|
今日のなるほど!
|
|
<なるほど!な書籍紹介>
|
|
いいですねー“愛を感じるマーケティング”です。 松村真宏さんの著作「仕掛学」。 https://amzn.to/3afc8eq
|
「学」とされているのでとっつきにくい感じがするかもしれませんが、 とても読みやすい本です。
|
何しろ普通の生活者に「仕掛学」を分かってもらおう、 普及できたらいいなーという趣旨で書かれていますから。
|
|
|
■「学」なので定義はあります
|
|
松村さんは「仕掛けの定義」を以下のような「FAD要件」としています。 (学問なので要件の定義は必要ですよね)
|
F(Fairness)公平性 A(Attractiveness)誘引姓 D(Duality of pourpose)目的の二重性
誰にも不利益がなくて(=公平性) ついつい行動してしまう(=誘引姓) 仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が異なる(=目的の二重性)
|
ということを満たしていることが 「仕掛学」でいうところの「仕掛け」と認められるわけなのです。
|
その気にさせて、巻き込んで、利益を得てやろう!という せち辛い企画=マーケティングが多い中、 善意とユーモアを忘れない「仕掛学」。
|
私も学ばせていただきます。 (まずは他の書籍からかな‥)
|
|
|
■注目!目的の二重性
|
仕掛ける側と仕掛けられる側の目的が違っているのです。
|
「一緒にこの目的をクリアしましょうね」「おう!」 ではなく、
|
「なんかいい具合に使われちゃったみたいだけど、 楽しいからいいか」 ですね。
|
|
|
|
|
※手持ちのファイルボックスとラベルを使って手作りしたので、出来は悪いですが優しい心で見てください
|
|
|
●仕掛ける側=整理したいので順番に並べてほしい ●仕掛けられる側=順番に並べると線が揃うので楽しい
それぞれ目的は違っているのに、 ファイルボックスの背に線を引くことで 結果として好ましい成果(目的)が達成できる 「仕掛け」ですね。
|
書籍では、他にも事例を紹介して「仕掛学」の楽しさ、 役立て方が紹介されています。
|
もっとも有名な「仕掛け」の例は、表紙にも記載されている 「バスケットゴールをつけたゴミ箱」ですが、
|
|
|
学園祭の時に、仕掛学研究室の教室に人を呼び込もうと 教室の窓から案内のビラの入ったカプセルを浮きと一緒に 垂らしたというもの。
|
|
|
■さいごに
|
この仕掛学の最新の話題(実証実験?)で、 阪神タイガースのファンを大爆笑させたものがあるそうなので、 次のメールでそちらもご紹介しますね。
|
個人的には、松村さんのプロフィール文末の 「趣味は娘たちと遊ぶこと(遊んでもらうこと)」が大好きです。(笑)
|
|
|
|
|
出典: 仕掛学 人を動かすアイデアのつくり方松村 真宏/東洋経済新報社 https://amzn.to/3afc8eq
|
|
|
|
■無料メール講座開催中
|
●伝わる文章講座
「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
|
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/
|
|
■関連ページ
|
●有馬のホームページ
https://seiri-tsutaeru.com/
|
|
|
■定年カウントダウン
|
|
|
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
|
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
|
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
|
|