|
|
まさに“逆”転の発想! 硬貨を紙幣に両替する「逆両替機」を集客に活用
以前スーパーのセルフ支払い機を逆両替に利用し トラブルが多発していることを紹介しましたが、
|
逆両替についてニーズはありそうとは思ったものの 集客のツールにする発想はありませんでした。
|
日経クロストレンドの記事から スーパーチェーン「イズミ」が「逆両替機」を 集客ツールにしている事例をご紹介。
|
■逆両替の背景
今年から郵便局や銀行で“自分の口座”に 硬貨で入金する場合、数量に応じて 手数料を取られるようになりました。
|
|
|
預け入れなのに手数料取られるの? https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/674/
|
|
そこで硬貨を紙幣に交換する手法として 以前の投稿で紹介していたように
|
|
|
セルフレジで逆両替? https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/668/
|
|
少額の商品を購入しセルフレジに硬貨を 大量投入し紙幣に両替する「逆両替」が行われ、 様々なトラブルが発生していました。
|
■1日平均10件の利用
利用者が硬貨を投入すると自動で枚数と金額を計算し 手数料を差し引いた額を提示。
|
設置されている店舗の商品・サービスの購入や 紙幣などとの交換に使える「引換券」が発行される仕組みです。
|
・・・でも手数料分金額が引かれるので 誰も利用しないのでは・・・と思うのは 昭和な人間なのでしょう。
|
スーパーマーケットチェーンのイズミは、 2021年12月に開業した大型複合商業施設 「LECT(レクト)」に逆両替機を設置。
|
マシンから出てきた引換券をサービスカウンターで 紙幣と交換するようにしたところ 開業後約半年が経過した現在でも 1日平均10件の利用があるそうです。
|
確かに、郵便局や銀行で硬貨を紙幣にするには、 一度口座に入金して再度引き出す必要があって 手間がかかる。
|
セルフレジで逆両替だと先に買い物が必要だし 故障するトラブルもある。
|
その点逆両替機だと利用者としては、 手数料はかかるけれど 硬貨を紙幣にすることが本来の業務内容なので 周りを全く気にする必要なし。
|
店舗にすれば、紙幣に両替した金額の いくらかは商品購入につながるでしょうし、 メーカーから設置料金ももらえるので リスクの少ない取り組みとなりますね。
|
■両替がイベントに
イズミの場合だた逆両替機の設置は、 競合他社との差別化に繋がりますが、
|
それ以上に興味深かったのが 「集客イベント」になっているということ。
|
|
|
「子連れの家族にとっては、 硬貨を投入し金額が表示され、 引換券が出るところまでがイベント。 子どもと一緒になって硬貨を投入し、 『楽しかった』とお礼を言ってくれる顧客が 何人もいる。
|
|
運用してみて分かったことかもしれませんが、 逆両替が家族連れのイベントになるとは、 思いつきませんでした。
|
■「逆転」と「転用」の発想
硬貨の逆両替機設置を オズボーンのチェックリストに当てはめてみると
|
硬貨から紙幣へ逆両替する「逆転」と 両替作業をイベントにする「転用」となりますね。
|
|
|
↓オズボーンのチェックリスト↓ https://seiri-tsutaeru.com/knowledge/
|
|
|
|
出典:日経クロストレンド 硬貨を紙幣に両替する“逆”両替機「コインスター」は普及するか? https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00673/00004/
|
|
|
|
■無料メール講座開催中
|
●伝わる文章講座
「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
|
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/
|
|
■関連ページ
|
●有馬のホームページ
https://seiri-tsutaeru.com/
|
|
|
■定年カウントダウン
|
|
|
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
|
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
|
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
|
|