|
今日のなるほど!
|
|
<なるほど!なイベント>
|
前回は書籍から「仕掛学」を紹介しましたが、 今回はシャレに厳しい関西人を爆笑させた「仕掛学」の実践を 日経ビジネスの記事から紹介します。
|
|
|
前回の記事はこちら↓ https://seiri-tsutaeru.com/mailmagazine/717/
|
|
|
|
■大爆笑のタイガース版「真実の口」
|
|
にぎわいを見せた2022年のゴールデンウイーク。 プロ野球阪神タイガースの本拠地、
|
阪神甲子園球場にも多くのファンが詰めかけていました。
|
その中でひときわ注目を集めていたのがタイガース版「真実の口」。
|
オリジナルの「真実の口」はイタリア・ローマの壁に掘られている顔型の彫刻で 映画「ローマの休日」のシーンでもでも有名です。
|
最近では明石家さんまさんが出演しているテレビCMでも登場していましたね。
|
|
|
創味食品 ハコネーゼ CM 明石家さんま オードリー・ヘップバーン「さんまの休日」篇 https://www.youtube.com/watch?v=fOSr28hhfsQ
|
|
「真実の口」は「嘘つきがその口に手を入れると手が抜けなくなる」という 言い伝えで知られていますが、 タイガース版「真実の口」には、このように記載されていました。
|
本当の阪神ファンならアルコールがでます
私は阪神ファンではありませんが、 手を入れてアルコールがでたら大喜びですね。
|
しかもこのタイガース版「真実の口」のデザインは、 タイガースのマスコットキャラクター「トラッキー」「ラッキー」「キー太」。
|
実は私、体質的にアルコールがダメで予防接種の時にも、 「アルコールじゃないやつ」とお願いするのですが、 1箇所くらい体験してみたと思います。
|
これが「仕掛学」。
|
|
■自発的に行動させる仕掛け
|
「アルコールがでる」目的は、みんながわかっているように手指の消毒のため。
|
無理強いするのではなく、ファンに楽しんでもらいながら“自発的”な 感染対策を促したい、との思いだったそうです。
|
そして、その思いを実現するヒントになったのが前回紹介した書籍 「仕掛学」で紹介されていた事例、 大阪大学医学部付属病院で実施された 「手指衛生“真実の口”キャンペーン」。
|
新型コロナウイルスが確認される前、 今のように手指の消毒が当たり前になる前のこと 大阪大学医学部付属病院の来院者で手指を消毒していたのは、 わずか0.6%。
|
ところが真実の口を模した仕掛けを取り入れたところ、 そのおよそ20倍の約10%の人が「真実の口」に手を入れて 消毒するようになったのです。
|
そのキャンペーンを知ったタイガースの担当者が書籍「仕掛学」の著者、 松村真宏教授に連絡を取り実現したのが、 今回紹介している甲子園球場での取り組みなのです。
|
|
|
■面白がるのが断然楽しい
|
|
消費者に行動を起こさせる仕組みとしては、 「ナッジ理論」で知られる行動経済学と似ています。
|
私もここのところ書籍等を通じて行動経済学を学んでおり、 その流れで「仕掛学」を知りました。
|
ただ「行動経済学」と「仕掛学」には明らかな違いがあります。
|
行動経済学、特にナッジ理論の仕組みの特徴は、 対象者が“気づかずに”選択させられること。
|
対して仕掛学は、 行動の選択肢を面白くして“積極的に”選んでもらう手法。
|
手を入れると消毒液が出る「真実の口」は、 面白いからやってみようと利用者が行動を起こして初めて、 仕掛けた側の目的が達成されるのです。
|
松村真宏教授はこう語っています。 「実はこういう狙いだった、とネタをばらしても人々が (自分の行動を)後悔せず、 むしろ面白がってもらえたら大成功」
|
こっそり実現するよりも「やられたー(爆笑)」となる方が 私は仕掛けるのも仕掛けられるのも楽しいと思うので、
|
これからは「仕掛学」の視点を自分の行動の基準に していきたいと思います。
|
|
|
|
|
出典:タイガースファンも大爆笑 人が動きたくなるオモロイ“仕掛学” /日経ビジネス https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00337/051900058/
|
|
|
|
■無料メール講座開催中
|
●伝わる文章講座
「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
|
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/
|
|
■関連ページ
|
●有馬のホームページ
https://seiri-tsutaeru.com/
|
|
|
■定年カウントダウン
|
|
|
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
|
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
|
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
|
|