るもんだなーと
思いました。

まあ、そこまで貼る必要が
あるのかのかなーと思ったのは
秘密です。

被害が大きかった地域は、
ご苦労だと思いますが、

とりあえず私の自宅は、
養生テープ等の備えを解いて
日常生活に戻っていきたいと
思います。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

副反応で撃沈

4回目接種しました

前回(3回目)の接種では、
全く副反応が出なかったので、

今回もまあ大したことないだろう、
月曜の講座には通えるだろうと、

土曜に接種に行ってきました
4回目の新型コロナワクチン。

日曜から熱発しました。

■60歳になったから‥

60歳から希望者に接種ということなので
周りの状況も考え、せっかくなのでと

土曜に接種している病院を予約して
接種に行ったのですが‥副反応がでました。

まあ、微熱と軽い頭痛でしたが、
月曜になっても副反応が残っていたので
講座はお休みしました。

※火曜には元気になり、
講座に通っています。

■せっかくだから前向きに

シニアにはあまり副反応が出ないという
都市伝説がありますが‥

まだまだ若いということですかね!

60歳になり、
せっかくなのでと「接種」しましたが
せっかくだから「まだまだ若い」と

前向きに勘違いしたいと思います。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Excelは魔法

便利な関数は魔法

前回のWordに続き
マイクロソフトオフィスの
Excelを学んでいます。

参照」は暗号っぽいし
関数」などは呪文っぽい。

英語がベースなので
何となく分かったような‥

けれど本当のところは、
よく分からなかったりしますが、

Excelの便利な機能ですね。

■魔法使いになれるかも

基本的な使い方しか学んでいませんが、
報告書を作成するのに参照や関数は、
とても便利だと感じました。

初めから書類の構成を設定しておけば、
月次報告のような定型文章なら
魔法のように半自動化できそうです。

まぁ、報告という名目の言い訳を
作文する手間は変わりませんが(笑)。

■プログラミングへの道?

関数の構文は、本来の学ぶ目的である
プログラミングに通じるところがあるそうなので、
これもまた良い学びだったのかと思います。
(まだ、終わっていないけど‥)

学び直しは、まだまだ続きます。

(有馬)

カテゴリー
60歳のHello world! メールマガジン

Wordなんてチョロいと思ってました

<視点>教える立場で学ぶ

先月定年を迎え
「60歳からの学び直し」として
職業訓練に通っています。

訓練のカリキュラムでは、
PCの基本的な操作から始まり、

まずマイクロソフトオフィスの
アプリケーションの使い方を
習得するということで、
まず、Wordを学びました。

まぁ‥
Wordは会社でも使っていたし
チョロいと思っていたわけです。

■“できる”の勘違い

会社でもWordはそこそこ使っていたので
問題なく使えるだろうと思っていましたが、

実は知らないことばかりだったことに
気づきました。

そして何より感心したのが
インストラクターの言葉。

”基礎から覚えておくと
誰かに教える時にも
役に立ちますよ”

■教える前提で学ぶということ

自分の仕事だけだったら
覚え方もだいたいでいいけれど、

別の誰かに教える場合には、
きちんと理解していなければいけません。

当然学びの深さも増すわけですね。

本来学ぼうと思っていた
プログラミングに取り掛かる前に
良い学びができました。

■次はExcel

今日からExcelの学びです。

Wordと違って最初から
苦手意識があるので
しっかりと克服し習得したいと
思います。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング 地域情報

熊本のSNSインフルエンサークロストーク

熊本のSNSインフルエンサークロストークに行ってきました

<視点>

熊本でSNSで食べていける、収益が出ている、
ビジネスになっている人がいることに感心。

熊本在住のSNSインフルエンサー
女性3名のトークを拝聴しました。

TAKIBI NIGHT XOSS TALK
(タキビナイト・クロストーク) VOL.4
>2022年9月2日開催
<以下、募集告知ページ>
https://xosspoint.jp/event/takibinightxosstalk-vol4/

クロストークイベントの当日の写真はこちら

https://photos.google.com/share/AF1QipP8_lvfHVcp_iUaXCPWO1bA3xZ5qG2Zi0xxpbZE9ocfjtV0bhujhL-LpCq0V3DKtA?pli=1&key=WG1Qams0TnFvdERIZGVpd3RqMEVjVG5CNU80Xzl3

■イベントテーマ

SNSは、ビジネスになるのか!? 熊本発インフルエンサーのお仕事拝見!!

<目的>

全国的に活躍しているような遠くの人ではなく、
地方のそれも第2都市レベルの熊本で
SNSをビジネスとして現在進行形で成功させている
インフルエンサーの取り組みを本音で聞く。

<内容>

熊本在住のSNSインフルエンサー
女性3名をパネリストに迎え
現在進行系の実例で
SNSのビジネスについてトーク。

(パネリスト)以下イベント初回ページからの引用

●吉田舞子さん(ラッコママ) 株式会社iroiro

12歳・8歳・5歳の食べ盛り3兄弟を育てる業スー大好きママです!業スーのことや、暮らしに役立つ情報などを発信しています♪
https://www.instagram.com/racco_club/

●にーよんさん インスタグラマーat_marksango_diet24

勝負の6ヶ月を過ぎてしまい「もう産後じゃない普通のダイエット」になっているにもかかわらず、産後ダイエットと言い張るアラフォー。
https://www.instagram.com/sango_diet24/

●宇城ありささん PRマーケター/元アイドル

6月20日熊本生まれ、熊本育ちの142cm。狩猟栄養士アイドルという異色の肩書で、アイドル界以外からも注目を浴びる日本のアイドル。セルフプロデュース、セルフ運営で日本各地でライブをこなす行動派!2019年11月には飛び込みでシドニーに上陸、現地のアイドルAGS102と共同で2マンライブを成功させる。翌年2020年にはシドニーの国際アニメフェスにゲストとして出演。アイドルグループのプロデュース、作詞、イベント主催、ライター業等、活動内容は多岐に渡り、幅広い活躍を見せている。
https://lit.link/arisauki

<学び>

■手段と目的をわきまえる

ビジネスとしてSNSを利用する場合
「手段」と「目的」の設定が重要

・フォロワー数UP=手段
・売り上げ獲得=目的

フォロワー数を増やすのは
売り上げ獲得(ビジネス)の
ための手段であることを
理解していることが大切

■ショート動画に注目

現在注目のコンテンツとしては
ショート動画。

・最初の2.5秒
・起承転結付けないループ映像
など

再生回数増につながる工夫が
欠かせない

<所感>

今回の熊本で活躍する3名の
女性インフルエンサーについての
私の勝手なイメージは

●吉田舞子さん=起業戦士

 炎上さえもビジネスの糧にする
 パワフルさに感嘆
 周りを巻き込むパワーがすごそう

●にーよんさん=パフォーマー

 自分自身をコンテンツ化に感動
 個人のSNSはしないという
 割り切りが素晴らしい

●宇城ありささん=戦略家

 管理栄養士×狩猟免許という
 かけ合わせに感心
 ブルーオーシャン戦略を目指す
 

タイプは違いながら、
精力的に活動されている姿に
SNSの可能性を感じました。

進行/MCの 青山こういち さん
ありがとうございました

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

タイトルを変えて惹きつける

<視点>

タイトルを変えることでターゲットに届く

芦田央(DJ GANDHI)さんの
note記事を読んで思い出しました。

この和訳センス良いな…
お気に入り外国映画の邦題ベスト10
https://note.com/dj_gandhi/n/n6918eb8bde05

昔の洋画は、
日本公開時のタイトル付け方が
すごかったなと。

英語タイトルを和訳したのではなく、
もはや別の作品のように思えますね。

<概要>

■もはや別タイトル

記事で紹介されていたリチャード・ギア主演の
愛と青春の旅だち」の原題は
An Officer and a Gentleman」。

★愛と青春の旅だち
https://amzn.to/3TELWfw

確かに、士官学校を通した
若者の成長の軌跡を描く内容が
そのままの和訳では伝わりにくいですね。

同じように軍隊を通して
若者の成長を描いたトム・クルーズ主演の
TOP GUN」が日本でそのままカタカナの
トップガン」になっていたのとは違いますね。

★トップガン
https://amzn.to/3CJLcQf

An Officer and a Gentleman」と
TOP GUN」。

担当した映画の広報担当は、
日本の生活者にどうしたら響くのか、
劇場に行きたいと思わせるのか、

悩んだ結果が「新たなタイトルの制作」
だったのでしょうね。

前述の芦田さんのnote記事では、
10作品が紹介されていますので
興味のある方はご覧ください。

<ポイント>
■タイトルで惹きつける

動画の制作でも「頭の数秒にインパクトを」
音楽でも「イントロは短くサビメロに」など
一瞬でターゲットを惹きつける手法が
今では要求されます。

洋画を独自のタイトルで惹きつける手法は、
告知するメディアが限られた昔から
多くの人に作品を伝えたいという思いで
取られてきた手法だったのですね。

作品のオリジナル性が‥という
意見もあるかとは思いますが、

とにかく観てもらった後に
作品のクオリティとして判断して
もらえればいいのかなと、

「広告」に携わる私としては、
思っています。

オズボーンのチェックリストだと、
内容は同じでタイトルだけ変える
変更」になります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

<さいごに>
■素敵に騙されたい

洋画で「原題」と「邦題」が違っている
話をしましたが、

映画では「原作」と違っていることが
度々あります。

私の大好きな映画「ブレードランナー」の
原作はSF小説で原題は
「Do Androids Dream of Electric Sheep?」

日本での小説のタイトルは
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」。

★アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
https://amzn.to/3CFVosU

この段階でタイトルがカッコよくなっていますが、
映画でのタイトルは原題が
Blade Runner
日本でもそのままカタカナ化されて
ブレードランナー」となっています。

★ブレードランナー
https://amzn.to/3pZqnbY

映画ではタイトルがキャッチーに
なっているだけではなく
シナリオのアレンジも素敵になっています。

映画を見た後に原作を読んだ感想は???

原作と違う!といきり立つのではなく、
こんな風に映像化してくれてありがとうと
素敵に騙されたいものだと思いました。

(有馬)

カテゴリー
マーケティング メールマガジン

スマホゲームの転換点

ガチャから有料チケット方式へ

<視点>
功体験を埋没費用にできるか

私が愛聴している音声プラットフォーム
voicyのヤングニッケイで、
スマートフォンゲームの「ガチャ」について
転換点にきていると紹介されていました。

<概要>

■有料チケット方式へ

世界ではスマートフォン向けゲームの
ビジネスモデルが「有料チケット方式」と
なっています。

●世界の売り上げ上位ゲーム
⇒上位4番目まで全て
 「チケット方式」を採用

●日本の売り上げ上位ゲーム
⇒上位5番目まですべて
 「ガチャ」方式を採用

■ガチャに法規制

ガチャはゲームを有利に展開できる
希少アイテムを獲得するために
何度もガチャを引くため多額の
費用を掛けてしまいがちです。

そのためガチャはギャンブル性が
高いと判断されるようになり
世界で規制が広がっています。

●2018年にオランダ、ベルギーで
ガチャが賭博に当たると判断
⇒ゲーム各社がチケット方式に変更
⇒フォートナイトがチケット方式を導入
1年間で約7,000億円を売り上げ
⇒テンセントが有料チケット方式に注力

●日本でもガチャが社会問題化し
「コンプリートガチャ」などが規制された

このままガチャに頼っていると
世界市場を狙えないばかりか
収益源を失う可能性があります。

<ポイント>

■ガチャを埋没費用と思えるか

行動経済学でよく出てくる用語に
埋没費用(サンクコスト)があります。

事業や行為の撤退・縮小・中止しても
戻って来ない資金や労力のことで、

すでに投下したコストがあるために、
「もったいない」「元をとらないと」
「損をしたくない」というように感じて

“意思決定を間違える”場合に
使われることが多い用語です。

世界的にガチャに対する
法規制が高まり、
競合他社がチケット方式へ
移行する中でも、

大成功し、会社を富ませてくれた
課金システムである「ガチャ」を
諦めるという意思決定は難しく、

いつ、どうように転換するのかが
問われますね。

<さいごに>

私が社会人として新人から中堅の頃、
印刷物の制作には、アナログな
「写植・版下」が必要でした。

それがパソコンでデザイン・出力する
DTPの時代になり、
「写植・版下」の仕事がなくなり
廃業する取引先を見てきました。

成功体験や磨いた技術も
いつか埋没費用になる。

60歳を迎え定年となりましたが
社会への貢献を続けるには、
常に新しいチャレンジが必要だなと
思った内容でした。

(有馬)

出典:
●ヤングニッケイ/voicy
娯楽と経済を紐解く!エンタメウォッチャーhttps://voicy.jp/channel/874/374603

●日本経済新聞(会員限定)
スマホゲーム「ガチャ」頼み転機 日本勢、世界展開に壁
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167DR0W2A610C2000000

カテゴリー
グッズ・アイテム メールマガジン

大人のねるねるねるね

<週末はグッズにまつわる話題>

みんなが親しんだ、あの「ねるねるねるね」が
大人になって帰ってきました。

【大人のねるねるねるね】9月5日発売開始

<視点>

ターゲットを子供から大人へ「変更」

<概要>

1986年に誕生したロングセラー商品「ねるねるねるね」シリーズから、
大人“も”ターゲットにした、

大人のねるねるねるね」を9月5日(月)より全国で発売。

<ポイント>

■味の変更

ソムリエ推薦ワインをもとにした
 赤白2種類のアロマ成分配合
 ・コンコード種の赤ぶどう果汁
 ・シャルドネ種の白ぶどう果汁

■PRの変更

●インターナショナルモード誌
 「Numéro TOKYO」とコラボした広告ビジュアルを展開

※これまでの広告(CM)は、
 子供向けでしたからね

ねるねるねるね CM集

ああーやはり懐かしいなー

<なるほど>

■企画の背景

●20~40代をカムバック

1986年誕生の「ねるねるねるね」を
子どもの頃に楽しんだ人がもう
20~40代になっている

●若年層はSNSシェア狙い

映えコンテンツとして楽しんでもらう

<まとめ>

年齢が上がり離れてしまった既存ユーザーを
テイスト(味・PR)を変えることで
呼び戻し、売上増につなげる手法ですね。

オズボーンのチェックリストでいえば
テイストを変えて対象を大人に「変更」となります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

レトロブームなど年代的に離れて行った顧客を
テイストを買えて呼び戻すマーケティングは、

全くの新規顧客獲得よりも勝算が高い手法です。

ロングセラー商品があれば、ぜひ試して下さい。

(有馬)

出典:PRTIMES
史上初、“大人も楽しんでいい”プレミアムな「ねるねるねるね」解禁!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000246.000016394.html

カテゴリー
その他 メールマガジン

荒尾市立図書館に行ってきました

図書館が「待つ」から「出る」へ、
モールに作られた「荒尾市立図書館」に行ってきました

<今日の視点=「待つ」から「出る」へ>

<はじめに>

荒尾市立図書館に行ってきました。

以前に紹介した宇城市の
不知火図書館」と同じく
この春にオープンした
ピカピカの図書館です。

荒尾市立図書館
https://www.arao-lib.jp/

★不知火図書館の記事はこちら

■書店とカフェも併設

訪問したのは月曜日でしたが
一般的な公立図書館とは違い
休館日は毎月月末と年末年始、
特別整理期間。

開館時間も10時から20時なので
仕事帰りにも利用できます。

また、図書館の入口には
本屋さんの「紀伊國屋書店」、
カフェの「シアトルズベストコーヒー」が
ありますので、

借りるもよし、買うもよし、
本を片手にカフェもよし、

というわけで、

本好きにはたまらない
スペースになっています。

<視点ポイント>

■モールに出店(?)

新築でキレイ、開館期間も永く
本を楽しむ環境が充実している
荒尾市立図書館ですが、
一番のポイントは立地にあります。

図書館のような自治体の公共施設は、
役所や住宅街から離れたところに
あることが多いのですが、

荒尾市立図書館は、
あらおシティモールの2階にあります。

ここにあるので利用しに来て下さいと
「待つ」のではなく、

皆さんが日常的に利用する場所に
「出る」という発想に感心しました。

図書館の目的は、
建物を作ることではなく、
本や情報を提供することで
市民に貢献することです。

そのために市民がいる場所に
図書館が出ていって、
サービスを利用しやすくすることに
したのでしょうね。

■生活にサービスを「結合」

ショッピングモールに公共図書館が
出店する発想は、


オズボーンのチェックリストだと
市民の生活拠点に
行政サービス施設を組み合わせる
結合」になります。

↓オズボーンのチェックリスト↓

■9月が楽しみ

8月22日に荒尾市立図書館を
訪問した時に残念だったのが、

あらおシティモールの専門店の
多くが改装中だったこと。

モールの核となる「ゆめタウン」と
「ホームセンター ダイキ」は、
もちろん営業していましたが、

準備中の店舗が多いと
やはりテンションは下がりますよね。

とはいえ9月の中旬には、
改装中の店舗もオープンする
ようなので楽しみですね。

そうそう、敷地内駐車場横に、
マクドナルドの店舗も建築中でした。

<さいごに>

8月23日の熊本日日新聞で
建築家の安藤忠雄さんが
熊本県に「子ども図書館」を寄贈
との記事がありました。

熊本県民の私としては、
とてもうれしいニュースでした。

ビジネスの世界でも教養=
リベラル・アーツが注目されていますが
多彩な知識に触れる場として
図書館は最適な場所ですね。

私の定年後を豊かにしてくれる
場所として図書館をもっと利用して
いきたいと思いました。

出典/熊本日日新聞
建築家・安藤忠雄さん、熊本県に「子ども図書館」寄贈
設計・建設費を負担、2024年春の開館めざす
https://kumanichi.com/articles/767986

(有馬)

カテゴリー
メールマガジン 新着情報

シルバーIT人材を目指します

<今日は近況報告です>

今日は、いつものマーケティングや
販売促進の話ではなく
有馬の近況についての報告ですので
興味のない方はスルーして下さい。

■独立業務請負人

先週末で定年退職を迎え
独立業務請負人=フリーランス
なったことを報告いたしましたが、

下記の理由で当面は週末中心の
請負活動となりそうです。

依頼業務につきましては
日中にガッツリとした対応が
必要でなければ、
諸々ご相談下さい。

■Java & Web 習得科入校

「IT人材」への転換を希望して
申し込んでいました職業訓練の
入校が決定しました。

受講する科目名は
Java & Web 習得科」。

プログラミングとWebの知識を
習得することを目指します。

近頃よく「目にする「IT人材」ですが
あえていえば「シルバーIT人材」ですね。

(まだ、自分のことをシルバーと
 言うことに抵抗はありますが‥)

私がこの年齢でどこまでやれるのか
分かりませんが、

マーケティング・販売促進担当者と
Web技術者の仲をとりもつ役割が
果たせるようになればと思っています。

学ぶ期間は
今年の9月から来年の2月まで。

そうなのです、
もう来週から講義が始まります。

受講する内容以上に
ひと月以上ぶりに定時登校と
なるのがちょっと不安です(笑)

■アパートのリフォーム

他に私が取り組んでいることが
実家アパートのリフォーム。

古くなり入居者が減っているので
思い切ってリフォームすることになり、

業者さんとの打合せについて
親をサポートをしていますが、
全面的なリフォームになりそうです。

■4回目の予防接種

60歳になったのでコロナワクチンの
4回目接種に申し込みました。

集団接種会場も紹介されていたので、
すぐに接種できそうかなーと
甘く考えていましたが、

実際はかなり予約が埋まっていて、
9月中旬に医療機関で接種
することになりました。

9月からは先に紹介した講座に
平日通うことになるので、
土日祝日の接種だと
場所が限られてくるようですね。

■さいごに

退職後は時間があるから
色々とぼちぼち取り組んでいこうと
思っていましたが、

9月入校と自分で忙しくして
しまっています(笑)

これも性分なのでしょうね。

(有馬)