|
|
タイトルを変えて惹きつける
|
|
<視点>
タイトルを変えることでターゲットに届く
芦田央(DJ GANDHI)さんの note記事を読んで思い出しました。
|
|
|
この和訳センス良いな… お気に入り外国映画の邦題ベスト10 https://note.com/dj_gandhi/n/n6918eb8bde05
|
|
昔の洋画は、 日本公開時のタイトル付け方が すごかったなと。
|
英語タイトルを和訳したのではなく、 もはや別の作品のように思えますね。
|
<概要>
■もはや別タイトル
記事で紹介されていたリチャード・ギア主演の 「愛と青春の旅だち」の原題は 「An Officer and a Gentleman」。
|
|
|
★愛と青春の旅だち https://amzn.to/3TELWfw
|
|
確かに、士官学校を通した 若者の成長の軌跡を描く内容が そのままの和訳では伝わりにくいですね。
|
同じように軍隊を通して 若者の成長を描いたトム・クルーズ主演の 「TOP GUN」が日本でそのままカタカナの 「トップガン」になっていたのとは違いますね。
|
|
|
★トップガン https://amzn.to/3CJLcQf
|
|
「An Officer and a Gentleman」と 「TOP GUN」。
|
担当した映画の広報担当は、 日本の生活者にどうしたら響くのか、 劇場に行きたいと思わせるのか、
|
悩んだ結果が「新たなタイトルの制作」 だったのでしょうね。
|
前述の芦田さんのnote記事では、 10作品が紹介されていますので 興味のある方はご覧ください。
|
<ポイント>
■タイトルで惹きつける
動画の制作でも「頭の数秒にインパクトを」 音楽でも「イントロは短くサビメロに」など 一瞬でターゲットを惹きつける手法が 今では要求されます。
|
洋画を独自のタイトルで惹きつける手法は、 告知するメディアが限られた昔から 多くの人に作品を伝えたいという思いで 取られてきた手法だったのですね。
|
作品のオリジナル性が‥という 意見もあるかとは思いますが、
|
とにかく観てもらった後に 作品のクオリティとして判断して もらえればいいのかなと、
|
オズボーンのチェックリストだと、 内容は同じでタイトルだけ変える 「変更」になります。
|
|
|
↓オズボーンのチェックリスト↓ https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/
|
|
<さいごに>
■素敵に騙されたい
洋画で「原題」と「邦題」が違っている 話をしましたが、
|
私の大好きな映画「ブレードランナー」の 原作はSF小説で原題は 「Do Androids Dream of Electric Sheep?」
|
日本での小説のタイトルは 「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」。
|
|
|
★アンドロイドは電気羊の夢を見るか? https://amzn.to/3CFVosU
|
|
この段階でタイトルがカッコよくなっていますが、 映画でのタイトルは原題が 「Blade Runner」 日本でもそのままカタカナ化されて 「ブレードランナー」となっています。
|
|
|
★ブレードランナー https://amzn.to/3pZqnbY
|
|
映画ではタイトルがキャッチーに なっているだけではなく シナリオのアレンジも素敵になっています。
|
原作と違う!といきり立つのではなく、 こんな風に映像化してくれてありがとうと 素敵に騙されたいものだと思いました。
|
|
|
■無料メール講座開催中
|
●伝わる文章講座
「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
|
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/
|
|
■関連ページ
|
●有馬のホームページ
https://seiri-tsutaeru.com/
|
|
|
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
|
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
|
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
|
|