|
今日のなるほど!
|
|
<昨日のメールマガジンの追加情報です>
|
昨日のメールマガジンでご紹介した「セルフレジで逆両替」の原因になったと言われる
|
|
|
■硬貨だと預け入れなのに手数料取られるの!
|
|
そうなのです、今は硬貨を預ける場合に手数料が必要なのです。
|
有料になった理由としては「硬貨の枚数を数える専用機器の維持にコストがかかるため」
|
では硬貨での預け入れの場合、どれくらい金額が必要なのか調べてみました。
|
※以下の金額は2022年05月13日現在のものです
|
※同業であっても各金融機関で金額が違う場合もありますのでご注意ください
|
|
|
■郵便局の貯金「ゆうちょ」の場合
|
|
|
<ATMの場合> 1~25枚:110円 26~50枚:220円 51~100枚:330円 ※1回で預け入れできる硬貨は100枚まで
|
|
|
|
<窓口の場合> 1~50枚:無料 51~100枚:550円 101~500枚:825円 501~1,000枚:1,100円 以降500枚ごとに:プラス550円
|
|
|
|
★10万円貯まる貯金箱を「ゆうちょ」に貯金した場合
|
|
500円玉だと10万円貯めるのに200枚必要となります。
|
ゆうちょのATMだと1回で硬貨を預け入れられるのは100枚ですから、 最大枚数で2回口座入金したら手数料は330円✕2回=660円。
|
預入金額は10万円なので660円引くと貯金額は 9万9,340円となります。
|
500円硬貨以外が混ざっていたらもっと預け入れ金額の 割合が少なくなりそうですね。
|
ただ、以下のように銀行だと硬貨の口座入金手数料は、 今のところ300枚まで無料なので、そのまま10万円預金できます。
|
|
|
■地方銀行の場合
|
私の地元熊本の地方銀行「肥後銀行」の場合だと、 硬貨入金の手数料は以下のようになっています。
|
|
|
1~300枚:無料 301~1,000枚:330円 1,001~2,000枚:660円 以降1,000枚ごとに:プラス330円
|
|
ロビー入金機設置店でセルフ入金する場合は、 上記手数料も不要とのことでした
|
|
|
■都市銀行の場合
|
SMBC(三井住友銀行)の場合だと、 硬貨入金の手数料は以下のようになっています。
|
|
|
1~300枚:無料 301~500枚:550円 501~1,000枚:1,100円 以降500枚ごとに:プラス550円
|
|
上記金額は算定に対する手数料なので、 算定後に入金を取り止める場合も手数料が必要。
|
|
|
■JAバンクの場合
|
JA熊本市(熊本市農業協同組合)の場合だと、 硬貨入金の手数料は以下のようになっています。
|
|
|
1~300枚:無料 301~1,000枚:330円 1,001~2,000枚:660円 以降1,000枚ごとに:プラス330円
|
|
地銀と同じ設定ですが、 正組合員の事業(コインランドリー・精米機等)の 売上金の口座への入金は対象外(無料)だそうです。
|
|
|
■寄付金、募金、義援金の口座へ硬貨入金はどうなるの?
|
寄付金や募金、義援金の口座へ入金する場合には、 郵便局も他の金融機関も硬貨預け入れ手数料は無料となっていました。
|
ただ口座をもつ団体が「基金」の場合は、 硬貨の入金に手数料が必要な場合もあるそうなので注意が必要です。
|
|
|
(参考記事)1円募金 困った ゆうちょ銀 硬貨扱い有料化 https://www.chunichi.co.jp/article/402212
|
|
|
|
■硬貨の使い方アイデア
|
|
●小銭入れ
|
一番の方法は「小銭入れ」。 意識してお買い物で使うことです。
|
私の住む熊本のような地方都市では、支払いが現金のみの店がまだまだ多いですし、 自動販売機も現金だけの場合も多いので、硬貨=小銭は必要です。
|
お店の方も両替に手数料がかかりますので適度な小銭は歓迎されます。 ただ、あまりに大量に小銭を出されると手計算だと時間がかかりますし、 セルフレジでも故障の原因となるため注意が必要です。 (セルフレジでの逆両替が問題になっているようです)
|
法律にもあるように一度に20枚程度にしておいたほうが良さそうです。
|
|
|
(国民生活センター)硬貨は一度に20枚までしか使用できないの? https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2019_20.html
|
|
すっきりミニマム財布を愛用されている場合などでは、 別にアクセサリーだと思って(?)小銭入れを持つことをおすすめします。
|
硬貨でも特に一円玉は、自動販売機で使えない場合が多いので、 小売店でお買い物の際に「小銭入れ」をお忘れなく。
|
|
|
●募金
|
預貯金ではありませんが先に記載したように、 寄付金、募金、義援金の口座へ硬貨入金には手数料がかかりませんので、 世のため人のため善意として提供してはいかがでしょうか。
|
私の場合で恐縮ですがコンビニでの支払いの時に、 スマホでPayしながらレジ横の募金箱に小銭を入れています。
|
さすがに500円玉は入れませんが、100円玉はほどほどに、 10円より小さな硬貨は積極的に入れています。
|
|
|
●妻に提供
|
再び私ごとで恐縮ですが、財布から小銭が一番すっきりするのは、 妻との買い物時の提供です。
|
最も「効果的に硬貨」を使ってもらっているというダジャレですが、 気持ちよく利用していただいてます。
|
ただ、ここでも500円玉だけは、許してもらっています(笑)
|
|
|
■さいごに
|
ニッセイ基礎研究所のレポートだと2022年1月の硬貨の流通高が 10年ぶりに前年より少なくなったそうです。 特に100円玉以下は全て減少。
|
●キャッシュレス化 ●ゆうちょ銀行の預入れ手数料導入前の駆け込み入金
|
1月は「貯金箱から口座へ」という硬貨の流れがあったのですね。
|
無駄遣いは感心しませんが、お金は流通してこそ経済が回りますので、 貯金箱やタンスで眠っているお金がありましたら、 豊かな暮らしのために使ってもらえればと思います。
|
|
|
(参考記事) 硬貨の流通高が10年ぶりの前年割れに~預け入れ手数料導入前の駆け込みか? https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=70187?site=nli
|
|
|
|
|
■無料メール講座開催中
|
●伝わる文章講座
「言葉ダイエット」に学ぶ、現代人のための無料メール講座開催中です
|
https://seiri-tsutaeru.com/tree_courses/
|
|
■関連ページ
|
●有馬のホームページ
https://seiri-tsutaeru.com/
|
|
|
■定年カウントダウン
|
|
|
|
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。次回もよろしくお願いします !
|
●配信解除をご希望の方は以下から「購読中止」をクリックしてください
|
●メールアドレスの変更などありましたらお手数ですが以下の「購読を管理する」をクリックして修正の登録をお願いします
|
|