メルマガタイトル20220628改定
readerreader 様
おはようございます。有馬です。

<なるほど!なプロモーション>

社員インフルエンサー
6月23日の「スッキリ」(日本テレビ系列)の特集で
「社員インフルエンサーが増加中」と案内。

企業にとってとてもメリットが多いことを紹介していました。
とはいえ物事には、メリットだけではなくデメリットもあるもの。

東洋経済オンラインに「社員インフルエンサー」についての
記事がアップされていましたのでご紹介します。



■社員インフルエンサーとは


社員インフルエンサーとは、企業や商品のブランディング、
販売促進に従事する社員のこと。

中の人(=社員)が情報を発信することで、
外部ライターに比べて広報するネタや了解が取りやすく、

さらに担当社員をタレント化できれば、
制作にかかわるコストの削減や
メディア露出のブランド効果も期待できます。

とはいえ、社員インフルエンサーについて、
いいことばかりではありません。
東洋経済オンラインの記事では、
次のようにSNS運営の課題を紹介しています。



社員インフルエンサーの課題


1)人事と育成の難しさ
 ・業務の押しつけはハラスメント
 ・やらせっぱなしで育成やフォローしない

2)過重労働
 ・兼業で仕事の総量が増える担当者
 ・休日もチェックを求められる管理職

3)社内での孤立
 ・身近な社員たちからやっかみを受ける

4)業界への配慮
 ・投稿における自社と他社のバランス

5)あいまいな評価指標
 ・どんな基準で評価するのかあいまい

6)誹謗中傷対策
 ・メンタルサポート、プライバシー保護やストーカー対策

7)引き継ぎトラブル
 ・異動、退職の際にトラブルに発展しやすい



■さいごに


流行りなのでSNSをやってみようと、
軽い気持ちで業務を兼業させ
労働環境が悪化。

評価基準がないので担当者が疲弊。
ファンを持ったままの退職トラブルなど。

SNSは反響が出やすい分、
大問題に発展しかねないマーケティング
であることを忘れてはいけませんね。

出典:急増する「社員インフルエンサー」7つの危うさ
/東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/599203


■つぶやき


めまいが完全には抜けきっていませんので
昨日も耳鼻科に行って来ました。

薬をもらうと何だか安心してしまいますが、
医師からは「平衡訓練」を必ずするようにと
指導されました。

まだまだ完治までの期間はかかりそうです。

(有馬)

■無料メール講座開催中

●伝わる文章講座

「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/

■関連ページ

●有馬のホームページ

https://seiri-tsutaeru.com/

■定年カウントダウン

私の定年まであと:52日
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
Email Marketing Powered by MailPoet